
マネーフォワード クラウドで管理会計を実現。経営分析にもうまく活用
小谷 恵理 様
- 利用サービス
- 会計
- 業種
- IT・メディア学校・教育
- 事業規模
- 法人(51~300名)
導入前は、会社の数字が細かく見えない状態だった

管理会計に活きる会計ソフトを検討していた
バックオフィス業務は、私とアシスタントの2名で行っています。そのうち経理は、ほとんどの作業を顧問税理士に依頼していました。領収書と銀行口座のデータを税理士に渡し、事務所の会計ソフトで入力したデータを送り返してもらい、その内容を社内で確認していたんです。
受け取っていたデータは、PL(損益計算書)とBS(貸借対照表)、キャッシュフローのデータでしたので、勘定科目の認識のずれや、例えば「通信費の項目が、インフラ費用か電話代かわからない」といった科目の内訳の分析ができない状況が発生していました。
経営陣や株主へのレポーティングのことを考えると、数値を出すだけの会計から管理会計にシフトする必要がありました。また、事業拡大により、取引先別に会計データを見る必要性や、よりスピーディーに数値を把握する必要性も出てきました。こういった背景があり、管理会計に活きる会計ソフトの導入を検討していました。
マネーフォワード クラウドを選んだ決め手はインポート機能

「1カ月の無料お試し期間は非常に助かりました」
データを共有しやすく費用が安い、という観点でいくつかの会計ソフトを比較していました。マネーフォワード クラウド会計は1カ月の無料お試し期間があったので非常に助かりました。実際に試してみて使い勝手がよかったので導入を決めました。細かい使用感を把握できるため、まずは試してみることが重要ですね。
当社では、税理士が作成した仕訳データを受け取り、社内のソフトに取り込むフローを想定していました。そのためスムーズにデータを取り込めるか否かは非常に重要なポイントになります。マネーフォワード クラウド会計はデータ取込時のエラーが少なく、他社会計ソフトの仕訳データをスムーズにインポートすることができました。
また、クラウド型なのでバージョンアップに費用がかからない点もメリットの一つでした。
マネーフォワード クラウド会計のデータインポート機能は、他社会計ソフトで作成された仕訳データ、銀行・カード・現金等の入出金データ、現金出納帳、またはその他帳簿、提携サービスの業務データのインポートに対応しています。
他社会計ソフトのインポートについては、他社ソフトで出力したファイルをそのままインポートすることができ、期中のデータ移行も簡単です。銀行・カード・現金等の入出金データに関しては、入出金履歴のCSVファイル、またはANSER形式ファイル(.api)の取り込みに対応しています。

「財務会計・管理会計を実現し、経営分析にも活用しています」

経営分析にもうまく活用できるように
中長期的に監査体制を整えていく一環として、管理業務の精度を上げる必要がありました。マネーフォワード クラウド会計では補助科目を使うことで、取引先や口座や部門などに分けて分析ができるようにしています。管理会計を実現して、経営分析にもうまく活用できるようになりました。
アカウント共有機能は、クラウド型ソフトの大きなメリット
経営陣や株主に対しても、より細かいレポートが出せるようになりました。また、代表とアカウント共有し、外出先でもリアルタイムに会社の数字をチェックしてもらえるようにしています。いつでも経営状況を確認できるのはクラウド型ソフトの大きなメリットだと実感しています。
今後もマネーフォワード クラウド会計を活用して、積極的にバックオフィス業務の効率化と会社の数値分析に役立てたいです。

同じサービスの事例
-
コロナ禍でテレワークでの決算業務 可能にしたのはクラウド会計を用いた会計事務所との連携
株式会社QTmedia/伊藤会計事務所 -
経営状況の把握が年1回からリアルタイムへ 二代目社長が挑んだ自計化への道
白鷺ニット工業株式会社 -
「経験がモノを言う」時代から「画面を見れば誰でもできる」時代へ
株式会社博善社/Seven Rich 会計事務所/株式会社Seven Rich Accounting -
会計ソフトとタブレットレジとの連携で、日々の記帳がどんどんラクに
合同会社レティシア/アトラス総合事務所 -
開業期の飲食店にこそ「USEN Register」と「マネーフォワード クラウド会計」で自動化を
ストロングスタイル・税理士法人アクセス -
マネーフォワード クラウドを活用して新事業を開始
しごとの家計簿株式会社