• 作成日 : 2025年10月9日

管理費とは?共益費との違いや用途、相場など基本を徹底解説!

賃貸物件を探す際に必ず目にする「管理費」。この管理費とは、マンションやアパートの共用部分を維持・管理するために必要な費用のことです。この記事では、管理費の基本的な意味からその用途、共益費との違い、適切な相場、契約前の注意点までを分かりやすく解説します。

さらに、将来的に賃貸経営をお考えのオーナー様や、不動産実務に携わる事業者の方にも役立つ「管理費の設定方法」や「実務上のポイント」についても深掘りします。

管理費とは何に使われる費用?

管理費とは、マンションやアパートの入居者が快適に暮らせるよう、建物の共用部分を維持・管理するために使われる費用です。

その主な目的は、建物の資産価値を保ち、安全で清潔な住環境を提供することにあります。家賃が居室部分(専有部分)の使用料であるのに対し、管理費は住民全員で使う場所や設備のための費用と考えると分かりやすいでしょう。

管理費と共益費の違い

結論から言うと、賃貸物件の管理費と共益費について、借地借家法などの法令上でそれぞれの意味を厳密に定めた規定はありません。

広告表示のルールを定める業界の自主基準「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」では用語の扱いが示されていますが、あくまで慣習や実務上の役割に応じて使い分けられているのが実情です。

一般的に、以下のようなニュアンスで使い分けられる傾向があります。

  • 管理費: 建物の維持管理や管理会社への手数料など、より広い範囲の費用
  • 共益費: 廊下の電気代や清掃費など、入居者が共同で利用する設備・サービスに限定した費用

さらに、不動産会社が募集戦略として意図的に家賃と管理費を分けているケースも少なくありません。 例えば、月々の支払総額が9万円の物件でも、

  • A:家賃 90,000円 / 管理費 0円
  • B:家賃 85,000円 / 管理費 5,000円

と表示すれば、Bは不動産ポータルサイトで「家賃8万円台」で検索した人の目にも留まります。このように、物件の閲覧機会を増やす効果が期待できるという、販売促進上の見方があるのです。呼び方の違いは貸主側の都合によるものが大きいため、入居者は名称に惑わされず、家賃と管理費を合計した「総支払額」で物件を比較することが最も重要です。

出典:不動産の表示に関する公正競争規約・同施行規則|不動産公正取引協議会連合会

管理費と管理手数料の違い

「管理手数料」とは、物件のオーナー(貸主)が、建物の管理業務を不動産管理会社に委託する際に支払う手数料のことです。

入居者が支払う「管理費」は共用部分の維持管理などに充てられる費用です。一方で、管理会社へ支払われる委託料(管理手数料)は、原則としてオーナーが自身の負担で支払うものであり、両者は性質が異なります。

管理手数料の相場とサービス範囲

管理手数料は、物件の規模や業務範囲、地域によって大きく変動しますが、一つの目安として「総賃料の3%~5%」とされることがあります。

  • 集金代行プラン(~3%): 家賃の集金と送金がメインのシンプルなプランです。
  • 一般管理プラン(5%前後):上記に加え、入居者からのクレーム対応、退去時の立ち会い・精算業務、簡単な建物巡回などが含まれます。不動産管理の標準的なプランです。
  • サブリース(一括借り上げ):管理会社が物件を丸ごと借り上げ、入居者に転貸する方式です。オーナーは空室リスクがなくなるという大きなメリットがある一方、実質的な手数料は総賃料の10%~20%程度が目安とされます。 ただし、この割合も契約条件によって大きく異なるため、あくまで参考値として捉えることが重要です。

管理会社を選ぶ際は、手数料の安さだけでなく、どこまでの業務を委託できるのか、トラブル時の対応力はどうか、といったサービス内容を総合的に比較検討することが不可欠です。

分譲賃貸の管理費と修繕積立金との関係

分譲マンションの一室を借りる「分譲賃貸」の場合、マンションの管理組合へ修繕積立金を支払う義務を負うのは、あくまで所有者であるオーナーです。ただし、賃貸借契約の条件によっては、その負担分の一部が賃料に上乗せされていたり、特約で別途支払うケースも考えられます。

この2つは目的が明確に異なります。

  • 管理費:日々の清掃や点検など、短期的な維持管理に使われる費用
  • 修繕積立金: 10数年に一度行われる外壁塗装や屋上防水工事など、建物の資産価値を維持するための長期的な修繕に備える積立金(いわばマンションの貯金)

入居者には直接関係ありませんが、修繕積立金の積立状況が、国が示すガイドラインなどに照らして「適正」であることは、管理状態の良い物件を見極める上での一つの判断材料と言えるでしょう。

管理費の具体的な用途とは?

管理費は、主に共用部の清掃や光熱費といった実費に充てられます。オーナーが入居者対応などを管理会社に委託するための手数料(管理手数料)は、原則としてオーナーが賃料収入の中から支払います。

以下、管理費の具体的な用途です。

  • 共用部分の清掃・衛生維持費
    • エントランス、廊下、階段、エレベーター、ゴミ置き場などの日常的な清掃
    • 貯水槽の清掃や消毒、排水管の定期高圧洗浄
  • 共用部分の光熱費・水道費
    • 廊下やエントランスの照明にかかる電気代
    • エレベーターを動かすための電気代
  • 建物の設備点検・メンテナンス費用
    • エレベーターの定期保守点検
    • 消防用設備の点検(火災報知器、消火器など)
  • その他
    • 電球・蛍光灯・非常灯バッテリーの交換、共用部分の軽微な補修、植栽の手入れなど

マンションやアパートの管理費の相場はいくら?

管理費は一般的に「家賃の5%~10%」が目安とされています。ただし、金額は地域、建物の規模、築年数、設備のグレードによって大きく変動します。 そのため、物件を比較する際は、比率ではなく実際の金額で判断することが重要です。以下の表は、あくまで一般的な金額イメージの参考例としてご覧ください。

物件タイプ・主な特徴家賃帯の目安管理費の相場
単身者向けアパート
(エレベーターなし、基本的な清掃・点検が中心)
5万円~8万円2,000円~5,000円
単身者向けマンション
(オートロック、エレベーター、宅配ボックスなど)
7万円~12万円5,000円~10,000円
ファミリー向けマンション
(上記に加え、駐車場や駐輪場の管理、植栽管理など)
12万円~20万円8,000円~20,000円
タワーマンション・高級物件
(コンシェルジュ、ジム、ラウンジなど付帯施設が充実)
20万円~20,000円~

管理費の適切な設定方法

オーナーや管理会社が管理費を設定する際は、単に相場に合わせるだけでなく、実際の管理コストを正確に把握することが重要です。

  1. コストの積算:まず、清掃委託費、各種法定点検費用、共用部の光熱費、修繕費の積み立てなど、年間の維持管理コストをすべて洗い出します。
  2. 戸数割り:算出した年間コストを総戸数および12ヶ月で割り、一戸あたりの月額コストを算出します。
  3. 相場との調整:算出したコストをベースに、近隣の競合物件の管理費と比較し、競争力のある価格に調整します。コストを管理費で完全に賄うのか、一部を家賃収入で補填するのかは、経営戦略によって判断が分かれます。

管理費の主な支払い方法

管理費の支払い方法は、家賃と合算して毎月指定の銀行口座から引き落とされるのが最も一般的です。物件によっては、クレジットカード払いに対応している場合や、毎月指定口座へ振り込むケースもあります。支払い方法や手数料の有無は契約前に必ず確認しましょう。

「管理費なし」の物件は本当にお得なのか?

入居者にとっては、必ずしもお得とは限りません。管理費に相当する金額が家賃に内包されているケースも考えられます。

更新料の有無や金額は、首都圏では「家賃の1ヶ月分」が慣行として見られますが、地域や契約条件によって大きく異なります。 そのため、「管理費なし」の物件を選ぶ際は、ご自身の契約する物件の更新料の条件を個別に確認し、総支払額で比較することが重要です。

入居者にとってのメリット・デメリット

管理費なしの物件には、入居者側から見て以下のような長所と短所があります。

  • メリット
    • 月々の支払総額が分かりやすく、家計管理がシンプルになる
  • デメリット
    • 敷金や礼金、更新料といった「家賃」を基準に計算される費用が割高になる可能性がある

月々の支払総額が同じ10万円になる2つの物件で、「管理費あり/なし」の費用比較を比較してみます。初期費用と2年後の更新料がどう変わるか見てみましょう。 (※敷金・礼金・仲介手数料・更新料はそれぞれ「家賃の1ヶ月分」と仮定)

  • 物件A:家賃 95,000円 / 管理費 5,000円
  • 物件B:家賃 100,000円 / 管理費 0円
費用項目物件A(家賃9.5万円+管理費0.5万円)物件B(家賃10万円、管理費0円)
敷金95,000円100,000円
礼金95,000円100,000円
仲介手数料95,000円 (+税)100,000円 (+税)
2年後の更新料95,000円100,000円

