• 更新日 : 2020年6月9日

スタートアップとは

スタートアップとは、新しい技術や革新的なアイディアを元に、短期間で急激な成長を目指す企業のことを指す。

発祥はシリコンバレーを代表とするアメリカの西海岸とされ、後にIT業界を中心に広まったといわれる。

日本では創業から間もない時期を指すことが多く、またそういった企業をスタートアップ、スタートアップ企業と呼ぶこともある。

しばしばベンチャー(企業)と混同し使用されることが多いが、もともとベンチャー企業というのは和製英語であって海外で使用されるケースは少ない。

スタートアップの最大の特徴は組織形態にあるとされている。

創業者であるファウンダーや技術者であるハッカー(エンジニア)を中心に、少数の精鋭によって構成されるためスタートアップの成長具合は構成員の能力に大きく左右される。

スタートアップと関連の強い用語としては、ベンチャーキャピタル(VC)、エンジェル投資家、インキュベーターなどが挙げられる。

関連記事

会計ソフト「マネーフォワード クラウド会計」税理士導入事例
スタートアップにおすすめの会計ソフトです

広告

会計業務を自動化!マネーフォワード クラウド会計

働き方改革対応自動アップデートの勤怠管理システム Money Forward クラウド勤怠


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。