- 作成日 : 2025年6月16日
自社株TOBとは?自社株買いとの違いやディスカウントについて解説
「最近ニュースで『自社株TOB』ってよく聞くけど、一体どういうものなんだろう?」 「もし自分の会社が自社株TOBを実施したら、持っている株はどうなるのかな?」 「自社株買いとは何が違うの?」M&Aや資本政策に関わる中で、このような疑問をお持ちではないでしょうか。自社株TOBは、企業の経営戦略や株主にとって重要な意味を持つ手法です。
この記事では、そんな自社株TOBについて、基本的な仕組みから企業が実施する目的まで、わかりやすく解説していきます。
目次
自社株TOBとは?
TOBとは、ある会社の株式などを買い付ける際に、「買付期間・買取り株数・価格」を公告し、不特定多数の株主から株式市場の外で株式等を買い集める制度のことです。証券取引所を通さずに、株主から直接株を買い取るイメージです。これは、会社の経営権を取得したい場合や、特定の目的でまとまった株式数を取得したい場合などによく用いられます。
「自社株TOB」とは、その名の通り、企業自身が、自社の発行済み株式をTOBの手法を使って買い取ることを指します。通常のTOBが他の企業の株式を対象とするのに対し、自社株TOBは自分自身の株式を買い戻す点が大きな特徴です。
具体的な流れとしては、まず企業が「〇月〇日から〇月〇日までの期間に、1株〇〇円で、最大〇〇株まで自社の株式を買い付けます」といった内容を公告します。株主は、その条件を見て、応募するかどうかを判断します。もし応募数が買い付け予定数を超えた場合は、あん分比例(応募株数に応じて比例配分)で買い付けられることが一般的です。
自社株TOBと自社株買いの違い
自社株TOBとよく似た言葉に「自社株買い」があります。どちらも企業が自社の株を買い戻す行為ですが、その方法や目的が異なります。違いを理解しておきましょう。
項目 | 自社株TOB | 市場での自社株買い |
---|---|---|
買い付け方法 | 公開買付(市場外取引) | 証券取引所を通じた市場での買付け |
買い付け価格 | 事前に提示された特定の価格 | 市場価格(株価は変動する) |
買い付け期間 | 限定された期間 | 一定期間内(上限額・株数に達するまでなど) |
主な目的 | 特定の株主からの買取り、株主還元、経営戦略など | 株主還元、株価対策、ストックオプション用など |
特徴 |
|
|
このように、自社株TOBは特定の期間と価格で、市場外で株主から直接買い付けるのに対し、市場での自社株買いは証券取引所を通じて行われます。目的によってどちらの手法が適しているかが異なります。
なぜ自社株TOBはディスカウントされるのか?
一般的に、他の企業を買収する際のTOBでは、市場価格よりも高い価格(プレミアム)を提示して株式を集めることが多いです。しかし、自社株TOBの場合、必ずしもプレミアムが付くとは限りません。むしろ、市場価格よりも低い価格(ディスカウント)で実施されるケースもあります。
これにはいくつかの理由が考えられます。例えば、特定の株主(大株主や創業者一族など)から安定的に株式を譲り受けることを目的とする場合、相対取引に近い形で価格交渉が行われ、結果的に市場価格より低い価格で合意することがあります。また、企業側としては、市場で自社株買いを行うよりも迅速かつ確実にまとまった株式数を取得できるメリットがあるため、そのメリットと引き換えに価格を抑えるという側面もあります。ただし、ディスカウントでの買い付けは既存株主の不利益になる可能性もあるため、その合理性について企業は説明責任を負います。
企業が自社株TOBを行う目的
企業はなぜ手間やコストをかけてまで、自社株TOBを実施するのでしょうか?ここでは、その主な目的について解説します。
株主への利益還元
自社株TOBは、株主への利益還元策の一つとして実施されることがあります。企業が自社株を買い取ると、市場に流通する株式数が減少します。その結果、1株当たり利益(EPS)や自己資本利益率(ROE)が向上し、株価の上昇につながる可能性があります。また、TOB価格が市場価格より高く設定されれば、応募した株主は直接的な利益を得ることができます。配当と並ぶ、株主への価値提供の方法と言えるでしょう。
