- 作成日 : 2025年11月13日
Gemini Advancedを使いこなすには?料金や無料期間、何ができるかを分かりやすく解説
Gemini Advancedは、Googleの最も高性能なAIモデルが利用できる有料サービスです。大量の情報を一度に処理できる能力や、GmailやドキュメントといったGoogleアプリとの連携が大きな特徴で、ビジネスや専門的な作業の効率を飛躍的に高めることができます。
この記事では、「無料版のGeminiと何が違うの?」「料金はいくらかかる?」「どんなすごいことができるの?」といった疑問に、2025年9月現在の最新情報をもとに分かりやすくお答えします。お得な無料トライアルについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
そもそもGemini Advancedとは何か?
Gemini Advancedとは、Googleが提供する最上位のAI機能が利用できる月額制のサブスクリプションサービスに含まれる機能です。有料プランに登録することで、標準のGeminiよりもはるかに高性能なAIモデル「Gemini 2.5 Pro」などを利用できます。
このサービスは、より複雑で専門的なタスクをこなす必要があるユーザーや、AIを業務に深く組み込んで生産性を最大限に高めたいと考えているビジネスパーソン向けに設計されています。
無料版のGeminiとの違い
無料版のモデルと有料プランで利用できる高性能モデルの大きな違いは、Gemini Advancedモードを利用可能かどうかといった差や、搭載されているAIモデルの性能、特に一度に処理できる情報量(コンテキストウィンドウ)の差です。
| 比較項目 | 無料版 | 有料プラン (Gemini AI Pro / Ultraなど) |
|---|---|---|
| 処理能力 | 標準的で高性能 | 無料版の約30倍以上の情報量を一度に処理可能 |
| 主な用途 | 日常的な質問、文章作成、アイデア出し | 長文レポートの要約、大量のデータ分析、動画の内容理解 |
| Google Workspace連携 | 限定的 | Gmail、ドキュメント、スプレッドシート等と高度に連携 |
| Gemini Advancedモード | 利用不可 | 利用可能 |
| 利用できるモデル | Gemini 2.5 Flashなど | Gemini 2.5 Proなど (より高性能) |
無料版でも十分に優秀ですが、有料プランでは数百ページの資料を一度に読み込ませて要約させたり、1時間以上の動画の内容について質問したりといった、プロフェッショナルな使い方ができます。
Gemini Advancedの料金と無料期間は?
Gemini Advancedは、Googleのストレージサービスなどがセットになった「Google AI Pro」や「Google AI Ultra」というプランに含まれる形で提供されます。
料金プラン「GoogleAI」の詳細
- 月額料金: Google AI Pro:2,900円 / Google AI Ultra:36,400円(2025年9月時点)
- 主な内容:
- Gemini Advancedの利用権
- 高性能AIモデル(Gemini 2.5 Proなど)へのアクセス
- Google Workspace(Gmail, ドキュメント等)でのGemini機能
- Google Oneの大容量ストレージ
AIの機能だけでなく、Google Oneで提供される大容量のクラウドストレージも付いてくるため、Googleのサービスを多用する方にとってはコストパフォーマンスの高いプランといえます。
標準の無料トライアル期間について
Googleは、Gemini Advancedを初めて利用する方向けに、通常1ヶ月から2ヶ月程度の無料トライアル期間を設けている場合があります。この期間中は、有料版と全く同じ機能を料金の発生なく試すことができますので、まずは使い勝手を確認してみるのがおすすめです。
「6ヶ月無料」などの長期無料特典の条件
「6ヶ月無料」といった長期間の無料特典は、Google Pixelスマートフォンや特定のChromebookといった、対象製品を購入した方向けの特別なプロモーションとして提供されることがあります。常時行われているキャンペーンではないため、利用を検討する際は、Google Storeなどで最新のキャンペーン情報を確認する必要があります。
Gemini Advancedで何ができるか?
Gemini Advancedの真価は、その圧倒的な情報処理能力と、Googleサービスとのシームレスな連携にあります。
長文・大量のドキュメントの要約と分析
Gemini 2.5 Pro モデルは、最大100万トークン(日本語で約50万文字以上)という非常に長いコンテキストウィンドウを持っています。これにより、分厚い研究論文や事業計画書、複数の議事録などを丸ごと読み込ませ、要約や分析を一度に実行できます。
Google Workspace(Gmail, ドキュメント等)との連携機能
Gemini Advancedを契約すると、普段使っているGmailやドキュメント、スプレッドシート上で直接AIを呼び出すことができます。
- Gmail: 長いメールのやり取りを要約したり、返信文を自動で作成したりできます。
- ドキュメント: 「〇〇についてのブログ記事を書いて」と指示するだけで、構成案から本文までを自動生成します。
- スプレッドシート: 複雑なデータからグラフを作成したり、プロジェクトの計画表を自動で作成したりできます。
動画や音声の内容理解
YouTubeの動画リンクを貼り付けて、「この動画の要点を3つ教えて」と質問したり、会議の音声ファイルをアップロードして議事録を作成させたりすることも可能です。
Gemini Advancedの始め方とログイン方法は?
