鉄鋼業界向けの経費精算システムの選び方・比較すべき項目
更新日:2024年2月13日
鉄鋼業界の経理業務で悩みがちなポイント
①表計算ソフトや自社システムで管理しているケースが多い

古くから自動車産業や製造業などの基盤を支える鉄鋼業界では、基幹システムがレガシー化している企業や、エクセルなどの表計算ソフトを中心に経理業務を行う企業も多いです。
長い年月をかけて確立された業務フローの変更には、まとまった時間やコストを要するため、アナログな業務体制から脱却することは容易ではありません。
②経費申請フローを効率化したい

鉄鋼業界に限らず、社歴の長い企業では、非効率な業務体制を改善しきれていない事例が多いです。経費精算業務においては、申請書の作成や領収書の提出、上長の承認までの一連の業務フローを紙媒体で行うケースが多く、営業社員や経理担当者の業務負荷が増加する要因となります。
月末などにまとめて申請を行う場合もあることから、慢性的な残業時間の増加にもつながるでしょう。
③複数拠点の数字をリアルタイムで把握したい

鉄鋼業界では、各地に工場などの拠点を設ける企業も多いなか、バックオフィス機能は本社に集約しているケースもあります。紙での管理を基本とする場合、領収書や請求書などを本社へ郵送する必要があるため、経理業務には大幅なタイムラグが生じてしまいます。
市場環境の変化の大きい鉄鋼業界においては、スピーディーな経営判断が求められる機会も多いため、リアルタイムでの利益状況の把握に課題を抱える企業も少なくないでしょう。
経費精算システムで経理業務を効率化した事例
経理業務のオンライン化を実現
製菓・製パンメーカー向けの食品香料や原材料の製造販売、輸入販売業を営む株式会社ナリヅカコーポレーションさまでは、経理業務を本社に集約する体制を敷いていました。しかし経費精算や請求業務を紙やエクセルで行っていたため、経理業務の遅延や社内での情報共有に課題を感じていたそうです。
そこで「マネーフォワード クラウド経費」「マネーフォワード クラウド債務支払」「マネーフォワード クラウド債務支払BPO 請求書受取スキャンプラン」の導入を決意されました。
その結果、経理業務のオンライン化が実現でき、経理の業務負担が減少しただけでなく、経費精算が簡略化したことで、営業社員のリソース確保にも貢献しています。
各システム連携やモバイルアプリを活用
ヘアケアメーカーの老舗である株式会社ビューティーエクスペリエンスさまでは、営業社員が大量の領収書を経費精算しなければならず、業務改善の必要性を感じていたそうです。そのような背景から経費精算システムの導入を決意し、いくつかのツールを比較検討した結果、「マネーフォワード クラウド経費」を選択されました。
ICカード連携やモバイルアプリを活用することで、多忙な営業社員でもスムーズに経費精算申請が可能となり、1名あたり週2.5時間の残業削減につながるなど、導入の効果を実感されています。
経費精算システムの導入でコストダウンやオンライン化を実現
世界初となる後付け式のスマートロック「Akerun」の開発・販売を行う株式会社フォトシンスさまでは、以前から経費精算システムを導入・運用していました。しかし既存のシステムでは、コスト面やインターフェースに不満を感じており、紙媒体でのチェック体制にも課題を抱えていたことから、「マネーフォワード クラウド経費」への移行を決断されました。
その結果、コストダウンに加えて経費精算業務をオンライン完結でき、経理担当者の業務負担軽減にも役立っているそうです。
鉄鋼業界の課題解決に役立つ経費精算システムの機能
データ連携によって入力を効率化
経費精算システムの導入を検討する場合には、データ連携機能によって入力を自動化できるものを選択することをおすすめします。
領収書画像の読み取りやICカードとの連携が可能なシステムを導入すれば、入力作業を省略でき、ヒューマンエラーの削減や経費申請手続きの効率化が期待できるでしょう。またクレジットカードや電子マネーなどの明細を自動的に取得できれば、不正防止や経理担当者の業務負担軽減にも貢献します。
スマホアプリやWebで申請・承認を完結
クラウドサービスなどの経費精算システムを導入する場合、経費申請から承認までのワークフローをオンライン上で完結できます。またスマホアプリを提供しているシステムを選択すれば、営業社員はスキマ時間などを活用し、より気軽に申請手続きを行うことが可能です。
経費精算システムを比較検討する際には、経営陣だけでなく、実際にシステムを利用する経理担当者や営業社員などの意見も踏まえたうえで判断しましょう。
会計・請求書システムとの連携
歴史のある鉄鋼業界においては、すでに会計システムを導入している企業が多いでしょう。経費精算システムを導入する場合、既存の会計システムとの連携が可能であれば、スムーズなシステム間連携を実現できます。その一方で連携できない場合には、必要なデータを手入力する必要があり、システム導入の効果が大幅に減少してしまいます。
経費精算システムを導入する際には、会計システムとの自動連携が可能なものを選択しましょう。
経理業務の改善に役立つお役立ち資料
鉄鋼業界が経理業務の効率化を進めるべき理由
自動車や産業機械など、さまざまな分野で私たちの暮らしを支える鉄鋼業界ですが、近年は市場環境の転換期を迎えています。円安に伴う原材料の調達コストの高騰や、少子高齢化による国内需要の低迷が見込まれるなか、SDGsやカーボンニュートラルの実現など、環境問題への配慮も欠かせません。
その一方で世界的な鉄鋼需要は今後も増加していくと予測されており、海外展開や輸出強化など、グローバル化に取り組む企業も多いです。
世界鉄鋼協会によると、日本の粗鋼生産量は世界3位の8,924万トンですが、1位の中国は10億1,800万トンにまで達しており、圧倒的な生産量を誇っています。
参考:数字で見る世界の鉄鋼 2023年|World Steel
日本の鉄鋼業界が国際的な競争力を高めるには、技術力の強化や生産性向上が重要であり、そのためには業務効率化によるリソース確保が必要不可欠です。DX化やバックオフィス業務の見直しによって限られたリソースを最大化し、経営基盤の強化に取り組みましょう。