• 更新日 : 2020年6月10日

予定昇給率とは

予定昇給率とは、会社の従業員に関して、給与が将来に向けてどのように上昇していくかを予定し、計算するための比率のことである。

大部分の会社では、勤務年数が多くなるにつれて昇給するのが一般的であるが、その昇給する比率を定めたものを、予定昇給率と呼んでいる。

予定昇給率が必要とされる理由の一つは、退職給付金額を前もって把握することである。

退職給付金の金額は、退職する時点での給与を基本にして、勤務した年数を乗じて算出されることが多いため、退職時における給与金額を知るためにも予定昇給率が必要となる。

給与の昇給に関する規定は会社によって異なっているが、予定昇給率を定めておくことで、従業員に対して公平で合理的に昇給することが可能となる。

明確な昇給率が決められていることで、従業員の動機や安定した勤務にもつながる。

予定昇給率を計算する際には、会社の給与規定や平均給与の実態、過去や現在の業績などを合理的に分析して算定する必要がある。

広告

会計業務を自動化!マネーフォワード クラウド会計

働き方改革対応自動アップデートの勤怠管理システム Money Forward クラウド勤怠


※ 掲載している情報は記事更新時点のものです。