
タグと自動仕訳作成機能で会計ともスムーズに連動。業務時間は半分に。
若林 哲平様
- 利用サービス
- 会計請求書
- 業種
- サービス
- 事業規模
- 法人(11~50名)
・インストール型のソフトを使っていると、本店、支店、会計事務所間でのデータのやりとりが煩雑。どのファイルが最新かわからなくなってしまうことも。
評価
・クラウドであれば、それぞれがログインしてデータを都度確認できるため、ミスもなく、作業時間は半分に。
クラウドサービスのなかでも直感的な操作性の良さでマネーフォワード クラウドを採用

取引件数が増えて、いよいよシステムを導入するタイミングとなったときに、使うものはクラウドサービスの中から選ぼうと決めていました。というのも、もともとエバーノートのようなサービスを活用していたこともありますが、比較的年代の若いお客様からするとITリテラシーが高いことは親近感、信頼感につながると思っていたためです。クラウドサービスを使っていることはその証明になるかなと。
いくつか比較したところ、他社のサービスは、たとえば仕訳の削除がしずらいといった難点を感じた一方、マネーフォワード クラウドは直感的に操作ができたので、迷わずマネーフォワード クラウド会計と請求書の導入を決めました。
マネーフォワード クラウド請求書導入後、請求業務の時間は半分に

複数の個人事務所を統合して設立したため、当初は請求書の発行方法がバラバラで、本店でエクセル、支店でFile makerを使用し、それぞれのデータを送付しやりとりをしていました。また、そのデータをさらに会計事務所に送って実際の請求業務を行ってもらっていましたので、あれ?どのファイルが最新だっけ?というようなこともたびたび起こっていました。 マネーフォワード クラウド請求書を導入してからは、クラウドなので、お互いがログインすればデータの入力も確認もできますし、都度確認ができるため、やりとりの手間が全くかからなくなりました。作業量としては、おそらく半分になったと思います。
具体的な機能でいうと、自動で仕訳を作ることができるので会計システムとの連動がスムーズなのはもちろん助かっています。また、タグやメモといった機能があり、業務名や担当者名を入れています。これらは会計側の仕訳にも引き継がれますので管理しやすいですね。
クレジットカード決済機能はスタートアップの企業におすすめ
取引先にクレジットカードで支払ってもらうことのできるカード決済機能も利用しています。
取引先にとってはすぐに支払いが完了しますし、カードのポイントもつくというメリットがあります。かたや請求元にとっては、マネーフォワード クラウド請求書のカード決済手数料はかなり低いため負担が少ないうえに、なんといっても資金回収が早くなるというメリットがあります。
スタートアップの企業にとって資金回収を早くすることはビジネスを継続、拡大していくうえで非常に重要なので、この機能はぜひ使ってもらいたいですね。

同じサービスの事例
-
経理1名でも業務を無理なくこなせる理由は、クラウドツールで業務構築した効果
カラクリ株式会社 -
クラウド勤怠導入で業務効率化だけでなく、新しい働き方まで実現しました
株式会社親交設計 -
上場のための内部統制機能と、担当者の対応力が決め手でした
チャットプラス株式会社 -
経費の入力作業ゼロへ。湘南ベルマーレがクラウド会計で経理効率化
株式会社湘南ベルマーレ
Administration Unit -
決算のリモート対応から始まった業務改革
Japan Digital Design 株式会社 -
請求書からスモールスタートで導入。「サービスがわかれて連動している」メリットを活用
株式会社カラダノート