概要
このガイドでは、「減価償却費集計表」画面の使い方についてご説明します。
対象ページ
レポート>減価償却費集計表
対象のお客さま
マネーフォワード クラウド固定資産を「経理担当者」または「監査」権限でご利用中のお客さま
目次
画面の説明
「減価償却費集計表」画面では、所有している固定資産の減価償却費を会計年度ごとに確認できます。
番号 | 項目名 | 項目の説明 |
---|---|---|
① | 会計年度 | 減価償却費集計表を表示する会計年度を選択できます。 |
② | 集計方法 | 減価償却費集計表の集計方法を選択できます。※1 |
③ | 台帳の選択 | 減価償却費集計表を表示する台帳を選択できます。 |
④ | 集計基準 | 減価償却費の集計基準を変更できます。※2
|
⑤ | 減価償却費集計表 | 「会計年度」で選択した会計年度の減価償却費集計表が表示されます。 資産科目名の左横にある「▶」をクリックすると、内訳を展開して表示できます。 |
⑥ | 台帳・減価償却計算 | クリックすると、台帳や減価償却費計算について設定できる「台帳・減価償却費計算」画面に切り替わります。 詳細はこちらのガイドをご参照ください。 |
⑦ | エクスポート | クリックすると、減価償却費集計表をCSV形式で出力できます。 詳細はこちらの項をご参照ください。 |
⑧ | 単位 | 金額を円単位で表示するか、千円単位で表示するかを選択できます。 |
※1 「集計方法」の「部門別」は会計台帳にのみ対応しています。
※2 資産の遡及登録を行った場合、「償却計算」であれば事業供用開始月以降の月に償却費が反映します。「仕訳実績」では「償却費を資産登録月にまとめて計上した金額」が仕訳計上月に表示されます。
固定資産の詳細画面
表示方法
可能な操作
固定資産の詳細画面では、固定資産の編集・異動・コメントの追加等の操作が行えます。
編集や異動の詳細は、以下のガイドをご参照ください。
固定資産の新規追加・複製・編集・削除・訂正
固定資産の異動・異動の取り消し
集計方法「資産科目別」について
「集計方法」で「資産科目別」を選択すると、資産科目ごとに減価償却費を確認できます。
集計方法「部門別」について
「集計方法」で「部門別」を選択すると、部門ごとに減価償却費を確認できます。
部門を設定していない場合
部門を設定していない場合は、「未設定」部門に減価償却費が集計されます。
部門を移動した場合
部門を異動した場合は、月末時点で所属している部門に減価償却費が集計されます。
例えば、2024年10月に部門Aから部門Cに資産を移動した場合は、2024年9月まで部門Aに集計され、2024年10月以降は部門Cに集計されます。
部門を廃止した場合
部門を廃止した場合は、部門名の右側に「廃止」のラベルが表示されます。
廃止月の前月までの減価償却費は廃止した部門に集計されますが、廃止月以降は「未設定」部門で集計されます。
部門の有効期間前後の表示について
マネーフォワード クラウド固定資産では、「部門」に有効期間を設定できます。
部門の有効期間に応じた集計方法については、以下の表をご参照ください。
部門の状態 | 集計方法の説明 | 集計例 |
---|---|---|
有効期間前 | 「未設定」部門で集計 | ー |
有効期間前から有効期限内となった場合 |
| 部門Aの有効期間開始日が4月10日の場合、3月までの減価償却費は「未設定」部門に集計され、4月以降の減価償却費は部門Aで集計される。 |
有効期間内から有効期間外となった場合 |
| 部門Bの有効期間終了日が8月15日の場合、7月までの減価償却費は部門Bに集計され、8月以降の減価償却費は「未設定」部門に集計される。 |
エクスポート
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
