• 作成日 : 2025年10月6日

M&A調印式で何を行う?準備から当日の動きまでの6つのポイント

M&Aの調印式は契約成立の重要な節目であるものの、「どんな流れで進むのか」「当日は何を準備すべきか」がわからず、不安を抱える経営者も少なくありません。

調印式の基本的な流れやキーワードを押さえておけば、スムーズな対応が可能です。

本記事では、調印式の一般的なプロセスをわかりやすく解説し、安心して臨むためのポイントをご紹介します。

調印式とは?

調印式は、M&Aの最終契約を締結する公式な場であり、単なる契約手続き以上の意味を持つ重要なセレモニーです。経営者や関係者が一堂に会し、契約成立を正式に確認することで、社内外への信頼感や安心感を高める役割があります。

感動的・儀式的な演出を取り入れることで、単なる書面上の契約を超えた価値を創出し、関係者の記憶に残る場にもなるでしょう。

調印式は契約の成立だけでなく、今後の円滑な統合や協力関係の土台を築く重要なステップです。企業文化や組織の結束力を高める効果も期待でき、長期的な信頼関係構築にも大きく寄与します。

M&Aの全体的な流れ

M&Aは、初期相談から候補先選定から基本合意とデューデリジェンスを経て、最終契約・調印式へと進む一連のプロセスです。各段階で条件やリスクを確認し、慎重に進めることが成功の鍵となる非常に重要な流れです。

① 初期相談・目的確認

M&Aを進める前に、自社の現状や課題を整理し、M&Aの目的をはっきりさせることが大切です。

単に買収や売却を行うのではなく、解決したい課題や目指す成長から逆算して目的を決めます。目的を軸にすると候補先選定や交渉方針が明確になり、意思決定のブレも防げます。

関係部署と共有することで、M&Aの進行がスムーズになり、戦略的な意思決定やプロセスの効率化も可能です。

② 候補先の選定

候補先は、まず非公開情報(ノンネーム資料)で幅広く検討します。その上で、財務状況や事業内容、将来のシナジーを考えて適した相手を絞り込むのが重要です。

評価基準を決めて比較すると、戦略的にマッチングできます。候補先との初期接触や資料提示を通じて相互理解を深め、信頼関係を築きながら具体的な交渉に進む準備を整えましょう。

このプロセスを丁寧に行うことで、M&Aの成功可能性が大きく高まり、将来の事業成長にも直結します。

③ 基本合意(MOUの締結)

MOU(基本合意書)は、交渉の土台となる仮の合意です。独占交渉権や秘密保持、協力義務などを明確にし、双方の信頼を築きます。法的拘束力は限定的ですが、DD前の条件整理として非常に重要です。

MOUを締結することで、最終契約に向けた交渉や調査がスムーズに進み、関係者全員が共通の理解を持ってプロセスを進められるようになります。リスクや課題を事前に整理できるため、後の意思決定もより正確です。

④ DD(買収監査)

DDでは、財務・法務・人事・事業などを幅広く調べ、対象企業の実態を正確に確認します。簿外債務や潜在リスクを把握し、買収条件や価格に反映させるとともに統合後の課題やシナジーを整理してPMI計画に活用し、契約後のリスクを大幅に減らします。

DDは単なる調査ではなく、買収判断の精度を高めて契約後の統合作業を円滑に進めるための非常に重要なプロセスであり、将来の経営戦略や事業成長にも直結するものです。

⑤ 最終契約・調印式

最終契約は、条件を整えた上で法的効力を持つ契約として締結されます。譲渡代金や株券、印鑑の引き渡し、代表取締役交代や担保解除などの手続きも進めるのが大切です。

調印式は契約成立を公式に確認する場で、社内外への信頼感にもつながります。契約後はPMI準備や統合作業が本格化し、企業価値向上の一歩となるでしょう。

この段階で関係者全員が今後のスケジュールや役割を再確認することで、M&A後の運営がより円滑に進められるようになります。

初めて参加する人が理解しておくべき基本知識

M&Aの調印式に初めて参加する場合は、基本的なマナーや注意点を押さえておくことが重要です。まず身だしなみはスーツなど清潔感のあるフォーマルな服装を基本とし、第一印象を整えます。

式典中は静かに落ち着いた態度を心がけ、司会者や進行役の指示に従うことが求められます。会話は必要最小限にとどめ、交渉経緯や社内の内部事情などを不用意に話さないよう注意しましょう。

撮影や記録の際は周囲の状況を確認し、協力的かつ礼儀正しい振る舞いを意識することが、初めての参加でも円滑に式を進めるポイントです。

基本を理解しておけば、不安を減らし安心して臨むことができ、信頼感にもつながるため良い印象を残せます。

調印式はどこで開催されるのか

調印式は、企業の会議室やホテルの宴会場、外部の専用会場などで開催されます。契約の重要性や参加者の人数に応じて、規模や演出が柔軟に選ばれるのが一般的であり、信頼感を示す大切な場として整えられます。

会議室での調印式

会議室での調印式は、参加する関係者も数名から十数名程度と少人数で、落ち着いた雰囲気の中で実務的に進められるのが特徴です。大掛かりな演出やセレモニー要素よりも、効率や契約内容の確認に重点が置かれます。

企業の本社や法律事務所の会議室などを利用することが一般的で、必要な資料や書類をすぐに確認できる環境が整えられています。

実務性を重視する案件に適しており、効率性を優先したいM&Aで選ばれる傾向にあり、シンプルながらも確実な進行が可能です。

ホテル・外部会場での調印式

ホテルや外部会場で行われる調印式は、上場企業同士の提携、自治体と大手企業の連携といった社会的注目度の高い案件で行われることが多いです。参加者も多く、経営陣や関係者に加えて報道関係者が出席するケースもあります。

契約調印後には記者発表や懇親会がセットで実施される場合もあり、儀式性や演出が重視されるでしょう。華やかで公的な雰囲気を演出できるため、企業の姿勢を広くアピールする機会にもなり、長期的な評価にも影響します。

誰が調印式に参加するのか?

中小規模のM&Aでは、売り手・買い手双方の社長や役員といった代表者が必須参加者となり、必要に応じて契約の立会人や証人・顧問弁護士や会計士も同席します。

実施場所は会議室などの落ち着いた空間が多く、少人数で効率的かつ確実に進行していくのが特徴です。形式よりも実務を重視した場となり、円滑な手続きが求められます。

大規模なM&Aでは、売り手・買い手双方のCEOや会長クラスが必ず出席し、来賓や司会進行者・関係者や証人も加わる可能性があるのがポイントです。

ホテルなどの広い会場で行われることが多く、記者発表や懇親会を含めた華やかな演出が伴う場合もあります。こうした場は社会的注目度が高く、企業の信頼性を示す大切な機会となるでしょう。

調印式の流れ

開式の挨拶から始まり、契約書の調印や重要物品の引き渡しや双方代表者の挨拶・写真撮影・閉式までの一連の流れで進行し、正式に契約を成立させる重要なセレモニーであり、関係者全員にとって節目となる場です。

① 開式の挨拶・進行

開式の場面は、人数や規模によって雰囲気がずいぶん変わることがあります。小規模な場合は、弁護士やアドバイザーがそのまま進行役となり、簡単な声かけで始まることが多いようです。堅苦しい形式を省き、すぐに手続きに入れるようにするのが特徴です。

参加者が多い場面では司会者が立ち、きちんとした開式の挨拶から始めるケースも見られます。契約が正式に結ばれる重みを参加者に感じてもらう意図があり、場の雰囲気づくりにも気を配る傾向があります。

② 調印・確認・引き渡し

契約書への署名や確認の進め方にも違いがあります。小規模では契約書を確認して署名押印を済ませ、その場で通帳や株券の受け渡し、着金確認まで行うことも珍しくありません。必要な処理を一度に片付け、効率的に進める形です。

規模が大きい場合は署名押印をあらためて一つの場面として扱い、関係者や報道陣の前で行うケースがあります。資金決済や物品のやり取りは別の手続きにまわされ、式自体は外向けの意味合いが強くなることもあります。

