減価償却仕訳の作成単位は設定によって異なります。
詳細は以下をご確認ください。
作成単位
減価償却仕訳の作成単位は、以下の設定が影響します。
- 資産に設定した部門
- 「設定」>「自動仕訳」画面の「仕訳の集約方法」で設定した集約方法
「仕訳の集約方法」で選択できる集約方法は、「資産科目単位で仕訳および明細を作成」「資産科目単位で仕訳を作成、資産単位で明細を作成」「資産単位で仕訳および明細を作成」です。
「自動仕訳」画面の詳細な操作方法については、以下のガイドをご確認ください。
「自動仕訳」の使い方
作成される減価償却仕訳の例
本項では、対象の資産を以下とした場合を例に、作成される減価償却仕訳についてご説明します。
- 資産A:資産科目「工具器具備品」・部門「東京本社」・当月償却費「6,262円」
- 資産B:資産科目「工具器具備品」・部門「京都支店」・当月償却費「4,428円」
- 資産C:資産科目「工具器具備品」・部門「福岡支店」・当月償却費「3,162円」
- 資産D:資産科目「工具器具備品」・部門「東京本社」・当月償却費「1,265円」
「資産科目単位で仕訳および明細を作成」の場合に作成される減価償却仕訳
資産科目は4資産とも「工具器具備品」ですが、資産Aと資産D・資産B・資産Cでそれぞれ部門が異なるため、部門ごとに合計3つの仕訳が作成されています。
No.1は、「部門」が「東京本社」である資産Aと資産Dの金額が合算された減価償却仕訳が作成されています。
No.2は資産Bの減価償却仕訳、No.3は資産Cの減価償却仕訳です。
「資産科目単位で仕訳を作成、資産単位で明細を作成」の場合に作成される減価償却仕訳
資産科目がいずれも「工具器具備品」なので、すべて1つの仕訳として作成されています。
仕訳の明細行は資産単位で作成されるため、4資産分で4明細が表示されています。
「資産単位で仕訳および明細を作成」の場合に作成される減価償却仕訳
資産科目は4資産とも「工具器具備品」、かつ資産Aと資産Dの「部門」は同じ「東京本社」ですが、資産ごとに仕訳と明細行が作成される設定のため、資産ごとに合計4つの仕訳が作成されています。
No.1が資産A、No.2が資産B、No.3が資産C、No.4が資産Dの減価償却仕訳です。
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。
