- 更新日 : 2020年6月9日
酒税とは
酒税とは、酒税法に基づいて規定されている間接税の一種であり、酒類が出荷される際に課税される個別消費税のことである。
税務上の納税者は酒類製造者であるが、酒類の小売価格は酒税分の金額を上乗せして設定されているため、実質的な担税者は消費者だと考えられる。
酒類に税金が課される根拠としては、生活必需品ではない嗜好品だという点および適量以上の摂取が健康上良くないという点の2つが挙げられ、これはたばこ税の根拠と共通している。
酒税の税率は酒類の分類や品目によって個別に細かく設定されているが、一般にアルコール度数が高いほど税率は高くなる傾向にあり、現行の酒税法では清酒1.8Lにつき252円、焼酎甲類1.8Lにつき446円、ウイスキーでは700mlで286円が酒税相当額となっている。
一方で、ビールはアルコール度数の割に酒税が高く設定されており、発泡酒や第三のビールのような酒税法上有利な新しい酒類が開発される動機にもなった。
※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。