【前編】『経理高速化のための7つのITツール活用戦略』著者・古旗淳一先生が語る!無駄を省きスキルを上げる経理の仕事術

読了まで約 6

経理の仕事は、会計・経費精算システムやExcelとは切っても切り離せないもの。しかし「これらのシステムやツールを効率的に活用できている」と胸を張って言える人は少ないかもしれません。たとえ機能を熟知していたとしても、管理が属人的になっていたり情報整理が煩雑になってしいたりすれば、結果として非効率な作業になってしまいます。何をどうすれば効率よく作業できるのか―。改善のためのヒントを求めている経理担当者も多くいることでしょう。

今回の対談にご登場いただくのは、経理業務における非効率さを独自の観点で改善してこられた会計士の古旗淳一先生。その手法を戦略に落とし込み、著書『経理高速化のための7つのITツール活用戦略』で紹介しています。聞き手は、同書が経理としてのキャリアに大きな影響を与えたと話す、マネーフォワードの杉浦が務めます。

取材ご協力:公認会計士 古旗淳一氏。
長野県長野市出身。金沢大学卒。公認会計士試験合格後、コンサルティング会社、会計事務所を経験したのち、東証一部上場企業にて社内経理に携わる。現在は株式会社STRコンサルティングを立ち上げ、M&A・連結会計・組織再編税制の分野で活躍中。

1.メーカーの営業職からスタートした社会人人生

――杉浦:まずは、古旗先生が公認会計士を目指された経緯を教えてください。

古旗先生(以下、古旗):大学卒業後、私はメーカーに入社して営業職に就きました。ただ、残念ながら営業には向いていなかったようで、成績もふるわず仕事の楽しさも分からず…。これはちょっとまずいなと感じ、資格でも取ろうかと思うようになったんです。それからネットで調べたところ、会計士という仕事があるらしいぞ、と。

――杉浦:どの辺りに興味を持ったのでしょうか?

古旗:会社の利益にまつわる数字を扱うところですね。実は、営業職時代に唯一面白いと思っていた業務は、利益の出し方について戦略を立てることでした。それもあって、会社の利益を長期的に見据えて戦略を考える会計士という仕事に興味を持ちました。

――杉浦:なるほど。では、資格取得から現在までの歩みを伺えますか?

古旗:25歳で上京して資格学校に通い、二次試験合格を機に、一年ほど税理士法人で実務を経験しました。その後、東証一部上場企業の経理部を経て、32歳で会計事務所を開設します。現在は合併・会社分割・組織再編、M&Aなどを専門領域としてコンサルティングを行っています。

2.すべてのツールは仕事の効率化に役立つべき


――杉浦:著書『経理高速化のための7つのITツール活用戦略』を書こうと思われたのは、何かきっかけがあったのでしょうか?

古旗:きっかけは、飲み会で知り合った編集者さんからいただいた「若手経理担当者に向けて本を書きませんか?」という誘いです。テーマをどうしようかと考えたとき、自身が企業の経理部に所属する若手だったころに「ITツールを使いこなす大切さ」を痛感したのを思い出し、この経験をもとに執筆することにしました。

――杉浦:この本は、私が前職の経理部にいたころに読ませていただきました。単にExcelをうまく使うためのテクニックが書かれているのではなく、後任者へ引継ぐことを前提とした運用が考えられるような構成だったので本当に役に立ちました。先生の著書のおかげで仕事の基礎が学べたと思っています。

古旗:まさにそれを伝えたかったので、そう言っていただけて嬉しいです。

――杉浦:私の新卒時代を思い返すと、基礎が身についていなかったなと。たとえば、Excelファイルの引き継ぎを受けたときも「この数字は一体何の数字を意味しているのだろう、どうしてこの業務フローでやっているんだろう」とわけも分からないまま、コピペ作業をこなすことだけに時間を取られていたように思います。先生の著書を読んでからは、数字が持つ本質的な意味、フロー上必要な理由にしっかりと向き合えるようになりました。

古旗:ありがとうございます。すべてのツールは、仕事の効率化に役立ってこそ意味があるわけです。しかし、そもそも自分の仕事にどのような意味があるのか、本質が不明瞭なまま手を動かしている人が多いと感じています。私が考える経理の仕事の本質とは、経営の方針を定めるうえで役立つ数字を示すことです。その時間を確保するために、ツールの活用はもとより、無駄な仕事を省くためには何をするべきか考える必要があります。このような考えのもとで、書籍には無駄な仕事を減らすスケジューリングやフォルダの整理整頓などといったような、ITツールの活用には直結しないような話も盛り込みました。

3.今こそ求められる効率的に数字を計算・管理するスキル

――杉浦:私も先生の著書を読んで整理整頓の重要性を痛感し、マネーフォワードに転職してからは、上長とともに経理部のフォルダ構成を整理しました。すごく大変でしたが、フォルダ内がごちゃごちゃした状態のままではいつまで経っても仕事の効率が悪いままですから。

古旗:拙著を役立ててくださってありがとうございます。私も経理の仕事をしながら「なんでこの仕事にこんなに時間をかけなきゃいけないんだろう」と思うことが多く、もっとテキパキできた方がいいのにという気持ちを原動力として効率化を意識していました。前担当者が二日間かけて取り組んでいた仕事を二時間で終わらせたときなどは、すごく気持ちがよかったですね(笑)。私もしかりで、面倒くさがりな人は経理に向いているかもしれません。楽をするために工夫しますから。

――杉浦:分かります(笑)。我慢強い人は決まったやり方をそのまま踏襲してしまいますからね。あと、書籍では仕事の高速化につながるExcelの組み方も紹介されています。こちらもとても参考になりました。

古旗:ひと昔まえは、そろばんや電卓を速く叩ける人こそが生産性の高い人でした。しかし、Excelなどで数字を計算・管理できるようになった現代において、そろばんや電卓を速く叩くスキルは必須ではなくなりました。いま求められているのは、より効率的に数字を計算・管理する土台を作るスキルです。フォルダの整理しかり、そこに誰もが使いやすいように美しく整えられた元帳を納めておくことが効率を考えるうえで大事になります。ここでいう美しさというのは、たとえば一回のコピペですべての計算が一気にできるような状態を指します。

――杉浦:それは理想ですね。ちなみに、先生は書籍のなかでExcelの関数を8つに絞って紹介していますよね。私は、そのシンプルさに膝を打ちました。実のところ、以前経理業務のスキルアップのために、Excelを極めようと思って「Excel VBA(マイクロソフトオフィス製品用に開発されたプログラミング言語)」の資格試験も受けました。ただ、VBAを使ったり、難しい関数を用いてExcelシートを作ったとしても、結局は引き継ぎで後任に教えるための時間がかかってしまうんですよね。先生の本を読んでからは、紹介されている8つの関数だけになるべく絞ってシートを作るようになりました。

古旗:経理担当者のほとんどはあまり関数を知らないですし、意識してすらないかもしれません。こうなると、シートの構造は属人的になりがちです。スムーズに引き継げるようにするためには、分かりやすく作ることが基本だと思います。

※掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。