• 更新日 : 2020年6月15日

原価基準とは

原価基準とは、費用性資産の評価を取得した原価によって計算するための実践規範となる基準のことである。

原価基準は原価計算を行なう上での唯一の基準であり、経営を行なう会社が原価計算を行なう場合には、この基準によって計算を行なう必要がある。

一般的には、棚卸資産などの費用性資産の評価に利用されることが多いが、償却資産に関しては取得原価から原価償却を合計した金額を差し引くことで計算できる。

原価基準は本来、原価管理や収益、財務諸表などを管理して秩序を保つ目的で定められた。

原価基準は1960年代の大蔵省企業会計審議会により発表された会計基準だが、ここ 30年近くにわたり、原価基準の見直しや改正の必要性に関する意見が議論されている。

原価基準は数十年にわたり一度も改定されていないため、サービス分野の必要が増えている現代のニーズに合っていないとも指摘されており、今後の見直しが急がれている。

広告

会計業務を自動化!マネーフォワード クラウド会計

働き方改革対応自動アップデートの勤怠管理システム Money Forward クラウド勤怠


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。