- 作成日 : 2025年11月13日
XのAI「Grok」の使い方とは?無料での利用方法からポスト要約まで分かりやすく解説
X(旧Twitter)に統合されたAI「Grok」は、単なるチャット機能だけでなく、ポスト(ツイート)の背景を解説してくれる便利な機能も備えています。しかし、「具体的にどうやって使うの?」「無料でどこまでできる?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、Grokの基本的な使い方から、無料で利用できる範囲とその制限、PCでの操作方法、そして話題のポスト要約機能まで分かりやすく解説します。
目次
Grokの主な2つの使い方
Grokには、大きく分けて2つの使い方があります。それぞれの特徴を理解することで、Grokをより効果的に活用できます。
- チャット機能:
専用画面でGrokと直接1対1で会話する方法です。質問、相談、アイデア出しなど、一般的なAIチャットとして利用できます。 - ポスト要約機能:
タイムライン上のトレンドやニュースになっているポスト(ツイート)に対し、Grokが自動または半自動でその背景や要点をまとめて表示してくれる機能です。
【ステップ形式】Grokの具体的な利用方法
Grokは、PCのWebサイトまたはスマートフォンのXアプリから、サイドメニューにある「Grok」を選択することで、簡単なステップで使い始めることができます。
PC(Webブラウザ版)での利用方法
STEP 1:Xにログインする
まず、お使いのPCのWebブラウザでX(旧Twitter)の公式サイトにアクセスし、ご自身のアカウントにログインします。
STEP 2:サイドメニューから「Grok」を選択
ログイン後、画面の左側に表示されているメニュー一覧から「Grok」をクリックします。
STEP 3:質問を入力する
Grokの専用チャット画面が開きます。画面下部にある「何でも聞いてください…」という入力ボックスに、質問や指示したい内容を日本語で入力し、送信ボタンを押します。
STEP 4:回答を確認・対話を続ける
AIからの回答がチャット形式で表示されます。回答の下にさらに入力ボックスが表示されるので、追加の質問をしたり、より深く掘り下げたりと、対話を続けることができます。
スマートフォン(アプリ版)での利用方法
STEP 1:Xアプリを開く
お使いのスマートフォンでXの公式アプリを開き、ログインします。
STEP 2:サイドメニューを開き「Grok」を選択
スマートフォンのXアプリを開いたら、画面左上などにあるプロフィールアイコン(または≡メニュー)をタップしてサイドメニューを表示させます。メニュー一覧の中に「Grok」の項目がありますので、そちらをタップします。
STEP 3:質問を入力する
PC版と同様のチャット画面が開きます。画面下部の入力ボックスに質問を入力して送信します。
STEP 4:回答を確認・対話を続ける
AIからの回答が表示されます。そのまま続けて質問を入力し、対話を進めることができます。
Grokを無料で使うには?(利用範囲と制限)
Grokの基本的なチャット機能は、Xのアカウントがあれば誰でも無料で利用できます。 ただし、無料ユーザーには利用回数や使用条件に制限がある旨も明記されています。
無料でできること
上記のステップ形式で解説した「チャット機能」は、無料ユーザーでも利用可能です。日常的な調べ物やアイデア出し、簡単な文章作成など、Grokの基本的な性能を体験することができます。
無料版の主な制限
- 利用回数・時間帯の制限: 無料ユーザーの場合、1日あたりに質問できる回数に上限が設けられています。この上限に達すると、一定時間Grokが利用できなくなります。
- 一部機能の制限: タイムライン上の話題を自動で要約してくれる「ポスト要約機能」や、より高度な思考モード・高度な検索機能(「DeepSearch」など)、投稿の下で要約を自動表示する“ポスト要約”機能といったものは、有料プラン(X Premium+やSuperGrokなど)加入者が対象で、無料プランでは利用できない、あるいは利用制限がかかる場合があります。
まずは無料版で基本的なチャット機能を試し、利用頻度が高い場合や、より高度な機能を使いたい場合に有料プランを検討するのがおすすめです。
ポスト(ツイート)の要約とは?
ポストの要約はGrokのユニークな機能です。タイムライン上の特定の話題やニュースに関連するポスト(ツイート)の下に、Grokによる状況の要約が自動で表示されます。
ポスト要約の機能
この機能は、X上で起きている出来事の背景や文脈を、ユーザーが能動的に検索しなくても理解できるように補助するものです。「なぜこの話題がトレンドになっているのか?」を、Grokが手短に解説してくれます。表示された要約をクリックすると、さらに詳しい解説ページに移動することも可能です。
利用条件
この機能は、主に有料プラン(「X Premium+」や「SuperGrok」など)の契約者向けに提供されている付加価値の高い機能です。無料ユーザーのタイムラインには表示されない場合があります。
非公開アカウント(鍵垢)での利用はどうなるか?
