- 作成日 : 2025年11月13日
Grok-2とは?性能や使い方、Grok-3との違いまで分かりやすく解説
Grok-2は、xAI社が開発した第2世代の大規模言語モデルです。前モデルであるGrok-1.5から大幅な性能向上を遂げ、特にリアルタイム情報への対応力が高まり、画像生成機能との連携も強化されたことで注目されました。
この記事では、Grok-2の性能や特徴、現在の主な利用方法、そして最新モデルであるGrok-3との違いについて分かりやすく解説します。
目次
そもそもGrok-2とは何か?
Grok-2とは、xAIが2024年8月に発表した第2世代の大規模言語モデルです。Grok-1.5を上回る推論能力と、非常に長い文章(128,000トークン:およそ数百ページ分のテキストに相当)を一度に扱える点が大きな特徴です。
xAIによると、Grok-2は発表当時の主要なベンチマークにおいて、GoogleのGemini 1.5 ProやOpenAIのGPT-4といった競合モデルに匹敵、あるいはそれを上回る性能を示しました。特に、X(旧Twitter)のリアルタイム情報を活用できるというGrokシリーズならではの強みを引き継いでいます。
Grok-2の性能はどの程度か?
Grok-2は、発表当時、多くの性能評価指標(ベンチマーク)でGPT-4に匹敵する、非常に高い性能を示しました。
特に、数学やコーディング、そして長文の文脈理解といった分野で、前モデルから顕著な進化を遂げました。これにより、単なる日常会話だけでなく、より専門的で複雑なタスクにも対応できるAIとして評価されました。また、Grok-2の登場と合わせて、Grokのチャット機能に画像生成能力が追加されたことも、大きな話題となりました。
Grok-2の現在の使い方は?無料で利用できるか?
Grok-2は主にX(旧Twitter)のGrokチャット機能の無料版で利用可能となっています。xAIは、最新・最上位モデルであるGrok-3を有料プラン(「X Premium+」や「SuperGrok」など)の契約者向けに提供する一方、高性能なGrok-2を無料ユーザー向けにも開放しています。これにより、Xのアカウントがあれば誰でも、Grok-2の優れた言語能力を体験できます。ただし、無料での利用には、1日あたりの質問回数に上限が設けられています。
Grok-2で画像生成はできるか?
Grok-2自体は言語モデルのため、直接画像を生成する機能はありません。X上のGrokチャットでの画像生成は、別途連携されたxAIが開発したGrok専用の画像生成モデル(Grok-2リリース当初はFLUX.1、現行はAuroraなど)によって行われます。
ユーザーが「〇〇の画像を生成して」と指示すると、Grok-2がその指示を解釈し、最適なプロンプトを生成して画像生成モデルに渡す、という連携で動作します。そのため、ユーザーはモデルの違いを意識することなく、チャットの中でシームレスに画像生成を依頼できます。
Hugging Faceで公開されているモデルとの関係は?
xAIは、Grok-1に続き、Grok-2の基本モデルも研究者や開発者向けにオープンソースとして公開しています。
世界最大のAIモデル共有プラットフォームである「Hugging Face」では、このオープンソース版のGrok-2のモデルデータ(ウェイト)が公開されており、専門知識があれば誰でもダウンロードして、自身の研究や開発に利用できます。ただし、この基本モデルは、X上で提供されている、特定の対話やタスクに合わせて微調整(ファインチューニング)されたモデルとは異なるものです。
最新モデル「Grok-3」との違いは?
Grok-3は、Grok-2を全ての面で上回る後継モデルです。特に、自律的にタスクを計画・実行する「AIエージェント」としての能力が飛躍的に向上しています。
| 比較項目 | Grok-2 | Grok-3(最新モデル) |
|---|---|---|
| 計算能力 | 高い | Grok-2の10倍以上 |
| 情報処理量 | 128,000トークン | 1,000,000トークン(実運用と発表に差がある可能性があり) |
| 主な強み | Xのリアルタイム情報反映、長文読解 | 上記に加え、計画立案・実行能力(DeepSearchなど) |
| 主な提供先 | Xの無料プラン(制限付き) | Xの有料プラン(Premium+、SuperGrokなど) |
Grok-2が「非常に優秀な質問応答者」だとすれば、Grok-3は「自ら調査計画を立ててレポートを作成する、能動的なリサーチャー」へと進化している、と考えると分かりやすいでしょう。
無料でも使える高性能AI「Grok-2」
本記事では、xAIの第2世代モデル「Grok-2」について、その性能や現在の利用方法、後継モデルとの違いを解説しました。
Grok-2は、Grok-3という最新モデルが登場した今でも、Xの無料版を支える非常に高性能なAIです。他のAIサービスでは有料プランでしか利用できないようなレベルの言語能力を、無料でも体験できるのは大きな魅力といえます。
まずはXのチャット機能を通じて、Grok-2が持つ高い性能を体験してみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【ChatGPTが使えないときの対処法】代表的な原因・エラーも解説
ChatGPTが突然使えなくなって困った経験のある方もいるのではないでしょうか。特にビジネスで活用している場合、アクセスできない状況は業務効率や生産性に直結します。実際に「ChatGPTが使えない」という問題は、英語での返答、サーバーエラー…
詳しくみるClaude AIエージェントの始め方|概要や特徴・導入事例を解説
Claude AIエージェントは、Anthropic社が開発したAIで、自然言語処理や長文要約、業務効率化に役立つ次世代型のエージェントツールです。 当記事では、Claudeの概要やモデルの種類、AIエージェントとしての仕組み、他のツールと…
詳しくみる【YouTubeの要約】YouTube Summary with ChatGPTの機能・使い方
YouTube動画の要点を素早く把握したい方に便利なのが、Chrome拡張機能の「YouTube Summary with ChatGPT」です。動画に自動生成される字幕を基にChatGPTが要約を生成するため、長時間の動画でも短時間で全体…
詳しくみるAIにはどんな種類があるか?生成AIの分類から使い方まで分かりやすく解説
AI(人工知能)には、その能力や目的によって様々な種類が存在します。特に近年、目覚ましい発展を遂げている「生成AI」は、私たちの働き方や創造性を大きく変える可能性を秘めています。 この記事では、AIの基本的な分類から、近年注目のテキスト・画…
詳しくみる自律型AIエージェントとは?主な構成要素や活用のメリットを解説!
自律型AIエージェントは、人が逐一細かく指示を与えなくとも、事前に設定された目標・制約の範囲内で判断しながらタスクを遂行できるAIシステムです。従来の自動化ツールが定型業務の自動化を主に担っていたのに対し、自律型AIエージェントは、一定の学…
詳しくみるNotebookLMの始め方とは?使い方、料金、Geminiとの違いまで分かりやすく解説
NotebookLMは、Googleが無料で提供する、自身がアップロードした資料だけに特化したAIリサーチアシスタントです。一般的なAIとは異なり、あらかじめ指定された手元の資料に基づいて回答するため、情報の正確性と信頼性が非常に高いのが特…
詳しくみる