マネーフォワード クラウド年末調整 お知らせ

令和7年12月1日以降に給与等の支払がない場合の年末調整計算に対応しました

公開日:2025年11月26日

いつも「マネーフォワード クラウド年末調整」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
このたび、令和7年12月1日以降に給与・賞与の支給がない場合に税制改正前の規定で年末調整計算を行う機能をリリースしました。

ご注意
本変更は2025年度の手続きにのみ反映されます。

対象ページ

対象のお客さま

マネーフォワード クラウド年末調整をご利用中のお客さま

目次

追加機能の詳細

令和7年度税制改正による給与の源泉徴収に関する改正は、原則として令和7年12月1日に施行され、令和7年以後の所得税について適用されます。

そのため令和7年分の給与等について、最後の支払が令和7年11月以前である場合、改正前の法令に基づき年末調整を行うこととされています。

今回のリリースにより、12月以降の給与等の支給の有無を管理者が設定することで、12月以降の給与等の支給がない場合は税制改正前のルールで年末調整計算を行うことが可能になります。

制度に関する詳細は、以下国税庁のページをご参照ください。
令和7年度税制改正による所得税の基礎控除の見直し等について(源泉所得税関係)|国税庁

「12月給与等の支払予定」項目の追加

「申告書回収・計算」>「申告書内容」>「担当者情報」に「12月給与等の支払予定」を追加しました。

12月1日以降に給与・賞与の支給予定がない場合は「12月給与等の支払予定」の「修正」より「なし」に変更することで、税制改正前のルールに基づいて年末調整の計算を行います。

  • すべての従業員の初期値は「あり」の設定となっています。
  • 本項目は従業員の回収・計算ステータスが「未依頼」~「確認済」の場合に編集可能です。

CSVファイルの項目の追加

「手続き一覧」>「インポート・連携」>「給与・賞与」画面でエクスポートできるCSVに「12月給与等の支払予定」の項目を追加しました。
これにより、「12月給与等の支払予定」をCSVインポートにより一括更新できるようになります。

なお、「12月給与等の支払予定」を空欄でインポートした場合や、「12月給与等の支払予定」の項目がないCSVをインポートした場合、インポート前に登録されていた値を保持します。

「給与・賞与」画面の使い方について詳しくは、以下のガイドをご参照ください。
「給与・賞与」画面の使い方

<ご注意>

  • 「12月給与等の支払予定」に「あり」または「なし」以外の値を入力してインポートした場合、エラーとなります。
  • 各月の支給額などの「12月給与等の支払予定」以外の項目を空欄でインポートすると、0円で上書きされます。すでに給与・賞与額が登録されている従業員の一括更新を行う場合、金額を削除しないようご注意ください。

各帳票への反映

「12月給与等の支払予定」を「なし」と設定した場合に各帳票にどのように反映するかをご紹介します。

基・配・特・所申告書

「12月給与等の支払予定」が「なし」の場合、「基礎控除申告書」および「配偶者控除等申告書」の表が税制改正前の内容で出力されます。

「あり」の場合


出典:国税庁,「令和7年分給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼給与所得者の特定親族特別控除申告書兼所得金額調整控除申告書」を加工して作成(以下同じ)(2025年11月14日)

「なし」の場合

源泉徴収票/給与支払報告書(個人別明細書)

「12月給与等の支払予定」が「なし」の場合、摘要欄に「改正前」と自動で表示します。
また、摘要欄に表示される扶養親族等の情報が税制改正前のルールで判定されます。

<ご注意>
摘要欄を手入力で修正している場合であっても、「12月給与等の支給予定」を変更することで自動入力の値にリセットされます。

ご注意

「申告従業員の詳細」>「還付追徴額」>「本年度給与(インポートした年間給与額)」の12月の支給額が0円または空欄であっても、「12月給与等の支給予定」が「あり」の場合は税制改正後のルールで年末調整計算を行います。
そのため税制改正前のルールで年末調整計算を行う場合は、必ず「12月給与等の支給予定」を「なし」に変更してください。


今後も皆さまのご要望に基づき、新機能開発・機能改善を進めてまいります。
ご意見・ご要望がございましたら、お問い合わせ窓口よりお送りください。

※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。

お問い合わせをご希望のお客さまへ

操作方法に関するお問い合わせ、製品の導入検討のお問い合わせなど、お客さまの疑問にお答えする各種サポート・サービスについてご案内します。

よく検索されるキーワード: