• 作成日 : 2025年11月13日

GoogleのAI「Gemini」とは?使い方から無料版と有料版の違いまで解説

Gemini(ジェミニ)とは、Googleが開発した最先端の生成AIモデルです。従来のAIが主にテキスト情報を扱っていたのに対し、Geminiはテキストと画像に加え、特定のモデルやAPI環境では音声や動画なども扱える、最初から複数の情報形式(テキスト・画像・音声・動画など)に対応したマルチモーダルAIです。

この記事ではGeminiで何ができるのか、具体的な使い方、無料で使える範囲と有料プランまで、ビジネスパーソンにも分かりやすく解説します。

そもそもGeminiとは何か?

Geminiは、Googleがこれまで開発してきたAI「LaMDA」や「PaLM 2」の後継として位置づけられる、マルチモーダル対応の大規模モデル群です。当初「Bard」という名称で提供されていたGoogleの対話型AIサービスも、2024年2月から基盤モデルであるGeminiの名前に統一され、より高性能なサービスとして生まれ変わりました。

星座の「ふたご座」との関係は?

結論として、GoogleのAIと星座の間に直接的な関係性はありません。

Geminiはラテン語で「双子」を意味し、夜空に輝く「ふたご座」の英語名でもあります。 しかし、Googleがこの名称を採用した正式な理由は公表されていません。複数の情報(モーダル)を自在に扱うという意味合いを「双子が二つの顔を持つ」とイメージした、アメリカ航空宇宙局(NASA)の初期の宇宙計画である「ジェミニ計画(Project Gemini)」へのオマージュ、Googleの主要なAI研究部門であった「Google Brain」チームと「DeepMind」チームが統合され共同で開発されたモデルであることなど、名称の由来には諸説あります。AIの話題で「Gemini」が出てきた際は、Googleの技術のことだと理解しておけば問題ないでしょう。

Geminiは何ができるか?(マルチモーダルAIの強み)

Geminiの最大の特徴は、テキスト、画像、音声、動画、コードといった複数の情報を同時に理解し、それらを組み合わせた高度な対話やタスク実行ができる点です。

これは「マルチモーダリティ」と呼ばれ、Geminiが設計段階から複数の情報形式を扱えるように作られているために実現できています。これにより、人間が日常的に行うような、見て、聞いて、話すという複合的なコミュニケーションに近い対話が可能になります。

テキストの生成と要約

基本的な機能として、メールの文面作成、ブログ記事の構成案、複雑なレポートの要約、企画のアイデア出しなど、あらゆるテキストベースの作業を高い精度で実行します。

画像や動画の認識と対話

Geminiの真骨頂ともいえる機能です。例えば、以下のような使い方が可能です。

  • 写真から情報を読み取る: 冷蔵庫の中にある食材の写真をアップロードし、「この食材で作れるレシピを教えて」と質問する。
  • グラフや図を解説させる: 会議資料のグラフ画像を提示し、「このグラフから読み取れる傾向を要約して」と依頼する。
  • 動画の内容を理解する: 短尺の動画を元に、「この動画のポイントを箇条書きにして」と指示する。

音声の理解と応答

スマートフォンのアプリなどを通じて、音声での質問も可能です。話しかけるだけでAIが意図を汲み取り、テキストや音声で回答を返してくれます。議事録作成のために、会議の音声データから文字起こしや要約をするといった活用も進められています。

プログラミングコードの生成

専門的なプログラミング言語にも対応しており、仕様を伝えるだけでコードを生成したり、既存のコードのエラーを特定して修正案を提示させたりすることができます。

Geminiの使い方は?(Webとアプリ)

Geminiは、パソコンのブラウザからアクセスできる公式サイトと、スマートフォン用の専用アプリの2つの主要な方法で利用できます。どちらもGoogleアカウントがあればすぐに使い始めることが可能です。

利用シーンに応じてWeb版とアプリ版を使い分けることで、Geminiの能力を最大限に引き出すことができます。

公式サイトでの呼び出し方

  1. Geminiの公式サイトにアクセスします。
  2. お持ちのGoogleアカウントでログインします。
  3. 画面下部にある入力ボックス(プロンプトボックス)に、質問や指示をテキストで入力します。
  4. 画像を使いたい場合は、入力ボックスの横にある画像アイコンをクリックしてファイルをアップロードできます。

スマートフォンアプリの使い方

  1. お使いのスマートフォンのアプリストア(Google Play Store / App Store)で「Google Gemini」を検索し、インストールします。
  2. アプリを起動し、Googleアカウントでログインします。
  3. テキスト入力はもちろん、マイクアイコンをタップすれば音声での質問も可能です。また、「Googleレンズ」機能と連携により、スマートフォンのカメラで撮影した画像を基にAIへ直接質問できます。

Geminiは無料で利用できるか?(料金プラン)

Geminiは、基本的な機能を無料で利用できます。 さらに高性能な最上位モデルを利用したいユーザー向けに、月額制の有料プラン「Gemini Advanced」が提供されています。

多くのユーザーにとっては無料版で十分な機能が提供されていますが、長文処理や高度な推論を必要とする業務を行うビジネスパーソンやクリエイターにとっては、有料プランが強力な武器となります。

比較項目無料版 (Gemini)有料版 (Google AI Proなど )
搭載モデル高速な Gemini 2.5 Flash高性能な Gemini 2.5 Pro など
主な機能テキスト生成、画像認識、要約、翻訳、コード生成などより長い文脈理解、高度な推論、複雑なタスク処理
連携機能限定的Gmail、ドキュメント、スプレッドシートなどのGoogle Workspaceアプリとの連携(Google Workspace with Gemini・Google AI Pro/Ultra)
月額料金無料有料 (料金は公式サイトでご確認ください)

ビジネスで利用する場合、有料の「Google AI Pro」プランもしくはより高性能な「Google AI Ultra」プランを契約すると、Gmailでメールの返信文提案やGoogleドキュメントでのレポート自動作成など、業務アプリ内でAIを直接活用できるようになり、日常業務の生産性を大幅に向上させることが可能です。

Geminiを理解し、未来のAI活用を始める

この記事では、Googleが開発した最先端AI「Gemini」について、その概要から、マルチモーダルAIとしての具体的な機能、そして無料・有料での使い方までを解説しました。

Geminiは、単なる対話型AIではなく、画像や音声を含む多様な情報を理解し、私たちの創造性や生産性を拡張してくれる強力なパートナーです。まずは公式サイトやアプリで無料版を試し、テキストと画像を組み合わせた質問などを行うことで、Geminiの高度な理解力を体感してみてください。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事