• 更新日 : 2020年6月9日

売却時価とは

売却時価とは、時価主義会計の一種であり、企業が解散などによって清算する場合に、売却する時点での価額および経費によって清算価値を評価する会計基準である。

売却時価を算出するためには、すべての資産および負債を売却して得られる金額から必要経費を差し引けばよく、つまり資産をすべて清算したあとに残る金額のことだと考えればよい。

資産の評価方法には取得原価主義会計と時価主義会計があり、日本における会計上では確実性・客観性の観点から原則的に取得原価主義が用いられているが、これは継続して事業活動を行う企業に対する評価についてのみ適正さを担保するものであり、事業を終了する場合には将来的な収益を考慮する必要はないため、現時点での価値が重視される。

また、取得原価主義には貨幣経済が不安定な状態では客観性・同一性が損なわれるというデメリットがあるが、これを補完するという観点から、インフレーション時などには売却時価によって資産の再評価を行うこともある。

広告

会計業務を自動化!マネーフォワード クラウド会計

働き方改革対応自動アップデートの勤怠管理システム Money Forward クラウド勤怠


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。