マネーフォワード クラウドERPで効率化!
新リース会計基準の基本と対策

更新日:2025年3月17日

新リース会計基準とは

2027年4月1日以降に開始される事業年度から上場企業・大企業※に対して適用される、リースに関する新たな会計基準です。日本の会計基準のグローバル化の一環として提案されたもので、海外の企業との経営状況が比較しやすくなります。
※資本金5億円以上、あるいは負債200億円以上の、会社法上の大企業を指します。

新基準ではファイナンスリースに加え、これまで資産や負債としての計上は不要だったオペレーティングリースについても資産・負債を計上する必要があります。例えば、オフィスの賃貸借契約や物流倉庫、レンタルしているクラウドサーバーなども、新リース基準では計上の対象になりうることから、ほとんどの企業が影響を受けることになります。

そのため、企業は強制適用までの期間に契約を洗い出し、どれがリースにあたるかを識別した上で、契約台帳を管理したり、使用権資産の償却費やリース債務の計算などを行ったりする必要があります。また、会計基準の変更により、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表にも影響することから、投資家からの見え方や企業価値の評価にも関わります。

部署ごとに必要な対応は

新リース会計基準は、企業の様々な部署に影響を与える可能性があります。

経理部

全リース契約を精査し、新基準に基づく使用権資産とリース負債の計上、償却、利息計算を行います。契約台帳を一元管理し、会計処理フローとシステムを見直すとともに、財務諸表への影響を分析し、必要な開示情報を準備します。

法務部

契約内容を確認し、必要に応じて修正を行い、管理体制を強化します。

事業部門

経理部や法務部と連携してリース契約情報を提供し、予算管理の見直しを行います。

経営企画部

経営指標への影響を分析し、投資家への説明を検討します。

情報システム部

会計システムを改修し、データ連携を構築します。

このように、新リース会計基準は経理部だけでなく、法務部、事業部門、経営企画部、情報システム部など、企業全体に影響を及ぼします。部署間の連携を強化し、全社的なプロジェクトとして対応を進めることが重要です。

すぐに対応を始めるべき理由

2027年4月1日以降の事業年度から強制適用される新リース会計基準への早期対応は、企業にとって極めて重要です。早期に準備を始めることで、事業成長の機会を維持しながら、スムーズな基準適用が可能となります。関係部署との綿密な連携、システム対応、会計システムの導入・改修を計画的に進めることができ、実務ノウハウの蓄積も期待できます。

一方で、対応開始が遅れると、強制適用日までに十分な準備ができず、業務の停滞や財務諸表の信頼性低下といったリスクが高まります。オペレーティング・リースの資産・負債計上、契約の洗い出し、システム改修など、対応すべき作業は多岐にわたるため、可能な限り早期に、そして計画的に準備を進めることが求められます。

マネーフォワード クラウドERPで業務効率化

マネーフォワード クラウドERP

会計から人事労務まで幅広く対応

マネーフォワード クラウドERPは、段階的に導入できるコンポーネント型クラウドERPです。バックオフィス全体をシームレスに連携し、面倒な手作業を自動化します。必要なシステム1つから導入でき、企業の成長に合わせて組み替えてご利用いただけます。SFA/CRM、販売管理、在庫・購買管理などの他社システムとも連携できるため、現在ご利用のシステムを活かしたままシステム全体の最適化を可能にします。
新リース会計基準にはまだ対応しておりませんが、今後リース判定や、リース契約およびリース資産を一元管理できる台帳、新基準適用によって生じる使用権資産・リース債務・減価償却費・支払利息の計算ができる機能などのサービス開発を行う予定です。

新リース会計基準がよくわかる!お役立ちコンテンツ

マネーフォワードグループにおいても、新リース会計基準に早期適用するためのプロジェクトが経理部門を中心に始動しています。グループ全体で従業員2,500名以上、かつ複数のグループ会社と連結決算対応が必要な当社の実務ノウハウをセミナー等を通じて情報発信するとともに、サービスの開発にも活かしていきます。

いますぐ視聴できるセミナー

新リース会計基準の主要論点とプロジェクト推進のコツ

新リース会計基準の主要論点とプロジェクト推進のコツ

公認会計士・IFRS第16号リースの導入プロジェクト推進経験者でもある当社執行役員CAOの松岡が、新リース会計基準の主要論点や改正による実務への影響を解説します。対象範囲、会計処理モデルの変化、B/Sや税金へのインパクトなどの概要説明から、借手と貸手の処理、経過措置、表示・開示など、主要論点を網羅し、実務上の考慮事項まで取り扱います。

セミナーを視聴する

お役立ち資料

新リース会計基準と主要論点が丸わかり!対応ガイドブックPart1

新リース会計基準と主要論点が丸わかり!対応ガイドブックPart1

「新リース会計基準の対応はまだ先で良い」と思っている方も多いのではないでしょうか。本資料では、新旧リース会計基準の概要から、新リース会計基準の対象範囲、リース期間などの基本的ではあるものの重要な論点についてご紹介します。

資料をダウンロード