概要
このガイドでは、「ChatGPT」とマネーフォワードが提供する「マネーフォワード クラウド 連結会計 for GPT」の使い方についてご説明します。
「マネーフォワード クラウド 連結会計 for GPT」にマネーフォワード クラウド連結会計から出力したCSVファイルをインポートすることで、KPI分析や増減分析等が行えるようになります。
対象のお客さま
マネーフォワード クラウド連結会計をご利用中のお客さま
本機能は、「ChatGPT」をご利用のお客さまのみ利用できます。
ご利用の「ChatGPT」が無料版の場合は、OpenAI社が定める制限の範囲内で動作します。
詳細はOpenAI社のサイトをご確認ください。
ご利用の「ChatGPT」が無料版の場合は、OpenAI社が定める制限の範囲内で動作します。
詳細はOpenAI社のサイトをご確認ください。
目次
操作方法
インポート可能なファイル
「マネーフォワード クラウド 連結会計 for GPT」では、マネーフォワード クラウド連結会計の以下の画面から出力したCSVファイルをインポートできます。
- 「連結精算表」画面
- 「セグメント精算表」画面
- 「キャッシュ・フロー精算表」画面
操作手順
- 「ChatGPT」の「GPTを探す」画面を開きます。
出典:OpenAI,「ChatGPT」(2025年3月18日) - 検索ボックスで「マネーフォワード クラウド連結会計」と入力し、「マネーフォワード クラウド 連結会計 for GPT」を選択します。
- 「チャットを開始する」をクリックします。
- 「マネーフォワード クラウド 連結会計 for GPT」画面右上のアイコンをクリックし、「設定」を選択します。
- 「設定」画面で「データ コントロール」をクリックし、「すべての人のためにモデル改善する」をオフに設定します。
- 画面左上の「マネーフォワード クラウド 連結会計 for GPT」をクリックし、「サイドバーに表示する」を選択します。
- 表示されている設問をクリックするか、任意の質問を入力して送信します。
- 画面に記載されている内容に従い、「+」をクリックしてCSVファイルをアップロードします。CSVをアップロードしたら、矢印のアイコンをクリックして送信します。
- 画面をスクロールし、分析内容を確認します。
<ご注意>
ChatGPT Pro、Plus、 Freeプラン をご利用の場合は、コンテンツが学習に利用される可能性があります。データコントロールの設定から、「すべての人のためにモデルを改善する」をオフに設定してからご利用ください。Teamプラン以上をご利用の場合は設定は不要です。(2025年3月12日時点)
ChatGPT Pro、Plus、 Freeプラン をご利用の場合は、コンテンツが学習に利用される可能性があります。データコントロールの設定から、「すべての人のためにモデルを改善する」をオフに設定してからご利用ください。Teamプラン以上をご利用の場合は設定は不要です。(2025年3月12日時点)
ご注意
- 本GPTsは、マネーフォワードが提供する「マネーフォワード クラウド連結会計」から出力できるCSVファイルをもとに実装しています。他社の会計システム等からダウンロードしたCSVファイルを利用することはお控えください。
- 本GPTsは、OpenAI社の提供する「ChatGPT」とそれに類するサービス向けに提供するサービスです。なお、本GPTsはOpenAI社の定める利用規約に定める範囲で提供するサービスです。
- 本GPTsは、会計・財務に関する業務のアシスタントとして機能するものであり、弊社による財務・税務または法務などの専門的な見解をお伝えするサービスではありません。法令・各種規則等に従って、財務・税務また法務などの専門家による判断が必要な場合は、各種専門家に必ずご相談ください。
- 本GPTsは、現状のままで提供されます。弊社は、本GPTsの内容・本GPTsにより収集される情報・本GPTsによりお客さまに提供される情報・お客さまが本GPTsを利用した結果・その他一切の事項(次の各号に掲げる事項を含みますが、これらに限りません)について、完全性・正確性・有用性、その他いかなる保証も行わず、一切の法的責任を負いません。
- 本GPTsによりお客さまに提供される情報に誤りがないこと
- 本GPTsにより収集され、本GPTs用設備に保存されるデータに欠損がないこと
- 本GPTsのご利用にあたって、OpenAI社が提供するサービス内容によっては、ご利用のお客さまが入力するデータを学習データとして「保存」または「Training」される可能性があります。
更新日:2025年03月18日
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
このページで、お客さまの疑問は解決しましたか?
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。


よく見られているガイド
- 「連結パッケージ」画面の使い方連結パッケージ
- 「連結仕訳」画面の使い方連結仕訳
- 「連結科目」画面の使い方連結科目