マネーフォワード クラウド給与使い方ガイド

「通勤手当」の設定方法

概要

このガイドでは、従業員の通勤手当を設定する方法についてご説明します。

対象ページ

従業員情報

対象のお客さま

  • マネーフォワード クラウド給与を「給与担当者」権限でご利用中のお客さま
  • 目次

    設定手順

    手順

    1. 従業員情報」画面で通勤手当を設定する従業員をクリックします。

    2. 「給与情報」タブを選択し「通勤手当」の「編集」をクリックします。
    3. 「通勤手当」の各項目を入力し、「更新する」をクリックします。
      設定の詳細はこちらの項をご確認ください。
    4. 「通勤手当を更新しました。」というメッセージと「通勤手当」に反映された内容を確認します。
      「通勤手当」の表示項目はこちらの項をご確認ください。
    5. 設定項目の詳細

      「通勤手当」で設定する項目は以下のとおりです。

      番号項目名項目の説明
      使用勤怠項目通勤手当を算出する際に使用する勤怠項目を選択します。
      「支給条件」で「出勤日数に応じて支給」を選択した場合に設定が必要です。
      通勤手段以下の項目から選択します。

      • 電車
      • バス
      • 自動車
      • バイク
      • 自転車
      • 徒歩
      開始地点開始地点を登録します。
      「通勤手段」で「電車」や「バス」を選択した場合、以下のように表示されます。

      • 「電車」を選択した場合:「出発駅」
      • 「バス」を選択した場合:「乗車停留所」
      終了地点終了地点を登録します。
      「通勤手段」で「電車」や「バス」を選択した場合、以下のように表示されます。

      • 「電車」を選択した場合:「到着駅」
      • 「バス」を選択した場合:「降車停留所」
      片道の通勤距離片道の通勤距離を登録します。
      「電車」「バス」を選択した場合は表示されません。
      支給条件通勤手当を支給する条件を「定額で支給」「出勤日数に応じて支給」から選択します。
      支給月通勤手当を支給する月を選択します。
      「支給条件」で「出勤日数に応じて支給」を選択した場合に設定が必要です。
      支給額「支給条件」の設定に応じて、通勤手当の支給額を登録します。

      • 「定額で支給」の場合:1カ月単位の支給額を登録する。
      • 「出勤日数に応じて支給」の場合:1日単位の支給額を登録する。
      支払手段通勤手当の支払手段を「金銭」「現物」から選択します。
      上限支給額「支給条件」で「出勤日数に応じて支給」を選択した場合に設定します。
      「上限支給額」を設定すると、通勤手当の金額が上限支給額に達した場合、「給与計算」画面に上限支給額が表示されます。
      上限を設定しない場合は空欄にしてください。
      +追加クリックすると、通勤手当が追加できます。

      通勤手当の表示項目

      「通勤手当」に表示される項目は以下の通りです。

      番号項目名項目の説明
      使用勤怠項目通勤手当を算出する際に使用する勤怠項目が表示されます。
      1ヶ月あたりの支給額(交通機関)「通勤手段」で「電車」「バス」を選択した場合に、1ヶ月あたりの支給合計額が表示されます。
      1ヶ月あたりの支給額(交通用具)「通勤手段」で「自動車」「バイク」「自転車」を選択した場合に、1ヶ月あたりの支給合計額が表示されます。
      片道の通勤距離合計「通勤手段」で「自動車」「バイク」「自転車」「徒歩」を選択した場合に、「片道の通勤距離」の合計が表示されます。
      「片道の通勤距離合計」は、「片道の通勤距離」に登録した距離をもとに自動で反映します。
      詳細はこちらの項をご参照ください。
      交通用具非課税限度額「通勤手段」で「自動車」「バイク」「自転車」を選択した場合に、交通用具の非課税限度額が表示されます。
      「電車」「バス」のみ登録している場合は表示されません。
      非課税限度額「通勤手段」で「電車」「バス」を選択した場合に、交通機関の非課税限度額が表示されます。

      CSVを使った従業員の登録・更新方法

      CSVファイルを利用して従業員を一括登録・一括編集できます。
      詳細な手順は以下のガイドをご参照ください。
      CSVファイルを利用した従業員の登録・更新方法

      交通用具を使用する場合の距離合計について

      「片道の通勤距離合計」は、「片道の通勤距離」に登録した距離をもとに自動で判定されます。

      片道の通勤距離片道の通勤距離合計
      55km以上

      片道55km以上
      45~55km

      片道45-55km
      35~45km

      片道35-45km
      25~35km

      片道25-35km
      15~25km

      片道15-25km
      2~10km

      片道2-10km
      1.9km以下

      片道2km未満
      更新日:2025年05月27日

      ※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。

    このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
    • ※お寄せいただいた内容に対する個別の返信はいたしませんので、何卒ご了承下さい。
    • ※上記フォームには評価に対する理由のみをご入力ください。誤った情報を入力されたことにより生じたいかなる損害においても、当サイトは一切の責任を負いません。
    評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。

    頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

    お問い合わせをご希望のお客さまへ

    操作方法に関するお問い合わせ、製品の導入検討のお問い合わせなど、お客さまの疑問にお答えする各種サポート・サービスについてご案内します。

    利用プランまるわかりガイド

    よく見られているガイド

    よく検索されるキーワード: