- 作成日 : 2025年11月13日
Gemini Liveの使い方とは?料金や日本語での利用可否、使えない場合の理由まで解説
Gemini Liveは、Googleが一部のモバイルデバイス向けに提供している、次世代のリアルタイム音声会話機能です。まるで人間と話しているかのように、途中で質問を挟む、スマートフォンのカメラに映したものについて対話するといったことが可能です。
この記事では、Gemini Liveの基本的な使い方から、日本語での提供状況、料金、そして「まだ使えない」といった場合の理由まで分かりやすく解説します。
目次
そもそもGemini Liveとは何か?
Gemini Liveとは、AIと人間が対話するように、自然で滑らかな音声会話をリアルタイムで行うための、Geminiアプリの最新機能です。
従来のAIの音声入力が「話す→待つ→AIが応答する」という一方通行の形式だったのに対し、Gemini Liveは双方向のコミュニケーションを実現しています。
- 割り込み可能 AIが話している最中でも、ユーザー側から割り込んで質問や指示ができます。
- リアルタイム応答 ユーザーの発話を即座に理解し、間を置かずに応答を返します。
- カメラとの連携 会話の途中でカメラを起動し、AIに「これ、何?」と見せながら質問できます。
このように、従来の音声アシスタントの枠を超えた、より自然で人間らしい対話体験を提供する機能です。
Gemini Liveの料金は?無料で使えるか?
Gemini Liveは現在、モバイル版のGeminiアプリで無料で利用できます。ただし、一部の高度な機能は有料プラン「Google AI Pro」(月額2,900円)や「Google AI Ultra」(月額36,400円)などへの登録が必要です。
Gemini Liveの基本的な使い方は?
Gemini Liveは、スマートフォンのGeminiアプリで専用の「Live」アイコンをタップすることで会話を開始します。
利用を開始する手順
- Geminiアプリを開く スマートフォンで最新版のGeminiアプリを開きます。
- Liveアイコンをタップ チャット画面にある、音声入力とは別の「Live」専用のアイコンをタップします。
- 会話を開始 画面が切り替わり、AIとのリアルタイム会話が始まります。自由に話しかけてみましょう。
カメラ機能の活用法
Liveでの会話中にカメラアイコンをタップすると、スマートフォンに映っている映像をAIとリアルタイムで共有できます。
- 翻訳 海外旅行中にレストランのメニューを映し、「これを日本語に訳して」とお願いする。
- 解説 観光地で建物を映し、「この建物の歴史について教えて」と質問する。
- 問題解決 子供の宿題の図形問題を映し、「この問題の解き方をヒントを出しながら教えて」と依頼する。
Gemini Liveは日本語でいつから使える?
Gemini Liveは、2024年10月下旬から日本語での提供が開始されています。
Gemini LiveはGoogle I/O 2024で発表された後、まずは英語圏のユーザー向けに提供が開始されましたが、その後、対応言語が順次拡大されています。
「使えない」場合の主な原因は?
Gemini Liveを使おうとしても機能が見当たらない、または正常に動作しない場合、以下の原因が考えられます。
- アプリのバージョンが古い
Gemini Liveを利用するには、Geminiアプリが最新版である必要があります。App StoreやGoogle Playで、アプリのアップデートがないか確認してみてください。 - デバイスが対応していない
非常に高度な処理を要するため、古いモデルのスマートフォンでは正常に動作しない可能性があります。
iPhoneやPCでの利用は可能か?
Gemini Liveは、現時点ではスマートフォンアプリを中心としたモバイル向けの機能です。
iPhoneでの利用
iPhone向けのGemini公式アプリでも、無料で利用可能です。App Storeから最新版のアプリをインストールしてご確認ください。
PCでの利用
2025年9月現在、PCのWebブラウザ版Geminiでは、Gemini Liveの機能はまだ正式に提供されていません。 PCでは、通常のテキスト入力や、マイクを使った基本的な音声入力のみが利用できます。リアルタイムでの双方向会話やカメラ連携といったLive機能は、スマートフォンでの利用が前提となっています。
Gemini Liveで、AIとの対話は新たなステージへ
本記事では、Geminiのリアルタイム会話機能「Gemini Live」について、その概要から使い方、提供状況までを解説しました。
有料プラン限定の先進的な機能ではありますが、AIとのコミュニケーションのあり方を根本から変える大きな可能性を秘めています。アプリをインストールすればすぐに体験できますので、AIとの音声での対話を体感してみてください。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
【初心者向け】InstagramAIエージェントとは?活用のメリットを解説
Instagram AIエージェントは、AI技術を活用して投稿の作成・分析・改善を支援するツールです。これまで人の経験や感覚に頼っていたInstagram運用を、データに基づいた戦略へと進化させられる点が大きな特徴です。 AIが投稿の反応傾…
詳しくみる機械学習の「回帰」とは?分類との違い、代表的な種類・手法まで分かりやすく解説
機械学習における「回帰」とは、過去のデータをもとに、将来の売上や株価といった連続的な数値を予測する手法です。ビジネスにおける需要予測や価格設定など、様々な場面で活用されています。 この記事では、機械学習の回帰の基本的な考え方から、もう一つの…
詳しくみる【ChatGPTとGeminiを比較】特徴やおすすめの活用シーンを紹介
生成AIを業務に取り入れる際は、機能の違いを理解し、目的に合う選択を行うことが重要です。 ChatGPTは文章生成や推論に強く、企画や資料作成の下地づくりに適しています。Geminiは検索やGoogleサービスとの連携に強みがあり、最新情報…
詳しくみるAIエージェントについて分かるおすすめの本8選|選び方も徹底解説
AIエージェントに関する知識は、概念理解から開発実践、ビジネス活用に至るまで幅広く必要とされます。特に近年は、LLMやRAGといった技術を背景に「自律的に行動するAI」をどう設計・運用するかが大きなテーマとなっており、体系的に学べる書籍への…
詳しくみるXのAI「Grok」とは?使い方や料金、危険性は?無料で使えるか、ChatGPTとの違いも解説
Grokとは、イーロン・マスク氏が率いるxAI社によって開発された、対話型の生成AIです。最大の特徴は、ソーシャルメディアプラットフォーム「X(旧Twitter)」と直接連携し、最新の投稿やトレンド情報をリアルタイムで反映できる点にあります…
詳しくみるAIエージェントの課題を解決するRAGとは?活用するメリットを解説
AIエージェントは意思決定や顧客対応など多様な業務を担える一方で、誤情報の混入や判断プロセスの不透明さといった課題を抱えています。そのまま活用すれば業務効率化どころか、信頼を損なうリスクにもつながります。こうした課題への対策として注目されて…
詳しくみる