経営戦略上の理由
自社株TOBは、様々な経営戦略を実現するための手段としても活用されます。
- 敵対的買収への防衛策:自社の株式を買い集めておくことで、経営権を狙う第三者による株式取得の影響力を相対的に低下させ、買収を防ぎやすくする効果が期待できます。
- 資本効率の向上:自己資本が過剰になっている場合、自社株買いによって自己資本を圧縮し、ROE(自己資本利益率)などの資本効率指標を改善させることができます。
- 組織再編:M&Aや事業再編に伴い、少数株主から株式を買い集めたり、特定の株主との資本関係を整理したりする目的で実施されることもあります。例えば、完全子会社化を目指す過程で、市場に残る株式を整理するために行われるケースなどです。
- 株主構成の安定化:安定株主からの株式取得や、逆に不安定な株主からの株式売却を促すことで、より安定した株主構成を目指す場合にも用いられます。
従業員へのインセンティブ
少し特殊なケースですが、従業員持株会が保有する自社株を対象にTOBを実施することもあります。これは、退職者などが増えて持株会の株式売却ニーズが高まった際に、市場への影響を抑えつつ、従業員の換金ニーズに応えるために行われることがあります。従業員のモチベーション向上や福利厚生の一環としての側面も持ち合わせています。
自社株TOBを理解し、戦略に活かそう
この記事では、自社株TOBの基本的な仕組みから、自社株買いとの違い、企業が実施する目的、そしてディスカウントされる理由について解説してきました。
自社株TOBは、企業の財務戦略やM&A戦略において重要な選択肢の一つです。もしあなたの会社が実施を検討する場合、あるいは投資先の企業が実施を発表した場合には、その目的や条件、市場への影響などを深く理解することが不可欠です。
自社株TOBに関する情報は、企業のIR情報やニュースなどで発表されます。常に最新の情報を収集し、その背景にある企業の意図を読み解きながら、慎重に判断していくことを心がけましょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
M&Aのネームクリアとは?目的や手続きの流れを解説
「M&Aを進める中で『ネームクリア』という言葉を聞いたけれど、具体的に何をするのか、なぜ重要なのか、いまいちピンとこない…」そんな風に感じていませんか? M&Aプロセスにおける重要なステップであるネームクリアは、売り手企業様…
詳しくみるオーナー企業とは?メリット・デメリットや経営のポイントを解説
日本のビジネスシーンにおいて、「オーナー企業」という言葉は頻繁に耳にします。特に中小企業の多くがこの形態をとっており、日本経済の基盤を支える重要な存在です。 近年、経営者の高齢化や後継者不足といった課題から、オーナー企業のM&Aや事…
詳しくみる建設業のM&A動向は?メリットや成功のポイント、事例などを解説
建設業界を取り巻く環境は、人手不足や高齢化、事業承継問題、デジタル化の遅れなど、多くの課題に直面しています。これらの課題解決の手段として、近年注目されているのがM&A(合併・買収)です。 この記事では、建設業におけるM&Aの…
詳しくみるプライベートエクイティとは?投資の種類や事例、メリット・デメリットを解説
企業の成長や事業再編といったM&Aの現場で、「プライベートエクイティ」という言葉を耳にする機会も多いのではないでしょうか。しかし、その具体的な内容や仕組みについて、詳しく理解できていないという方もいらっしゃるかもしれません。この記事…
詳しくみる株式の持ち合いとは?メリットや解消の理由、方法を解説
企業の安定経営や関係強化のために、長年にわたり活用されてきた「株式の持ち合い」。しかし近年、コーポレートガバナンスの観点から見直され、解消する動きも活発になっています。 この記事では、株式の持ち合いの基本的な意味から、他の用語との違い、メリ…
詳しくみるインカムアプローチとは?計算方法や種類を解説
インカムアプローチは、不動産や事業などの資産価値を評価する上で重要な手法の一つです。将来的にその資産が生み出すであろう収益やキャッシュ・フローに着目し、現在の価値を算出しようとするものです。 この記事では、インカムアプローチの基本的な概念か…
詳しくみる