プライバシーに関する重要な点ですが、非公開アカウント(鍵垢)のポスト(ツイート)が、Grokの学習データとして使われたり、他のユーザーへの回答に利用されたりすることはありません。
xAIとXのプライバシーポリシーでは、Grokは公開されている情報のみを学習データとして利用すると定められています。そのため、鍵付きアカウント(非公開アカウント)の投稿内容が、Grokの学習データとして自動的に利用される、他ユーザーの回答に反映されるといったことはないと、xAIおよびXのプライバシーポリシー上に記載されています。
もちろん、鍵垢ユーザー自身がGrokのチャット機能を使って質問することは可能です。その場合も、ご自身の投稿がAIの学習に使われることはないとされています。
Grokを使いこなすための質問のコツは?
Grokの性能を最大限に引き出すには、その強みである「最新情報」と「ユニークな個性」を意識した質問をすることがコツです。
① 最新の話題について質問する
GrokはXのリアルタイム情報にアクセスできるため、他のAIがまだ知らないような、ごく最近の出来事に関する質問を得意とします。
- 質問例:
「今朝からトレンドになっている〇〇について、何が起きているのか要約して」
「昨日発表された新製品の、X上での評判はどう?」
② Grokの個性を活かした質問をする
Grokはやや“ひねりのある”ユーモアを含んだ回答スタイルを持っており、その個性を活かした質問をすると、より楽しめます。
- 質問例:
「会議が退屈で眠くならないための、少し変わった方法をGrok風に3つ提案して」
「もしAIが人間をペットとして飼ったら、どんなことに気をつけるべき?」
Grokを日常の情報収集パートナーにする
本記事では、XのAI機能「Grok」の基本的な使い方について、無料での利用範囲やステップ形式の解説も交えてご紹介しました。
Grokは、単に質問に答えるだけでなく、Xという巨大な情報プラットフォームの流れているトレンドや投稿の文脈を“読み解く”助けとなる、新しいタイプのAIと言えます。無料でも基本的なチャット機能は利用できますので、まずは今回ご紹介したステップを参考にGrokにアクセスし、最新の話題について質問してみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ChatGPTエージェントとは?仕組み・活用方法・導入手順を解説
AIを活用した業務効率化が注目を集める中、特に話題となっているのが「ChatGPTエージェント」です。従来のAIが回答や文章生成にとどまっていたのに対し、ChatGPTエージェントは自律的に行動し、複雑なタスクを一貫して処理できる点が大きな…
詳しくみるChatGPTでイラストは作れる?生成方法・注意点を紹介
ChatGPTは文章生成だけでなく、画像生成にも対応しています。プロンプト(テキスト指示)を入力するだけで、アニメ風からビジネス素材まで多彩なイラストを作成可能です。 当記事では、ChatGPTでのイラスト生成の仕組みや手順、作れるイラスト…
詳しくみるGitHub Copilotを導入するには?料金プランからVSCodeでの使い方、Microsoft Copilotとの違いまで解説
GitHub Copilotは、簡単な導入手順で開発環境に組み込める「AIペアプログラマー」です。リアルタイムのコード提案によって開発効率を劇的に向上させ、ビジネスのソフトウェア開発を加速させます。 この記事では、GitHub Copilo…
詳しくみるGrokを無料で使える範囲は?できることや制限・利用手順を解説
Grokは、X(旧Twitter)が提供するAIアシスタントで、基本的に無料で利用可能ですが、メッセージ送信回数や画像生成回数に上限が設けられています。 この記事では、Grokの無料版と有料版の違い、できることの範囲、実際の使い方、活用のコ…
詳しくみる機械学習の「回帰」とは?分類との違い、代表的な種類・手法まで分かりやすく解説
機械学習における「回帰」とは、過去のデータをもとに、将来の売上や株価といった連続的な数値を予測する手法です。ビジネスにおける需要予測や価格設定など、様々な場面で活用されています。 この記事では、機械学習の回帰の基本的な考え方から、もう一つの…
詳しくみるGeminiの文字起こしとは?手順やプロンプト例・メリットを紹介
音声や動画の情報を正確に記録することは、会議や取材、教育の現場において欠かせません。近年はAIの進化により、自動で文字起こしを行う技術が実用化され、業務効率化の手段として注目されています。その代表的なツールがGoogleの大規模言語モデル「…
詳しくみる