• 作成日 : 2025年11月13日

ChatGPTプラグインとは?後継機能「GPTs」への移行と現在の使い方を解説

ChatGPTプラグインは、かつてChatGPTの機能を外部サービスと連携させるための拡張モジュールでした。しかし、この旧形式のプラグイン機能は2024年3月19日に新規利用が停止され、同年4月9日をもって完全に終了し、現在はより高機能で使いやすい「GPTs(ジーピーティーズ)」へと移行しています。

そのため、「ChatGPTプラグイン」について調べる際は、この移行を理解することが重要です。この記事では、なぜプラグインが終了したのかという背景から、後継機能であるGPTsの現在の使い方、そして過去に人気だったプラグインの機能まで、分かりやすく解説します。

なぜChatGPTプラグインは終了したのか?

OpenAIは、旧来のプラグイン機能を2024年4月9日に完全に廃止し、「GPTs(カスタムGPT)」へと完全に移行する方針を正式に発表しました。

背景と移行先「GPTs」

プラグインが終了した主な理由は、後継機能であるGPTsが、開発者と利用者の双方にとって、より優れた体験を提供できるためです。

  • 使いやすさの向上:
    旧プラグインは利用する際に都度有効化する必要がありましたが、GPTsは一度選択すればチャットを続ける限り機能が維持されます。
  • 開発の容易さ:
    GPTsは、対話形式で指示・知識・スキルを設定でき、プログラミング知識不要で誰でも簡単に作成できる「ノーコード環境」が提供されています。
  • 統合されたストア:
    かつての「プラグインストア(Plugin Store)」は、GPTsを探したり公開したりできる「GPT Store」という形で統合され、利便性が向上しました。

このように、GPTsはプラグインと同等またはそれ以上の機能を、より柔軟かつ安全に提供できるため、プラグインはその役目を終え、後継機能へと引き継がれる形となりました。

GPTs(カスタムGPT)の利用方法

現在は、ChatGPTプラグインではなく、GPTsという枠組みで機能拡張を行うのが基本です。

  1. ChatGPTにログイン:GPTsの利用には、有料プラン(Plusなど)への加入が事実上必要となる場面があります。
  2. GPT Storeにアクセス:画面のサイドバーにある「GPTを探す(Explore GPTs)」をクリックすると、GPT Storeが開きます。
  3. GPTsを探して利用:カテゴリやキーワード検索で、目的に合ったGPTsを探します。使いたいGPTsを見つけたら、クリックするだけでそのGPTとのチャットを開始できます。

また、GPT Storeでは他のユーザーが公開しているGPTsを探せるだけでなく、「作成(Create)」メニューから、対話形式で自分だけのオリジナルGPTsを手軽に作ることも可能です。

かつてのプラグインで実現されていた代表的な機能

過去に人気だったプラグインの機能は、現在のGPTsでも多くが実現可能です。どのような機能があったかを知ることは、GPT Storeで目的のGPTsを探す際のヒントになります。

機能カテゴリ動作内容代表的な旧プラグインの例
リサーチ・情報取得Webサイトの要約、リアルタイムのデータ取得WebPilot, Link Reader, VoxScript
ドキュメント操作PDFの読み込み・要約、スライド作成AskYourPDF, ChatWithPDF
画像生成・認識画像の作成、画像からの説明文生成Argil AI, SceneXplain
プロンプト最適化ユーザーの入力文をAIが理解しやすいように改善Prompt Perfect
自動化・アプリ連携Zapierなどの外部ツールと連携して定型業務を自動化Zapier

料金体系はどうなっていたか?(旧プラグインと現行GPTs)

旧プラグインも現行のGPTsも、無料版でもある程度利用できるようになっているという点で共通しています。

ただし、作成・高頻度利用・ビジネス用途などでは有料プランの加入が事実上必須です。

旧プラグイン利用時の料金構造

当時は、有料プラン(Plusなど)に加入していれば、プラグインストアにあるほとんどのプラグインは追加料金なしで利用できました。ただし、Zapierのように、連携先の外部サービス側で別途有料プランの契約が必要になるケースもありました。

GPTs(カスタムGPT)での料金・利用制限

GPTsの機能自体も、ChatGPT Plusの料金に含まれています。GPT StoreにあるほとんどのGPTsは無料で利用できますが、一部の高性能なGPTsでは、開発者が独自の有料プランを設定している場合もあります。また、GPTs内部で外部の有料APIを呼び出す「カスタムアクション」が設定されている場合、そのAPI利用料が別途発生する可能性があります。

プラグインやGPTsを利用する上での注意点とリスク

外部サービスと連携する拡張機能は、利便性が高い一方で、いくつかの注意点も存在します。

セキュリティ・プライバシーの懸念

プラグインやGPTsを通じて、入力したデータが外部のサーバーに送信される可能性があります。そのため、会社の機密情報や個人情報の入力には細心の注意が必要です。信頼できる開発元が提供している、評価の高いGPTsを選ぶことが重要です。

AIへの過剰依存による判断力低下

AIの回答や分析結果を鵜呑みにせず、最終的な判断は人間が行うという意識が不可欠です。特にビジネスで利用する場合は、AIの出力をたたき台とし、必ず一次情報や出典元を確認する習慣をつけましょう。

機能の互換性とメンテナンス

外部APIの仕様変更や、OpenAIのプラットフォーム更新によって、既存のGPTsが急に動作しなくなる可能性も常に存在します。業務の根幹に関わる部分で利用する場合は、代替手段を考えておくなどの対策も必要です。

プラグインの時代は終わり、GPTsの時代へ

本記事では、ChatGPTの拡張機能であった「プラグイン」がなぜ終了し、後継機能である「GPTs」に移行したのか、その背景と現在の使い方を解説しました。

インターネット上には、今も「おすすめプラグイン一覧」といった過去の情報が多く残っていますが、旧来のプラグインは基本的に過去の機能です。これからは、より柔軟で誰でも作りやすい「GPTs」をいかに使いこなすかが、ChatGPT活用の鍵となります。

まずはGPT Storeを探索し、「こんなことがしたい」という目的に合ったGPTsを探すことから始めてみてはいかがでしょうか。過去のプラグインで紹介されていた機能をヒントに、同等の能力を持つGPTsを見つけるのも良い方法です。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。

関連記事