Gemini Advancedを始めるには、Geminiの公式サイトからプランをアップグレードします。
登録とアップグレードの手順
- Gemini公式サイトへログイン: お手持ちのGoogleアカウントでGeminiの公式サイトにログインします。
- アップグレードを選択: 画面に表示される「Gemini Advancedにアップグレード」(または「Google AI Pro / Ultraを入手」)といった案内をクリックします。
- プランの選択と支払い: 「Google AI Pro / Ultra」プランを選択し、画面の指示に従って支払い情報を登録します。無料トライアルがある場合は、この時点で適用されます。
- 利用開始: 登録が完了すると、すぐにGemini Advancedの機能が使えるようになります。
学生向けの割引プランはあるか?
2025年9月現在、恒久的な学生向けの割引プランは公式には発表されていません。 ただし、過去には期間限定で大学生向けに長期無料トライアルが提供された事例もあります。学生の方は、大学のメールアドレス(.ac.jpなど)で登録できるキャンペーンが実施されていないか、公式サイトを定期的に確認することをおすすめします。
開発者向けの機能(CLI)とは?
Gemini Advancedの高度な機能は、専門家や開発者向けに、CLI(コマンドラインインターフェース)を通じても提供されます。これは、黒い画面にコマンドを打ち込んでAIと対話する、よりテクニカルな利用方法です。
Google Cloud経由での利用について
開発者は、Google Cloudのプラットフォーム(Vertex AIなど)を通じて、Gemini 2.5 Pro のような高性能モデルを自分のアプリケーションやサービスに組み込むことができます。CLIは、その際の設定やテストを行うためのツールの一つです。ビジネスパーソンが日常的に使う機能ではありませんが、自社システムとAIの連携を検討する際には、このような利用方法もあることを知っておくと良いでしょう。
Gemini AdvancedでAI活用のレベルを一段階上げる
本記事では、Google AIの有料機能「Gemini Advanced」について、その料金から機能、始め方までを解説しました。
Gemini Advancedを利用するには、月額料金が必要ですが、それに見合うだけの圧倒的な情報処理能力と、Google Workspaceとの強力な連携機能を提供しています。大量の文書やデータを扱う方、日々の業務でGoogleのアプリケーションを多用する方にとっては、作業時間を劇的に短縮し、生産性を大きく向上させる強力なパートナーとなるでしょう。
まずは無料トライアル期間を活用して、その性能を体験してみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ChatGPT Enterpriseとは?料金や企業での活用例を紹介
ChatGPT Enterpriseは、企業利用を前提に設計された最上位プランで、高度なセキュリティとプライバシー保護を備えながら、高性能モデルを無制限に活用できるのが特徴です。個人向けの無料版やPlus版に比べて処理能力・機能・管理性が大…
詳しくみるXのAI「Grok」の使い方とは?無料での利用方法からポスト要約まで分かりやすく解説
X(旧Twitter)に統合されたAI「Grok」は、単なるチャット機能だけでなく、ポスト(ツイート)の背景を解説してくれる便利な機能も備えています。しかし、「具体的にどうやって使うの?」「無料でどこまでできる?」といった疑問をお持ちの方も…
詳しくみるAIエージェントサービスとは?選び方・導入手順・活用例を紹介
AIエージェントサービスは、単なる自動化ツールにとどまらず、情報収集から意思決定支援までを一貫して担える次世代の仕組みとして注目を集めています。従来のチャットボットやRPAと比較して、柔軟性や自律性に優れ、業務全体を効率化できる点が大きな特…
詳しくみるChatGPT Deep Researchとは?使い方、料金、プロンプトのコツまで解説
ChatGPT Deep Researchは、ChatGPTに備わった多段階リサーチ機能で、従来の即時応答型AIを超え、複雑な調査・分析タスクを自律的に実行する能力を持っています。数分から数十分かけてWeb上の情報を収集・統合し、構造化され…
詳しくみるChatGPTで改行するには?PC・スマホでのやり方、できない時の対処法まで解説
ChatGPTで複数段落にわたる丁寧なプロンプト(指示文)を入力しようとして、Enterキーを押したら意図せず送信されてしまった、という経験はありませんか。この挙動は、特にPCでChatGPTを利用する多くのユーザーが経験する共通の悩みです…
詳しくみるChatGPTとは?初心者向けにできることや何がすごいかを分かりやすく解説
ChatGPTとは、まるで人間と話しているかのように、自然な言葉で対話ができるAIチャットサービスのことです。単に質問に答えるだけでなく、文章の作成や要約、アイデア出しなど、ビジネスから日常まで幅広い作業をサポートしてくれます。 この記事で…
詳しくみる