• 更新日 : 2021年8月27日

残存価額とは

残存価額とは、固定資産の減価償却に関連する概念の一つであり、法定耐用年数が経過したあとに残る価値のことをいう。

減価償却費は耐用年数に応じて配分され、逓減しつつ償却されてくものであるが、法定耐用年数が過ぎたからといってすべての固定資産がまったくの無価値になるわけではない。

具体例としては店舗や建物が挙げられ、こうした資産は法定耐用年数を過ぎれば資産としての価値は大きく減少しているものの、改装して活用しようと考える相手にとっては価値のある資産だといえ、このときの価値が残存価額だといえる。

残存という言葉から誤解されやすいが、取得原価から現時点までの減価償却累計額を引いたものは「現在価値」であり、まったく異なる概念である。

なお、日本の税制における残存価額は2006年まで取得原価の10%と設定されており、これが企業の設備投資を阻害する一因となっていたが、2007年度の税制改正以降は1円までの減価償却が可能となっている。

<関連記事>
減価償却の取り扱い
減価償却累計額はどんな勘定科目?考え方と仕訳のルールを解説
定額法の償却率は耐用年数がポイント|国税庁の質疑応答事例を用いて解説


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。