• 更新日 : 2020年6月10日

経常損失とは

経常損失とは、会社の経営において経常損益の金額がマイナスになっている状態のことである。

経常損失になると、一定期間にわたり継続的に経営の不振が続いているといえる。

経常損失は、会社の経営における営業損益に営業外収益をプラスして、営業外費用を差し引いて計算できる。

当然、会社にとって経常損失は好ましい状態ではないが、損益計算書を分析する際には、経常損失があるから悪いと単純に考えるだけではなく、なぜ経常損失に陥ってしまったのか、その原因を調べる必要がある。

ちなみに、損益計算書を見る際には、一年間だけの数値で判断するのではなく、時系列で見ることで数値の良し悪しを判断することができるのである。

損益計算書を分析する際には、まずは会社自体の過去数年のデータを比較して、時系列分析をする必要がある。また、経常損失であったとしても、非現金支出費用が多かったり、運転資金が少なくなっていると、経常収支がプラスになっている場合もあり得る。

広告

会計業務を自動化!マネーフォワード クラウド会計

働き方改革対応自動アップデートの勤怠管理システム Money Forward クラウド勤怠


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

【監修】マネーフォワード クラウド会計

会計・経理業務に関するお役立ち情報をマネーフォワード クラウド会計が提供します。マネーフォワードクラウドは会計から人事労務までクラウドでDXを推進、バックオフィスの業務効率化を応援します。