- 作成日 : 2025年11月13日
ChatGPTで精度の高い回答を引き出すには?プロンプトの書き方、ビジネスで使えるテンプレートまで解説
ChatGPTの性能を最大限に引き出す鍵は、AIへの指示、すなわち「プロンプト」にあります。同じAIを使っていても、プロンプトの質によって、得られる回答の精度や価値は大きく変わってきます。
この記事では、AIから期待通りの回答を得るためのプロンプトの基本的な書き方から、ビジネスシーンですぐに使えるおすすめのテンプレート一覧まで分かりやすく解説します。
目次
そもそもChatGPTのプロンプトとは何か?
ChatGPTにおけるプロンプトとは、AIに対して、どのような応答や成果物を生成してほしいかを伝えるための「指示文」や「命令文」のことです。私たちがチャット画面に入力するテキストのすべてが、プロンプトにあたります。
プロンプトが具体的で分かりやすいほど、AIはその意図を正確に汲み取り、質の高い回答を生成してくれます。
「プロンプトエンジニアリング」とは?
プロンプトエンジニアリングとは、AIから最良の結果を引き出すために、プロンプトを工夫し、設計・工夫・最適化するスキルや学問分野を指します。専門的な響きがありますが、要点は「AIへの上手な指示の出し方」と理解すると分かりやすいでしょう。この記事で解説する書き方のコツも、プロンプトエンジニアリングの基本的なテクニックの一部です。
精度の高い回答を引き出すプロンプトの書き方【基本編】
「役割(Role)」「背景(Context)」「具体的な指示(Instruction)」「出力形式の制約(Constraint)」という4つの要素を明確に伝えることが、質の高い回答を得るための基本です。
これらの要素を組み合わせることで、AIが何をすべきかを正確に理解し、期待に近いアウトプットを生成してくれます。
① 役割(Role)を与える
AIに特定の専門家やキャラクターの役割を与えることで、回答の視点やトーン、専門性をコントロールできます。
- 例:「あなたは経験豊富な経営コンサルタントです。」 「あなたはプロのコピーライターです。」
② 背景(Context)を伝える
どのような状況で、何のためにその指示を出しているのか、という背景情報を提供します。
- 例:「当社は従業員50名の中小企業で、飲食業を営んでいます。最近、若者向けの新しいメニューを開発しました。」
③ 具体的な指示(Instruction)を出す
AIに実行してほしいタスクを、明確かつ具体的に記述します。5W1H(誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どのように)を意識すると、指示が明確になります。
- 例:「この新メニューをPRするための、Instagram投稿文のアイデアを3つ提案してください。」
④ 制約(Constraint)で出力形式を整える
箇条書き、表形式、文字数、トーン(丁寧、親しみやすく、など)といった、出力形式に関する制約を指定します。
- 例:「箇条書きで、それぞれ150字以内の文章にしてください。絵文字も使って、若者が興味を持つような楽しい雰囲気でお願いします。」
ビジネスで使えるプロンプトテンプレート一覧
メール作成、アイデア出し、情報収集といった様々なビジネスシーンで、コピー&ペーストして使える基本的なテンプレートを紹介します。【 】の部分を、自身の状況に合わせて書き換えてご活用ください。
① メールの作成・添削を依頼するテンプレート
#役割
あなたは、丁寧で分かりやすいビジネスメールを作成するプロフェッショナルです。
#背景
私は【あなたの役職】の【あなたの名前】です。この度、【取引先名】の【相手の役職】である【相手の名前】様へ、【メールの目的】に関するメールを作成する必要があります。
#指示
以下の要点をすべて含んだ、丁寧かつ簡潔なメールの文面を作成してください。
#要点
- 【伝えたい要点1】
- 【伝えたい要点2】
- 【伝えたい要点3】
#制約
- 件名は20字以内でお願いします。
- トーンは、礼儀正しく、誠実な印象でお願いします。
② アイデア出し(ブレインストーミング)を依頼するテンプレート
#役割
あなたは、革新的なアイデアを生み出すのが得意なマーケティング戦略家です。
#背景
私たちの会社は【業界】で、【製品・サービス名】を提供しています。ターゲット顧客は【ターゲット顧客層】です。現在の課題は【現在の課題】です。
#指示
この課題を解決するために、【製品・サービス名】の新しいプロモーション施策のアイデアを5つ、提案してください。実現可能性と新規性のバランスを意識した提案を期待します。
#制約
- 箇条書きでお願いします。
- それぞれのアイデアに、具体的な実施手順の簡単なステップを加えてください。
③ 情報の要約・分析を依頼するテンプレート
#役割
あなたは、複雑な文章を読み解き、重要なポイントを的確に抽出する優秀なアナリストです。
#指示
以下の文章を読み、要点を3つにまとめてください。また、この文章から推測される今後の課題について、あなたの見解を述べてください。
#文章
【ここに要約したい文章を貼り付け】
#制約
- 要点は箇条書きでお願いします。
- 全体の文字数は500字以内でお願いします。
プロンプト作成を補助するツールとは?
