いつも「マネーフォワード クラウド経費」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたび、「マネーフォワード クラウド会計・確定申告」や「マネーフォワード クラウド会計Plus」との仕訳連携において、一部の設定を変更いたしました。
また、あわせて勘定科目や税区分の同期設定もリリースいたしました。
これにより、クラウド経費で勘定科目の利用可否設定を行うことができるようになりました。
対象ページ
- 経理業務>仕訳>仕訳
- 経理業務>仕訳>エクスポート
- 管理設定>経費機能設定>クラウドシリーズ連携
- 管理設定>経費機能設定>科目・税区分>勘定科目
- 管理設定>経費機能設定>科目・税区分>税区分
- 管理設定>経費機能設定>仕訳
対象のお客さま
マネーフォワード クラウド経費を「管理」権限でご利用中のお客さま
リリース内容の詳細
「マネーフォワード クラウド会計・確定申告」や「マネーフォワード クラウド会計Plus」との仕訳連携において、勘定科目や税区分、および会計連動に関する設定が変更となりました。
設定についての詳細は、連携先サービスごとにご確認ください。
マネーフォワード クラウド会計をご利用の場合
クラウド会計との仕訳連携では、各事業者の設定をそのまま移行しているため、お客さまによる操作は必要ありません。
設定の変更が必要な場合のみご操作ください。
各設定につきましては、以下ガイドをご参照ください。
「クラウドシリーズ連携」の設定方法
「勘定科目」の設定方法>クラウド会計と連携する場合
「税区分」の設定方法>クラウド会計と連携する場合
「仕訳」の設定方法>クラウド会計と連携する場合
マネーフォワード クラウド会計Plusをご利用の場合
クラウド会計Plusとの仕訳連携においては、本リリース後にクラウド経費で連携設定を行う必要があります。
ガイドを参照し、以下の手順で操作を行ってください。
- あらかじめクラウド会計Plusの勘定科目・補助科目とクラウド経費の名称およびコードが完全一致しているかを確認してください。
- 「クラウドシリーズ連携」画面の「クラウドシリーズ連携」において、「連携先プロダクト」で「マネーフォワード クラウド会計Plus」を選択します。
「クラウドシリーズ連携」の設定方法 - 「部門」画面で部門の連携設定を行います。
部門 - 「クラウドシリーズ連携」画面において、「仕訳の送信」で「送信する」を選択し、「保存」をクリックします。
- 「仕訳」画面で、「仕訳の作成タイミング」の他、「取引日」や「摘要」などを設定し、「保存」をクリックします。
その他の設定については、以下ガイドをご参照ください。
「勘定科目」の設定方法>クラウド会計Plusと連携する場合
「税区分」の設定方法>クラウド会計Plusと連携する場合
「仕訳」の設定方法
「仕訳」の操作方法
Q. マネーフォワード クラウド会計Plusに仕訳連携することはできますか?
他社会計ソフトに仕訳エクスポートする場合
勘定科目や税区分の設定がクラウド経費上で行えるようになりました。
「クラウドシリーズ連携」画面の「クラウドシリーズ連携」において、「連携しない」を選択してください。
詳細については、以下ガイドをご参照ください。
「クラウドシリーズ連携」の設定方法
「勘定科目」の設定方法>他社会計ソフトをご利用の場合
「税区分」の設定方法>他社会計ソフトをご利用の場合
「仕訳」の設定方法>他社会計ソフトをご利用の場合
今後も皆さまのご要望に基づき、新機能開発・機能改善を進めてまいります。
ご意見・ご要望がございましたら、お問い合わせ窓口よりお送りください。