いつも「マネーフォワード クラウド年末調整」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたび、2025年度の年末調整に対応いたしました。
本お知らせでは、2025年度の年末調整に向けて実装した機能の一部をご案内いたします。
以下の帳票は、順次対応予定です。
- 令和7年分 給与所得の源泉徴収票
- 令和7年分 給与所得に対する源泉徴収簿
なお、その他の制度変更や法改正の対応についても、決定次第、順次対応してまいります。
対象のお客さま
マネーフォワード クラウド年末調整をご利用中のお客さま
目次
実装した機能
税制改正への対応
令和7年度(2025年度)の税制改正に対応しました。
クラウド年末調整における対応内容の詳細は、以下のFAQをご参照ください。
2025年の税制改正の対応について教えてください。
保険料入力代行オプション
「保険料控除証明書入力代行オプション」は、従業員が年末調整アンケートの回答時に利用できる機能です。
「保険料控除」画面で「入力代行を利用」を選択し、保険料控除証明書の画像をアップロードして送信すると、オペレーターが従業員の代わりに画像に記載されている保険料控除に必要な情報を入力します。
- 入力結果の反映には最大2営業日かかります。
- 本機能は、クラウド年末調整を「ひとり法人プラン」「スモールビジネスプラン」「ビジネスプラン」でご利用中のお客さまを対象としています。※ただし、トライアル期間中をのぞく。
- また、「保険料控除証明書入力代行オプション」の利用には別途オプション料金が発生します。
- 弊社営業担当を介して契約している場合、契約内容や料金については営業担当までご連絡ください。
- 本機能は利用期限「2025/10/01 ~ 2025/12/31」の期間のみご利用できます。2026年度以降の利用期限についてはあらためてご案内します。
- 機能を利用するには、事前に「利用期間」の設定が必要です。なお、事前設定は利用期限「2025/10/01 ~ 2025/12/31」の前でも行えます。
機能の詳細は、以下のガイドをご参照ください。
「保険料控除証明書入力代行オプション」の操作方法
「保険料控除証明書入力代行オプション」の利用料金については、以下のFAQをご確認ください。
「保険料控除証明書入力代行オプション」の料金や利用開始方法について教えてください。
手続きの確認ステップの削減
「手続き一覧」画面で各ステータスのページへ直接アクセスできるようになりました。
詳細は、以下のお知らせをご参照ください。
「手続き一覧」画面をリニューアルしました
保険料の入力方法の確認機能
「保険料控除」画面で各種保険の入力方法を確認できるようになりました。
なお、保険料の入力方法は以下の3種類です。
- 直接入力
- 電子的控除証明書
- 入力代行
また、「回収内容確認ビュー」画面に「入力方法」という項目が追加されました。
アラートの改善
アラート内容の確認方法の改善
「申告書回収・計算」画面でアラート内容を確認できるようになりました。
「申告書回収・計算」画面>「添付画像/アラート/コメント/タグ」にて、赤色になっているアラートのアイコンをクリックします。
サイドモーダルでアラートの内容を確認できます。
アラート内容の改善
「申告書回収・計算」画面の「基本情報」>「アラート一覧」画面にて、表示する内容を改善しました。
従業員情報に変更があった場合、変更箇所などより詳細な内容を確認できるようになりました。
CSVファイルの項目変更
手続き>インポート・連携>給与・賞与>「1月~12月の給与・賞与」のCSVファイル
CSVファイルの以下項目名を変更いたしました。
変更前 | 変更後 |
---|---|
「X月 YYYY – 源泉徴収額(月次減税控除前)」 | 「X月 YYYY – 源泉徴収額」 |
CSVファイルにおける「生命保険の受取人」のインポートについて
「手続き」>「管理・設定」にて、生命保険料控除証明書の受取人氏名項目の必須設定ができるようになりました。
上記の変更に伴い、「手続き」>「インポート・連携」>「保険料」>「CSVインポート」にて、「生命保険の受取人」を空欄でインポートした場合、必須設定によってエラーが発生します。
「生命保険料控除証明書の受取人氏名項目の必須設定」で「必須にする」を選択している場合
- 「団体保険区分」が空欄の場合は、「生命保険の受取人」を空欄でインポートするとエラーが発生します。
そのため、必ず「生命保険の受取人」を入力したうえでインポートしてください。 - 「団体保険区分」が1の場合は、「生命保険の受取人」を空欄でインポートしてもエラーは発生しません。
「生命保険料控除証明書の受取人氏名項目の必須設定」で「必須にしない」を選択している場合
- 「団体保険区分」の登録内容に関わらず、「生命保険の受取人」を空欄でインポートしてもエラーは発生しません。
最新のインポート項目についての詳細は、以下のガイドページもあわせてご確認ください。
インポートできる項目一覧
今後の対応予定
クラウド給与からのインポート対象者の選択
クラウド年末調整の以下の画面で「クラウド給与からインポート」の操作を行う際に、インポート対象の従業員を選択できるようになります。
- 「従業員」画面>「インポート」
- 「手続き」>「手続き名」>「インポート・連携」>「従業員」
- 「手続き」>「手続き名」>「インポート・連携」>「給与」
電子的控除証明書への対応
生命保険と地震保険に加えて、以下の保険でも電子的控除証明書を利用登録できるようになります。
- 国民年金/国民健康保険料
- 小規模企業共済等掛金
CSVファイルにおける項目変更
「手続き」>「インポート・連携」>「従業員」>「【今年】従業員情報」・「【来年】従業員情報」
CSVファイルに以下項目の新規追加を予定しております。
- 「扶養親族の性別」
- 「特定親族」
従業員情報の項目変更に伴うCSVファイルの項目名と並び順は、以下のリンクからファイルをダウンロードして確認してください。
本リリース後の従業員情報:クラウド年末調整_従業員情報_サンプル
上記のファイルは、Excelファイルとなるため、そのまま従業員情報の更新等に使用することはできません。
また、現時点での予定のため、変更となる場合があります。
CSVを使用して従業員情報を登録・更新する場合は、本リリース完了後に最新のCSVファイルをエクスポートしてください。
今後も皆さまのご要望に基づき、新機能開発・機能改善を進めてまいります。
ご意見・ご要望がございましたら、お問い合わせ窓口よりお送りください。
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。