過去開催アーカイブ
12月19日(木)
【アーカイブ配信】経理業務における生成AI活用の勘所

【アーカイブ配信】経理業務における生成AI活用の勘所

\ 現場で生成AIを活用する経理プロフェッショナルが集まり、議論! /

近年、ChatGPTをはじめとする「生成AI」が多くのメディアで注目を集めています。

では、実際にどのような先行事例があり、これから経理業務はどのように変わっていくのでしょうか?経理業務においてAIに任せるべきこと、人間が担うべきこと、そしてAI時代に求められるスキルなど、関心が高まっています。

そこで今回は、生成AIを駆使するセブンセンス税理士法人の税理士・公認会計士である大野氏と、元上場企業経理部長でありCPAラーニング講師を務める葛西氏をゲストに迎え、「経理業務における生成AI活用の勘所」について徹底的に議論します!

実際に現場で生成AIを活用している経理プロフェッショナルが集まり、現役の経理担当者にとって見逃せない内容をお届けします。ぜひご視聴ください!

ご視聴いただいたお客様のご感想

  • 生成AIと業務の紐づけがイメージできていなかったので、具体的な話が聞けて良かった。
  • 実際に取り組まれている方の生の声が聞けた。
  • 生成AIを利用してみようと思えました!
  • 生成AIの活用方法がイメージでき、活用のヒントになった。
  • 経理領域でのAI活用の事例や、AI時代に身に着けるべきスキルなど、参考になるお話を伺えた。

注意事項

  • 本コンテンツは、2024年12月11日に実施したセミナーの内容を一部編集したものです。内容は収録当時の情報に基づいておりますので、ご了承ください。

登壇者情報

  • セブンセンス税理士法人 ディレクター
    公認会計士・税理士
    大野 修平 氏
    大学卒業後、有限責任監査法人トーマツへ入所。金融インダストリーグループにて、主に銀行、証券、保険会社の監査に従事。
    ​トーマツ退所後は、資金調達支援、資本政策策定支援、補助金申請支援などで多数の支援経験を持つ。
    また、スタートアップ企業の育成・支援にも力をいれており、各種アクセラレーションプログラムでのメンタリングや講義、ピッチイベントでの審査員および協賛などにも精力的に関わっている。
    さらに、セブンセンス税理士法人が運営する『セブンセンスビズマガジン(https://consulting.seventh-sense.co.jp)』では、ビジネスに関する様々な情報を発信し、中小企業やスタートアップのお悩み解決にも力を入れている。
  • 元上場企業の経理部長
    葛西 一成 氏
    東証プライム・グロース上場企業2社で経理部長を経験した後、独立開業。
    現在は、CPAラーニング講師としての活動のほか、企業の決算業務サポート、システム導入コンサルティング、執筆活動に注力。X(旧Twitter)では、フォロワー1.6万人超を持つ「経理部IS」アカウントで経理の仕事情報を発信。
    著書「経理のExcelベーシックスキル」中央経済社。
    週刊経営財務「経理の1年」連載中。
  • 株式会社マネーフォワード
    執行役員 グループCAO (Chief Accounting Officer) 公認会計士
    松岡 俊
    1998 年ソニー株式会社入社。 各種会計業務に従事し、決算早期化、基幹システム、新会計基準対応 PJ 等に携わる。英国において約 5 年間にわたる海外勤務経験をもつ。2019 年 4 月より当社参画。『マネーフォワード クラウド』を活用した「月次決算早期化プロジェクト」を立ち上げや、コロナ禍の「完全リモートワークでの決算」など、各種業務改善を実行。中小企業診断士、税理士、ITストラテジスト及び公認会計士試験 (2020 年登録)に合格。

詳細情報

公開日
2024年12月19日(木)
申込締切
申込随時受付中
参加費用
無料
備考

※本コンテンツは、2024年12月11日に実施したセミナーの再放送となりますので、質疑応答時間はございません
※視聴用URLをお送りいたしますので、お好きな時間に視聴ください
※ご不明点や詳細説明をご希望の場合は、個別相談会へお申し込みください
※競合企業様等、弊社の判断でお断りする場合がございます
※動画視聴方法を記載したメールをお送りいたしますので、1社から複数名様で視聴される際は1名様ずつお申込みください