優れたプロンプトをゼロから作るのは難しい、と感じる方もいるかもしれません。そのような場合に役立つツールも存在します。
プロンプトジェネレーター
いくつかの質問に答えるだけで、AIへの指示文(プロンプト)を自動で生成してくれるツールです。どのような要素を伝えれば良いかの参考になり、初心者の方がプロンプトの型を学ぶのに役立ちます。
プロンプト共有プラットフォーム
世界中のユーザーが作成した、優れたプロンプトが共有・販売されているWebサイトもあります。他の人がどのような指示で高品質なアウトプットを得ているのかを知ることは、自身のプロンプト作成スキルを向上させる上で非常に参考になります。
良いプロンプトを作成するための追加のコツは?
一度で完璧を目指さず、AIとの対話を通じて段階的に指示を修正・追加していくことが、最終的な質を高めるコツです。
複数回に分けて対話する
一度の長い指示で全てを伝えようとせず、「まずは構成案を作って」「次に、その中の項目Aについて詳しく書いて」というように、AIと段階的にやり取りしながら成果物を作り上げていくと、軌道修正がしやすく、より精度の高い結果が得られます。
具体的な例(Few-shotプロンプティング)を示す
AIに回答してほしい形式の例をいくつか示してから指示を出すと、AIはその形式を模倣して回答を生成してくれます。「以下の例のように、製品のメリットとデメリットをまとめてください」といった使い方が有効です。
プロンプトを制する者が、AIを制する
本記事では、ChatGPTから質の高い回答を得るためのプロンプトの書き方や、ビジネスで使えるテンプレートを解説しました。
優れたプロンプトは、AIを単なるチャットボットから、業務を強力にサポートする優秀なアシスタントへと変貌させます。プロンプトの質は、AI活用の成果に直結するといっても過言ではありません。
まずは本記事で紹介したテンプレートを参考に、自身の業務に合わせた指示の出し方を試してみてはいかがでしょうか。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。
関連記事
ChatGPTプラグインとは?後継機能「GPTs」への移行と現在の使い方を解説
ChatGPTプラグインは、かつてChatGPTの機能を外部サービスと連携させるための拡張モジュールでした。しかし、この旧形式のプラグイン機能は2024年3月19日に新規利用が停止され、同年4月9日をもって完全に終了し、現在はより高機能で使…
詳しくみるChatGPTの料金プランとは?無料版と有料版の違いや日本円での価格まで徹底解説
ChatGPTには、無料で試せるプランから、個人向けの高性能プラン、さらに法人向けのチームプランまで、複数の料金体系が用意されています。しかし、「どのプランが自分に合っているのか?」「日本円だと、実際いくらになるのか?」といった疑問をお持ち…
詳しくみるGemini APIの使い始め方とは?料金、無料枠、Pythonでの使い方まで解説
Gemini APIは、自社のアプリケーションやサービスにGoogleの高性能AI「Gemini」を組み込むための、開発者向けツールです。活用することで、オリジナルのAIチャットボットを開発したり、既存の業務システムをAIで高度化したりする…
詳しくみるGeminiの文字起こしとは?手順やプロンプト例・メリットを紹介
音声や動画の情報を正確に記録することは、会議や取材、教育の現場において欠かせません。近年はAIの進化により、自動で文字起こしを行う技術が実用化され、業務効率化の手段として注目されています。その代表的なツールがGoogleの大規模言語モデル「…
詳しくみるNotebookLM in Pro(旧:Plus)の使い方|機能や料金も解説
NotebookLM in Pro(旧:NotebookLM Plus)は、Googleが提供するAIを活用した情報整理・分析ツール「NotebookLM」の有料版です。無料版と比較して、応答カスタマイズ機能、拡張された容量、高度なアクセス…
詳しくみる次世代AI「Claude 3.7」とは?性能や料金、使い方を解説
Claude 3.7は、AI開発企業Anthropicが開発した次世代の高性能AIモデルです。Claude 3.5 Sonnetの後継として高性能化が図られており、複雑な推論やマルチモーダル処理能力の向上が期待されています。 現時点での C…
詳しくみる