③ 挨拶スピーチ

挨拶の仕方も場の規模によって変わります。人数の少ない調印式では、双方の代表がそれぞれ短く感謝や今後の抱負を述べる程度で、流れを止めないよう簡潔に済ませることが多いです。

大人数が集まる場では、来賓や関係者からの言葉が加わり、エピソードや将来の展望を交えた少し長めのスピーチになることがあります。内容や雰囲気は組織の文化や場の性質によっても変わり、アピールの度合いに幅が出る部分です。

④ 写真/映像

写真や映像の扱いも違いが出やすいところです。小規模では社員が集合写真や署名の場面を撮影し、記録用として社内で共有する程度にとどまることが多いでしょう。

形式より実務を優先する形です。一方で規模が大きいと、フォトグラファーを入れて記念撮影や映像を残すことが増え、広報資料や社外への発信にも使われることがあります。結果として、同じ「記録」でも活かされ方に差が出やすいのです。

⑤ 閉式

式の締め方にも幅があります。小規模では「本日はありがとうございました」といった一言で閉じ、すぐに事務作業や書類整理に移ることが多いです。規模が大きければ、司会者が正式に閉会を告げ、拍手や記念品の贈呈で締めくくる場面が見られます。

その後に懇親会や報道対応が加わる場合もあり、式を終えること自体が新しい関係づくりや発信のきっかけとなることがあります。

調印式後に行うこと

調印式後は、クロージングに向けた最終準備や資金・株式の引き渡し手続きや社内外への公表にPMI(統合作業)の開始など、契約実行と統合に向けた具体的な対応を着実に進めることが非常に重要で欠かせません。

① クロージングに向けた準備

クロージングに向けた準備では、契約内容を確実に履行するための条件を整備します。具体的には、資金決済の手配や株式・資産の移転、各種許認可の承継手続きなどが含まれます。

これらの準備を丁寧に行うことで、契約実行時のトラブルを防ぎ、円滑なクロージングを実現できるでしょう。

関係者間でスケジュールや手順を共有し、必要書類や承認手続きを事前に確認することも重要です。万全な準備はM&Aの成功に直結し、取引後の統合や事業運営をスムーズに進め、長期的な成長や企業価値向上にもつながるためにも欠かせない要素でしょう。

② クロージング(最終的な取引実行)

クロージングでは、契約に基づき株式や事業の移転、譲渡代金の支払いなど実際の取引を行います。あわせて名義変更や登記申請などの法的手続きを実施し、金融機関や行政への届け出も完了させます。

クロージングはM&Aプロセスの最終段階です。ここで手続きが正確に行われることで、契約が法的にも実務的にも完全に成立します。事前準備や関係者との調整が円滑なクロージングには欠かせません。

トラブル防止や関係者の信頼維持のため、スケジュール管理や書類確認を徹底し、全員が共通認識を持つことが重要です。

③ 公表・社内外への発表

公表や社内外への発表では、プレスリリースや社内説明会を通じて利害関係者に契約成立を周知します。従業員・取引先・株主などへの説明や対応を適切に行うことで、混乱や誤解を防ぎ、信頼関係を維持できます。

公表内容は情報の正確性やタイミングにも配慮し、企業の社会的信用の向上につなげることが重要です。

内部外部双方への透明性を確保しつつ、取引の目的や今後の戦略についてもわかりやすく説明することで利害関係者の理解と協力を得やすくなり、M&A後の統合や事業推進も円滑に進められます。

④ PMI(統合作業)

PMI(Post Merger Integration)では、買収後の経営方針や組織体制を統合し、IT・会計・人事システムを整理します。

企業文化や人材の調整を行い、両社の強みを活かした組織運営を目指します。統合作業はM&A成功の鍵であり、戦略目標を実現するために重要です。

従業員の意識統一や業務プロセスの最適化を同時に進めることで、シナジー効果を最大化できます。統合初期の混乱を最小限に抑えつつ、長期的な企業価値向上と持続的成長、そして競争力強化にもつなげることが可能です。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事