資格取得届を電子申請する場合、原則として被保険者整理番号を指定することはできません。
ただし、備考欄に番号を記載すると、記載した番号が被保険者整理番号として採番される可能性があります。
<ご注意>
年金事務所の担当者によっては、記載した番号と異なる番号が採番されます。
そのため、備考欄への記載で問題ないかに関しては、事前に管轄の年金事務所や提出先の年金機構事務センターへ直接ご確認ください。
年金事務所の担当者によっては、記載した番号と異なる番号が採番されます。
そのため、備考欄への記載で問題ないかに関しては、事前に管轄の年金事務所や提出先の年金機構事務センターへ直接ご確認ください。
電子申請で被保険者整理番号を記載する方法
- 「入社手続き一覧」画面で「編集」をクリックします。
- 「申請届の入力」画面の「社会保険」にある「備考」で「5.その他」にチェックを入れ、指定したい番号を入力します。
- .画面最下部の「保存」をクリックします。
- 「申請」画面で「健保厚年資格取得届」にチェックを入れ、「電子申請」をクリックします。
紙で被保険者整理番号を記載する方法
紙による申請で被保険者整理番号を記載すると、採番される可能性が高いとされています。
より確実に番号を指定したい場合は、年金事務所にお問い合わせのうえ、紙での提出をご検討ください。
- 「従業員一覧」で従業員の「編集」をクリックします。
- 「本人情報」画面で「社会保険」の「被保険者番号 (健康保険被保険者整理番号)」を入力し、最下部の「保存」をクリックします。
- 「入社手続き一覧」画面で「編集」をクリックします。
- 「入社手続きの編集」画面の「社会保険」にある「備考」で「5.その他」にチェックを入れ、指定したい番号を入力します。
- 画面最下部の「保存」をクリックします。
- 「申請」画面を開き、「申請届PDF」をクリックします。
- 更新が完了したら、「ダウンロード」をクリックします。
更新日:2024年05月24日
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
