取引事例がなく与信管理が難しい業界への新規事業において、コロナ禍でも貸し倒れリスクを気にせず取引を拡大することができました。
- 導入サービス
- 掛け払い
- 業種
- IT・メディア
- 事業規模
- 法人(11~50名)
課題
・コロナ禍で急速に高まるニーズを逃さず、スピーディーに事業を開始する必要があった
・請求業務の工数を増やすことなく、新規事業のスケールアップを目指したかった
・取引事例が少なく与信管理が難しい業界に対する貸し倒れリスクを下げたかった結果
・初回打ち合わせから1週間以内でサービスを導入、スムーズに新規事業をスタートできた
・10倍以上の右肩上がりの取引増に、請求業務の人数体制を増やすことなく対応
・貸し倒れへの不安がなくなり、事業の拡大に向けた業務に集中できた
AIやロボットを活用し、ハードウェアとソフトウェアを組み合わせたプロダクトやサービスの開発、DX支援を行っています
御社の事業内容を教えてください。
AIカフェロボット「root C(ルートシー)」の開発、オフラインとオンラインを横断した体験を設計する「OMO Solution 事業」、テクノロジーによる課題解決を提供する「DX事業」の3つが主な事業です。
今回マネーフォワード 掛け払いを導入したAI検温器「TiSens」は3つ目の「DX事業」に含まれ、検温・マスク着用の有無の判定・非接触でのアルコール消毒の3つに特化したAI検温器です。
コロナ禍において検温・消毒があらゆる場所で必須になる中、手軽にリーズナブルに導入できる検温器を必要としている方々がいると気づき、比較的安価で月額費用もかからない、コンセントを繋ぐだけですぐ利用できる「TiSens」の開発に至りました。
検温の自動化により従業員の感染リスクと人的コストを下げることで、安心して他の主要業務に集中できる環境を提供しています。
短期間での事業拡大を目指す上での請求業務の効率化と、取引事例が少ない業界に対する貸し倒れリスクの軽減が必要でした
なぜ請求代行の導入を検討されたのですか?
今回の新規事業においては、コロナ禍における自動検温器に対するニーズの急速な高まりを逃すことなく、短期間で事業をスケールアップさせる必要がありました。
自社のバックオフィスのキャパシティでは取引件数の急速な増加に対応すること難しいと考え、事業のローンチ段階から請求・回収業務代行サービスの利用を検討していました。
また、「TiSens」事業では、AIカフェロボット「root C(ルートシー)」などの既存事業と異なる業種・業態との取引が発生することを想定していました。
取引事例が少なく与信管理が難しい業界との取引を行う上で、貸し倒れのリスクを気にせず事業の拡大に集中したいと考えていました。
マネーフォワード 掛け払いを選んだ理由は大きく3つあります。
1つ目は、アカウント開設までの期間の短さ、2つ目が与信審査に通過しなくてもに売掛保証なしで請求書を発行できる請求代行機能、3つ目が管理画面の UI/UXの改善のスピード感です。
マネーフォワードケッサイに問い合わせをした段階でホームページがほぼ完成しており、決済サービスの導入を急いでいたのですが、他社に比べて導入まで最も短い期間を提示してくれたのがマネーフォワードケッサイでした。
また、結果的には与信審査落ちが少なく利用してはいないのですが、与信審査が不通過だった場合も未入金時保証なしで請求代行のみを行ってくれる点も決め手の一つです。
加えて、管理画面の作りや構造が今後も更新されていくであろうことがみてとれて、将来的なUI・UXの向上も加味してマネーフォワード 掛け払いに決めさせていただきました。
初回打ち合わせから1週間以内での導入。サービス提供開始から半年足らずで10倍以上に増加した取引件数増加にも人員を増やすことなく対応できています
マネーフォワード 掛け払いを導入していかがでしたか?
可能な限り早く「TiSens」事業を開始したいという要望に応えていただき、初回の打ち合わせから一週間以内という短期間でサービスを導入することができました。
また、取引経験がない業種・業界を対象とした新企業であったため、サービスを利用し始める前は与信審査の通過率が低くなってしまわないか心配していました。
しかし実際使ってみると、審査の通過率は高い上に、審査スピードも非常に速く満足しています。
「TiSens」の提供を開始してから順調に事業規模を拡大できていますが、右肩上がりの取引件数の増加にも請求業務の人数体制を変更することなく対応できています。
また、マネーフォワード 掛け払いの管理画面は必要な機能に絞られているため、シンプルでとても分かりやすく、日々の運用もトラブルなく進められています。
スピーディーな請求代行サービスの導入が必要な企業様、事業を小さく始めて大きくスケールさせたい企業様にお勧めのサービスです
最後に、今後の展望と導入を検討されている企業様へのメッセージをお願いします。
コロナ禍の長期化に伴い、効率的な検温・消毒を必要とする事業者様は今後も増えていくと思います。
AI検温器を必要としているより多くの方々に「TiSens」を届けられるよう事業を拡大していきたいと考えており、今後一層重くなる請求業務負荷への対応として、マネーフォワード 掛け払いとのAPI連携も視野にいれています。
弊社のようにスピーディーな請求代行サービスの導入が必要な企業様、請求業務にかかるリソースを抑え、事業を小さく始めて大きくスケールさせたい企業様は、まず問い合わせしてみることをお勧めします。
公開日:2021年3月30日 公開当時の情報となります
今回の導入サービス
「あらゆる業界を無人化する」をビジョンに、多くの人々がより人間らしい生活をおくる未来の実現を目指して事業を展開しています。現在は、AIカフェロボット「root C(ルートシー)」の他、OMO(オンラインとオフラインの融合)領域のコンサルティングから開発・事業展開までワンストップで支援。AIやIoTなどのテクノロジーを駆使し、自動化を軸にしたハードウェア製造とソフトウェア構築でOMOを実現するとともに、様々な領域でDXを推進します。
同じサービスの事例
-
1名体制のまま50倍の件数の請求書払いへの対応が可能に。 ビジネスの幅が広がり、売上が5〜6倍に拡大。
株式会社アドバンスト・メディア -
Bカートと連携して利用することで、受注から請求まで一貫した効率的な業務フローを構築
合同会社工房アルティスタ -
与信管理から請求管理まで効率的な業務フローを構築し、取引先400社の新規事業も担当者1人で運営が可能に。
アピデ株式会社 -
300社の請求を手作業で行なっていた状況から、請求の自動化と効率化によって作業工数を1/2に削減。
有限会社肉の和 -
請求書発送と入金催促の業務負担を解消することで、営業担当が本来の業務に集中できる環境を実現。
株式会社CyberOwl -
手作業での請求業務に限界を感じたタイミングで導入。請求業務が大幅に減り、取引先拡大に対しての不安もなくなりました。
SIPPO-HAPPO株式会社