いつも「マネーフォワード クラウド給与」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
令和7年度(2025年度)通勤手当の非課税限度額の改正に伴うクラウド給与の対応について、お知らせいたします。
通勤手当の非課税限度額の改正に関する詳細は、以下の国税庁のページをご確認ください。
通勤手当の非課税限度額の改正について|国税庁
対象ページ
対象のお客さま
マネーフォワード クラウド給与をご利用中のお客さま
追加機能の詳細
通勤手当一覧(交通用具)のCSVファイル出力機能
「帳票一覧」画面に「令和7年分 通勤手当一覧 (交通用具)」の項目を追加しました。

任意の締め日グループを選択して、通勤手当の情報を出力できます。改正に伴い新たに非課税となる通勤手当の金額の差額の計算にご活用ください。

- 出力期間は、2025/04/01から2025/12/31の期間で固定となります。
- 「1. 締め日グループを選択」で「すべて」を選択すると、すべての締め日グループが出力できます。
- 「通勤手当(交通用具)を支給した従業員のみ出力対象」のチェックを外すと、通勤手段が「電車」等の交通用具ではない通勤手当を支給している従業員も含めて出力できます。
改正後の交通用具の非課税限度額表への対応予定
2026年1月支給の給与から、改正後の交通用具の非課税限度額表での自動計算に対応を予定しています。
なお、2025年4月~12月支給の給与計算は、改正前の非課税限度額で自動計算されます。
そのため、2025年4月~12月支給の給与計算については、在籍状況に関わらず、以下のいずれかの対応をご検討ください。
- 既に給与計算が確定済みの場合:「通勤手当一覧(交通用具)のCSVファイル出力機能」を利用し、お客さまにて差額を計算した上で、差額をクラウド年末調整に取り込み、年末調整で対応する。
- 給与計算が未確定の場合:「給与計算」画面から修正を行う。
ご注意
- クラウド給与、クラウド年末調整ともに、令和7年4月1日以後支払われるべき通勤手当の課税・非課税額の差額の自動計算は行いません。
- クラウド給与の退職者の源泉徴収票では再交付への対応は行いません。なお、クラウド年末調整で、11月30日以前の退職者への源泉徴収票を出力できるよう対応予定です。
- 「再交付」と記載した退職者の源泉徴収票については、クラウド年末調整をご利用いただくか、システム外での記載をご検討ください。
- クラウド給与から出力したCSVファイルは、そのままクラウド年末調整では取り込みが行えません。クラウド年末調整では、お手元で計算された「非課税となる通勤手当」の合計額をCSVファイルで取り込みができるよう対応予定です。
クラウド年末調整での機能の詳細は、機能リリース後にお知らせいたしますので、今しばらくお待ちください。
今後も皆さまのご要望に基づき、新機能開発・機能改善を進めてまいります。
ご意見・ご要望がございましたら、お問い合わせ窓口よりお送りください。
※本サポートサイトは、マネーフォワード クラウドの操作方法等の案内を目的としており、法律的またはその他アドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトに記載している内容の正確性・妥当性の確保に努めておりますが、実際のご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家に相談するなど、ご自身の判断でご利用ください。