- 作成日 : 2025年11月13日
Copilot(旧Bing Chat)とは?ChatGPTとの違いや使い方を分かりやすく解説
Microsoftが提供するAIチャット「Copilot」は、その前身が「Bing Chat」という名称で知られており、最新情報の検索や画像生成に強いのが特徴です。WindowsやEdgeブラウザに統合されているため、目にする機会も多いのではないでしょうか。
この記事では、Copilotの基本的な使い方から、ChatGPTや有料のCopilot for Microsoft 365との違い、そして「いつの間にか表示されるようになった」という疑問まで分かりやすく解説します。
目次
そもそもCopilot(旧Bing Chat)とは何か?
Copilotとは、Microsoftが提供する、検索エンジン「Bing」と統合されたAIチャット機能です。「Copilot」という名称は、もともとGitHubのAIコード補完機能で使われていましたが、現在はWindowsやEdgeブラウザなどのMicrosoftの提供する生成AI関連のサービス全体に統合されて「Copilot」にリブランドされる段階で、「Bing Chat」にも「Copilot」という名称が使われるようになりました。
そのため、「Bingに搭載されているCopilot」や「Edgeブラウザで使えるCopilot」は、基本的にすべてこのCopilot(旧Bing Chat)を指します。最新のWeb情報にアクセスできるため、時事問題やトレンドに関する質問に強いのが大きな特徴です。
CopilotとChatGPTの主な違いは?
CopilotとChatGPTの最も大きな違いは、Copilotが標準で「最新のWeb情報」を基に回答を生成する点です。また、無料で利用できる範囲にも違いがあります。
| 比較項目 | Copilot(旧Bing Chat) | ChatGPT(無料版) |
|---|---|---|
| Web検索能力 | 標準でBing検索と連携 | Webアクセスが制限される場合がある(モデルによる) |
| 情報源の明示 | 回答に出典元リンクを表示 | 基本的に表示されない |
| 画像生成 | 無料で利用可能 (DALL·E 3) | モデルによる(無料版では制限あり) |
| 利用料金 | 無料 | 無料(より高性能な有料プランあり) |
| 搭載モデル | OpenAIの最新モデル(GPT-4oなど) | OpenAIの最新モデル(GPT-4oなど) |
Copilotは、回答の根拠となるWebサイトのリンクを提示してくれるため、情報の信頼性を確認しやすいというメリットがあります。また、高性能な画像生成機能を無料で利用できる点も、大きな魅力といえるでしょう。
有料版「Copilot for Microsoft 365」との違いは?
無料で使えるCopilotが「インターネット上の公開情報」を扱うのに対し、法人向けの有料プランであるCopilot for Microsoft 365は「社内の非公開情報(メール、ファイル、チャットなど)」を安全に扱える点が決定的に異なります。
- Copilot(無料版):
インターネットという「外部」の公開情報を参照するアシスタント。 - Copilot for Microsoft 365(有料版):
自社のTeams、SharePoint、Outlookなど、「内部」の業務情報を理解し、機密情報を守りながら業務を支援するアシスタント。
例えば、「先月のA社との会議の議事録を要約して」といった指示は、社内データを扱えるCopilot for Microsoft 365でしか実行できません。
Copilotの基本的な使い方は?
Copilotは、Microsoftの様々なサービスに統合されており、複数の場所からアクセスできます。いずれの場合も、Microsoftアカウントでログインして利用するのが基本です。
- Copilot公式サイト:
WebブラウザでCopilotの公式サイトにアクセスし、ChatGPTのようにチャット画面で利用します。 - Microsoft Edgeブラウザ:
Edgeブラウザの右上にあるCopilotアイコンをクリックすると、サイドバーにCopilotが表示され、閲覧中のWebページの内容を要約させたり、関連情報を質問したりできます。 - Windows OS:
Windows 11では、タスクバーのCopilotアイコンをクリックすることで、OSの機能としてCopilotを呼び出し、PCの設定変更やファイル操作などを依頼できます。
Copilotが「勝手に」表示されるのはなぜか?
「特に何もしていないのにCopilotが画面に出てくる」と感じる場合があるかもしれませんが、それはWindowsやEdgeブラウザの標準機能として、Copilotが統合されたためです。
これは不具合やウイルスなどによる現象ではなく、AI機能をより身近に、OSレベルで利用できるようにするためのMicrosoftによる仕様によるものです。例えば、EdgeブラウザでPDFファイルを開くと、その内容を要約するためにCopilotが自動でサイドバーに表示される、といった便利な連携機能の一つです。もし表示が気になる場合は、WindowsやEdgeの設定から、Copilotアイコンを非表示にすることも可能です。
Copilotが「使えない」場合の確認事項は?
Copilotが正常に動作しない、または「現在利用できません」といったメッセージが表示される場合、以下の点を確認してみてください。
- Microsoftアカウントへのログイン: Copilotの全機能を利用するには、Microsoftアカウントでのログインが必要です。
- インターネット接続: Copilotはクラウドベースのサービスのため、安定したインターネット接続が不可欠です。
- ブラウザの拡張機能: 他の拡張機能がCopilotの動作を妨げている可能性があります。一度拡張機能を無効にして試してみましょう。
- 一時的なサービス障害: Microsoft側のサーバーで一時的な問題が発生している可能性もあります。時間を置いてから再度アクセスしてみてください。
最新情報に強い、身近なAIアシスタント
本記事では、MicrosoftのAI機能「Copilot(旧Bing Chat)」について、その特徴やChatGPTとの違い、様々なアクセス方法を解説しました。
最新情報に基づいた回答や、出典元が明記される信頼性、そして無料の画像生成機能に強みを持つCopilotは、日常的な情報収集やクリエイティブな作業で非常に役立つツールです。
WindowsやEdgeブラウザを使っている方であれば、すでに最も身近な場所にAIアシスタントが存在しています。まずはタスクバーやブラウザのアイコンをクリックして、その性能を体験してみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
Claude Proとは?強みやプロジェクト機能の活用方法を解説
Claude Proは、Anthropic社が提供する生成AIの有料プランで、無料版では制限されていた機能を大幅に拡張している点が特徴です。特に、長時間の利用や大容量データの解析、複雑なプロンプト処理などを必要とするビジネスパーソンや研究者…
詳しくみるChatGPTで英会話を学習するには?無料でできる練習方法から効果的なプロンプトまで解説
ChatGPTは、24時間365日いつでも付き合ってくれる、非常に優秀な英会話パートナーになります。時間や場所を選ばず、費用を抑えながら、自分のペースでスピーキング能力を向上させることが可能です。 この記事では、ChatGPTの音声会話機能…
詳しくみるClaude 3とは?料金、使い方、GPT-4との性能比較まで分かりやすく解説
Claude 3(クロード スリー)は、AI開発企業Anthropicが開発した、非常に高性能なAIモデルファミリーです。 Claudeは、基本コンセプトとして、倫理と安全性に重点を置いた設計(Constitutional AI)が重視され…
詳しくみるChatGPTエージェントとは?仕組み・活用方法・導入手順を解説
AIを活用した業務効率化が注目を集める中、特に話題となっているのが「ChatGPTエージェント」です。従来のAIが回答や文章生成にとどまっていたのに対し、ChatGPTエージェントは自律的に行動し、複雑なタスクを一貫して処理できる点が大きな…
詳しくみるChatGPTを無料で使い始めるには?有料版との違いや制限、画像生成の使い方まで徹底解説
ChatGPTは、簡単なアカウント登録だけで誰でも無料で、かつ非常に高性能な機能を利用開始できます。特に高性能AIモデル「GPT-4o」が無料版にも搭載されたことで、文章作成はもちろん、データ分析や画像生成といった従来は有料だった高度なタス…
詳しくみるGemini Code Assistとは?料金、使い方、VSCodeでの設定方法まで解説
Gemini Code Assistは、Googleが提供する法人・開発者向けのAIコーディング支援ツールです。普段お使いの開発環境(IDE)に統合され、自社のプライベートなコードを理解し、文脈に沿った的確なコード補完や生成、チャットでの技…
詳しくみる