この表の通り、月々の支払額は同じでも、「管理費なし」の物件Bの方が初期費用で合計15,500円、2年後の更新料で5,000円高くなることが分かります。

物件を探す際は、必ず家賃と管理費を合計した「総賃料」で判断し、初期費用や更新料がいくらになるのかを事前に確認することが賢明です。

不動産事業者のメリット・デメリット

オーナー側から見ると、「管理費なし(家賃込み)」の戦略には以下のような経営上のメリット・デメリットがあります。

メリット
  • 広告効果:ポータルサイトでの見栄えが良く、閲覧数増加が期待できる。
  • 更新料収入の増加:更新料(例:家賃1ヶ月分)が、管理費を含んだ高い家賃を基準に計算されるため、収入が増える。
デメリット
  • 家賃が高く見える:「家賃10万円」と「家賃9.5万円+管理費5千円」では、前者の方が割高な印象を与え、検索条件から外されるリスクがある。

契約前・入居後に確認すべき管理費の注意点

管理費については、契約前から入居後まで、いくつかの重要な注意点があります。思わぬトラブルを避けるために、以下の3つのポイントを必ず押さえておきましょう。

管理費の交渉には条件がある

管理費の値下げ交渉は、できる場合と、できない場合があります。まず、管理費は物件全体の維持管理コストを全戸で公平に負担するという考え方で設定されているため、「管理費のみ」を特定の一部屋だけ値下げすることは原則としてできません。

一方で、「家賃と合わせた総額(総賃料)」としてであれば、交渉の余地が生まれるケースもあります。特に、以下のような状況が重なると、貸主側も柔軟に対応してくれる可能性があります。

  • 長期間空室が続いている物件
  • 家賃と管理費を合わせた総額で「キリの良い数字まで下げてほしい」といった交渉
  • 一般的に不動産市場が落ち着くと言われる6月~8月頃(※時期は地域や物件種別によって異なります)

このように、まずは交渉が可能な条件かを見極め、相談ベースで丁寧に切り出すことが重要です。

入居後の値上がりリスクを理解する

契約内容によっては、住んでいる途中で管理費が値上がりする可能性があります。主な理由として、物価の高騰や管理サービスの向上(例:防犯カメラの新規設置)などが挙げられます。

ただし、貸主が一方的に値上げできるわけではありません。まずは賃貸借契約書に「賃料等の改定に関する特約」があるかを確認しましょう。もし値上げの通知が来た場合は、その理由が妥当なものか不動産会社に確認し、納得できない場合は協議を行うことになります。

滞納した場合の重大なリスクを把握する

管理費の滞納は、家賃滞納と同様に、契約解除の重大な理由となり得ます。なぜなら、管理費にも家賃と同様の法的な支払い義務があるためです。

具体的には、滞納するとまず遅延損害金が発生し、連帯保証人へも連絡がいきます。それでも支払われない場合は、最終的に契約解除という流れになります。もし支払いが遅れそうな場合は、絶対に放置せず、判明した時点ですぐに管理会社やオーナーに連絡・相談することが最も重要です。

【不動産事業者向け】管理費業務の実務ポイント

ここでは、不動産管理や仲介の実務に携わる方向けに、管理費に関する法務・税務上の注意点を解説します。

管理費の会計処理と税務上の注意点

管理費の消費税は居住用なら原則非課税、事業用なら課税対象となり、会計処理も注意が必要です。

居住用として貸し付けられる物件の家賃や管理費は原則非課税ですが、事業用物件は課税対象となります。ただし、契約内容によっては居住用でも一部課税となるケースがあるため、国税庁の指針などを確認する必要があります。

管理費滞納への対応フロー

入居者が管理費を滞納した場合の対応は、家賃滞納時と基本的に同じです。

  1. 電話・書面による督促:まずは支払い忘れの可能性を考慮し、穏やかに連絡します。
  2. 連帯保証人への連絡:本人からの支払いが見込めない場合、連帯保証人に連絡し、支払いを要請します。
  3. 内容証明郵便の送付:法的措置を視野に入れた最終勧告として、契約解除の意思表示を含む内容証明郵便を送付します。
  4. 法的措置:それでも支払いがない場合は、訴訟提起や明け渡し請求へと進みます。

初期対応の遅れがトラブルを拡大させるため、滞納発生後は迅速かつ段階的に手続きを進めることが重要です。

納得のいく物件選びと健全な不動産経営のために

この記事では、入居者と事業者の双方の視点から「管理費」を多角的に解説しました。

入居を検討している方は、「管理費」という名目だけでなく、その内訳や家賃との総額(総賃料)をしっかり確認することで、ご自身のライフスタイルに合った、納得のいく物件を選ぶことができます。

そしてオーナーや不動産事業者の方にとっては、管理費の適切な設定と、その使い道に関する透明性の高い説明こそが、入居者との長期的な信頼関係を築き、安定した賃貸経営を実現するための鍵となります。

それぞれの立場で管理費への理解を深め、より良い不動産取引に繋げてください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事