• 更新日 : 2020年6月10日

フローとは

経済用語におけるフローとは、一定期間の収支勘定をいう。ある時点における資産の状況を示すストックと対になる概念で、「ストックとフロー」というようにワンセットで用いられることも多い。貸借対照表損益計算書の関係がその代表的なものである。
なお、業務管理におけるフローは「作業のプロセス」というニュアンスで用いられることが多い。

フローの概念

フロー(Flow)は「流れ」、ストック(Stock)は「貯蔵」と訳される。これをダムに例えるならば、せきとめられている水量がストック、流入・流出した水流がフローとなる。しかしこれらを訳のとおりに覚えてしまうとフローとストックの関係を誤解する可能性がある。
たとえば2014年の総所得が1000万円で、800万円を消費し200万円を貯蓄した結果、貯蓄額が2000万円になったとする。このとき収入である1000万と消費した800万円はフローに該当する。だが、このうち貯蓄した200万円もフローであるところに留意したい。フローとはあくまで「一定期間の収支の合計」を指すものであり、収入と消費だけでなく貯蓄もフローとなる。なおストックは「ある時点における蓄積・貯蔵」であるため、この場合は銀行口座に入っている2000万円がストックと考えられる。

代表的なフローの指数

フローの指数として代表的なものに、国内総生産(GDP)や損益計算書が挙げられる。国内総生産とは1年間に国内で産み出された生産物やサービスを総和したもので、損益計算書は1年間に会社がどれだけ利益を出したのかを示したものである。共に一定期間の合計であるためフローに該当する。
このようにフローは一定期間内の成績を表したものであるが、何期も連続して見ることで、国ならば経済の成長率、企業ならば業績の動向などを正しく把握するのに役立つ。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。