
マネーフォワード クラウドに決めた理由は「操作性とお得感」
木村 龍典 様
Excelでの請求書業務と比べて、作業時間が1/5になった
公認会計士でベンチャー経営者の知人にマネーフォワードを勧められた
当社は、一次産業に携わる方々が作った生産物をプロデュースし、商品化・販売することで世に広める支援をしております。例えば、“香りをたべる”というコピーのアイスクリーム「FRAGLACE(フレグラス)」は、横田園芸さんという農家が栽培したバラをアイスクリームとして商品化して販売しています。
創業時から代表の小澤、シェフ、私の3人で事業運営を行なっており、バックオフィス業務は私が一人で担当しています。実は、創業時にバックオフィス経験者が一人もおらず、どう進めようか困っていたんです。
そこで、公認会計士でベンチャー経営者の知人に相談したところ、とりあえずマネーフォワード クラウドを導入すべきと勧められました。専門知識を持つ方が勧めるのだから間違いないだろうと思い、導入を決めました。

Excelでの請求書業務と比べて、作業時間が1/5になった
まずはマネーフォワード クラウド請求書を導入しました。事業の性質上、発注先が多いので、Excelでの請求書作成や管理に限界を感じていたんです。
クラウド請求書は直感的に操作できる画面で、簡単に請求書の作成ができました。ワンクリックで郵送の手配もできるので、とても便利です。Excelで作成していた頃は、細かいレイアウト調整などに時間がかかっていましたが、今では作業時間が1/5ほどに短縮しました。
スタートアップは先を見据えてマネーフォワードを導入すべき
その後、マネーフォワード クラウド会計も導入し、クラウド請求書とデータ連携することで、会計業務も効率化できました。マネーフォワード クラウドは、複数のサービスが使えて料金3,980円からとお得です。今は必要じゃないサービスが含まれていても、スタートアップは先を見据えて全部使えるマネーフォワード クラウドを導入しておくことをおすすめします。

人的リソースが少なくても事業に集中できる体制に
私は他社の経理もサポートしており、別のクラウド請求書ソフトも利用しているのですが、私はマネーフォワード クラウドの操作性が圧倒的にいいと感じますね。画面がシンプルで必要な機能が洗練されているので、何も考えずにストレスなく使うことができています。
クラウド会計についても、顧問税理士と一緒に導入を進めたので、特に困りませんでしたね。人的リソースが少ない中で事業に専念できる体制を築けているのは、マネーフォワード クラウドを導入してバックオフィスに費やす工数を削減できたおかげだと思います。

同じサービスの事例
-
クラウド勤怠導入で業務効率化だけでなく、新しい働き方まで実現しました
株式会社親交設計 -
上場のための内部統制機能と、担当者の対応力が決め手でした
チャットプラス株式会社 -
経費の入力作業ゼロへ。湘南ベルマーレがクラウド会計で経理効率化
株式会社湘南ベルマーレ
Administration Unit -
決算のリモート対応から始まった業務改革
Japan Digital Design 株式会社 -
請求書からスモールスタートで導入。「サービスがわかれて連動している」メリットを活用
株式会社カラダノート -
老舗鮮魚店がクラウド会計で業務改善。地方の中小企業・経営者にも「かなりオススメ」
株式会社イズミダ