• 更新日 : 2020年6月15日

時価会計とは

時価会計とは、取得原価主義の中で、一部の金融商品について、期末時点の時価で再評価する会計手法のことを指す。

時価会計により、会社の経営状態をより正確に表すことができる。

日本においては取得原価主義が主流であったものの、多くの会社が有価証券等の資産価値が固定ではない金融商品を保有するようになり、時価会計適用の必要性が提唱されはじめることとなった。

さらに会社の経営が国際化するにつれ、経営や会計を国際基準に合わせる必要が生じてきたという理由も時価会計適用に関係している。

時価会計は、保有している資産の価値を毎期ごとに検討し、評価損益という形で、貸借対照表などに記載する。

時価会計の対象となる金融商品は、市場価値があり、短期間に取引されることが分かっている資産が対象となっている。つまり、儲けが出て収益を得られることが確実となっている資産に適用されるというわけである。

時価会計を利用することで、投資家はより早い段階で損益を知ることができ、現在の価値基準に照らし合わせて取引を行なえるのである。


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。