- 作成日 : 2025年11月13日
XのAI「Grok」とは?使い方や料金、危険性は?無料で使えるか、ChatGPTとの違いも解説
Grokとは、イーロン・マスク氏が率いるxAI社によって開発された、対話型の生成AIです。最大の特徴は、ソーシャルメディアプラットフォーム「X(旧Twitter)」と直接連携し、最新の投稿やトレンド情報をリアルタイムで反映できる点にあります。現在、Grokはフルアクセス可能な有料プランの他に、回数制限付きの無料版が提供されています。 Grokの能力を最大限に引き出すためには、 Xの有料プランである「X Premium+」やGrok専用のプレミアムプランである「SuperGrok」などに加入する必要があります。
この記事では、Grokの正しい読み方から具体的な使い方、無料版と有料版の違い、そして多くの人が気にする「危険性」や「利用がバレる」といった懸念点まで、最新情報に基づき分かりやすく解説します。
目次
そもそもGrokとは何か?(読み方と特徴)
Grok(読み方:グロック)とは、xAI社が開発し、X(旧Twitter)プラットフォームに統合されている生成AIチャットボットです。他のAIとは一線を画す、ユーモアと少し皮肉の効いた、人間らしいユニークな個性を持つように設計されています。
その背景には、既存のAIが過度に安全性を重視するあまり、当たり障りのない回答しか生成しないという問題意識があります。Grokは、あえて少し過激で反抗的な性質を持つことで、より自由な発想や情報を提供することを目的としています。名称は、SF作家ロバート・A・ハインラインの小説『異星の客』に登場する言葉で、「深く、直感的に物事を理解する」という意味に由来します。
Xのリアルタイム情報を反映
Grokの最大の強みは、X上の膨大な投稿データをリアルタイムで参照できることです。これにより、他のAIが学習データに含まれていないような、ごく最近のニュースやトレンド、世の中の評判についても、即座に要約し回答を生成できます。
ユーモアと少し過激な個性
Grokには、事実に基づいた回答をする「通常モード」の他に、より大胆でエンターテイメント性の高い回答をする「ファンモード」が搭載されています。これにより、ユーザーは目的に応じてAIの個性を切り替えながら、対話を楽しむことができます。
Grokの使い方は?
Grokは、Xのアカウントを持っていれば誰でも基本的な機能を利用できます。 以前は有料プラン加入が必須でしたが、現在はより多くのユーザーがその性能を試せるようになっています。
利用方法は非常にシンプルで、特別なアプリケーションをインストールする必要はありません。
- Xにログイン:Xのウェブサイトまたは公式アプリから、ご自身のアカウントにログインします。
- サイドメニューからアクセス:Xのサイドメニュー(PCブラウザでは左側、スマートフォンアプリではアイコンをタップして表示)に「Grok」という項目が追加されています。
- 対話を開始:「Grok」を選択するとチャット画面が開き、すぐに質問や指示を入力して対話を始めることができます。
Grokの料金は?無料で使えるか?
Grokの基本機能はXアカウントがあれば無料で利用可能です。 ただし、無料版には利用回数に厳しい制限があり、全ての機能を利用するには依然として有料プラン「X Premium+」が必要です。
AIの普及とプラットフォームの活性化を目的として提供戦略が変更され、多くのユーザーがGrokの性能を試せるようになりました。
無料版と有料版(X Premium+)の比較
| 比較項目 | 無料版 | 有料版 (X Premium+) |
|---|---|---|
| 月額料金 | 無料 | 1,960円(目安) |
| 利用条件 | Xアカウントを保有 | X Premium+への登録 |
| Grok利用制限 | 1日の質問回数に制限あり(例: 10回程度) | 制限が大幅に緩和 |
| 利用モード | 通常モードのみ | 通常モード+ファンモード |
| 優先度 | 標準 | ピーク時も優先的にアクセス可能 |
| その他特典 | なし | Xの広告非表示、長文投稿などPremium+の全機能 |
(料金は改定される可能性があるため、必ずXの公式サイトで最新情報をご確認ください)
無料版は、GrokがどのようなAIかを体験するには十分ですが、日常的な情報収集やビジネスで活用するには、質問回数の制限がネックとなります。一方、有料版では制限を気にすることなく、Grokのユニークな「ファンモード」も存分に楽しむことができます。
Grokの危険性と「利用がバレる」という懸念は?
Grokの危険性とは、その独特の個性と情報源に起因する「不正確・不適切な回答」や「情報の偏り」のリスクを指します。「利用がバレる」という懸念は、Grokの利用が匿名ではなく、個人のXアカウントに紐づいているという事実に由来します。この点は無料版・有料版共通です。
危険性①:不正確・不適切な回答
Grokは意図的にフィルターを緩くしているため、他のAIであれば避けるような、物議を醸すトピックや不適切なジョークを生成する可能性があります。また、リアルタイム情報を反映するがゆえに、X上で拡散されている誤情報やフェイクニュースを事実であるかのように回答してしまう危険性も指摘されています。
危険性②:情報の偏り(バイアス)
Grokの主要な情報源はXの投稿データです。そのため、Xプラットフォーム全体のユーザー層や言論の傾向(エコーチェンバーなど)が、そのままAIの回答の偏りとして反映される可能性があります。特に、Xには差別的発言やヘイトスピーチなど、社会的に問題のある投稿も含まれることがあるため、回答にその影響が現れる場合もあり、ビジネス用途には不向きです。多様な視点からの客観的な情報を得たい場合には注意が必要です。
「利用がバレる」とはどういう意味か?
この懸念は、プライバシーに関するものです。Grokを利用するには、特定のXアカウントでログインする必要があります。そのため、誰がGrokを利用しているかがX社に把握される可能性があります。また、将来的にGrokとの対話履歴がAIのさらなる学習や、X上での広告ターゲティングなどに利用される可能性もゼロではありません。匿名でAIを利用したいユーザーにとって、この点は大きな懸念事項といえるでしょう。
Grokで何ができるか?(ChatGPTとの違い)
Grokが最も得意とすることは、「今、この瞬間に世界で起きていること」に関する質問に答えることです。これは、一般的なAIが持つ「知識のカットオフ(学習データの最終日時)」という弱点を克服している点で、ChatGPTなどとの決定的な違いです。
| 比較項目 | Grok | ChatGPT (GPT-4o) |
|---|---|---|
| 主な情報源 | Xのリアルタイムデータ、Web | 2023年頃までの大規模なデータセット、Web(都度検索) |
| 得意なこと | 最新のニュース、トレンド、世論の要約 | 普遍的な知識に基づく文章作成、要約、分析、創造 |
| 個性 | ユーモア、皮肉、反抗的(調整可能) | 中立的、客観的、協力的 |
| 利用料金 | 基本無料(回数制限あり)、有料プランあり | 基本無料(回数制限あり)、有料プランあり |
| 画像生成・認識 | 限定的(テキストベースが中心) | 可能(DALL·E 3、GPT-4o) |
(2025年9月時点の比較)
例えば、「昨夜のスポーツの試合結果について、ファンの反応をまとめて」といった質問に対して、GrokはX上のリアルタイムの投稿を分析し、熱量の高い要約を生成できます。一方、ChatGPTは、より普遍的で詳細なレポート作成や、ビジネス文書の起案といったタスクを得意とします。
画像の扱いは?
Grokの主な機能はテキストベースの対話であり、画像の生成や高度な画像認識機能は、ChatGPTなどの競合AIに比べて限定的です。今後のアップデートで機能が拡張される可能性はありますが、現時点ではテキスト情報を扱うAIと考えるのが適切です。
Grokを理解し、情報収集の新たな選択肢とするために
この記事では、xAIが開発したユニークなAI「Grok」について、その最新の提供形態から使い方、料金、そして潜在的なリスクまでを詳しく解説しました。
Grokは基本機能を無料で試せるようになったことで、より多くの人々にとって身近な存在となりました。その最大の価値は、Xのリアルタイム情報にアクセスできる点にあります。世の中の「今」を素早く掴みたいマーケターやジャーナリストにとっては強力なツールとなりえます。
しかし、その回答には偏りが含まれる可能性があり、利用が個人アカウントに紐づく点も理解しておく必要があります。Grokは万能のAIではなく、ChatGPTやGeminiといった他のAIと特性を理解した上で使い分けるべき、新たな情報収集の選択肢といえるでしょう。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
Claude Proとは?強みやプロジェクト機能の活用方法を解説
Claude Proは、Anthropic社が提供する生成AIの有料プランで、無料版では制限されていた機能を大幅に拡張している点が特徴です。特に、長時間の利用や大容量データの解析、複雑なプロンプト処理などを必要とするビジネスパーソンや研究者…
詳しくみるCopilot+ PCとは?できること、要件、従来のPCとの違いまで分かりやすく解説
Copilot+ PCは、AI機能をクラウド上ではなくPC本体で高速かつ安全に実行するために設計された、新しい規格のWindows PCです。従来のPCとは一線を画す、AIを中心とした新しい体験を提供します。 この記事では、Copilot+…
詳しくみる【ChatGPTが使えないときの対処法】代表的な原因・エラーも解説
ChatGPTが突然使えなくなって困った経験のある方もいるのではないでしょうか。特にビジネスで活用している場合、アクセスできない状況は業務効率や生産性に直結します。実際に「ChatGPTが使えない」という問題は、英語での返答、サーバーエラー…
詳しくみるGoogle Workspace with Gemini (旧称:Gemini for Google Workspace)とは?料金、できること、セキュリティまで分かりやすく解説
Google Workspace with Gemini(旧称:Gemini for Google Workspace)は、Gmailやスプレッドシートといった、普段お使いのGoogleの業務アプリに強力なAIアシスタント機能を統合するサー…
詳しくみるGeminiの文字起こしとは?手順やプロンプト例・メリットを紹介
音声や動画の情報を正確に記録することは、会議や取材、教育の現場において欠かせません。近年はAIの進化により、自動で文字起こしを行う技術が実用化され、業務効率化の手段として注目されています。その代表的なツールがGoogleの大規模言語モデル「…
詳しくみるChatGPTとは?初心者向けにできることや何がすごいかを分かりやすく解説
ChatGPTとは、まるで人間と話しているかのように、自然な言葉で対話ができるAIチャットサービスのことです。単に質問に答えるだけでなく、文章の作成や要約、アイデア出しなど、ビジネスから日常まで幅広い作業をサポートしてくれます。 この記事で…
詳しくみる