- 病院における人事管理・勤怠管理の課題 -
システム導入で変わること

作成日:2024年4月23日

病院における人事管理・勤怠管理業務の特徴

病院には、大学病院や総合病院など大規模なものから、地域に根ざしたクリニックや診療所のように小規模のものまで、多くの種類があります。また、外科や内科、眼科、整形外科、心療内科など、その専門性もそれぞれです。いずれの病院も、地域のための医療機関として人々から必要とされる重要な存在です。

様々な職種の人が勤務している
病院の人事管理・勤怠管理の特徴としては、医師や看護師、准看護師などの専門性の高い従業員や、事務や医療補助を担当するスタッフなど、さまざまな職種の従業員を雇わなければならないことがあげられます。

24時間体制のシフト・緊急対応
特に総合病院のように比較的規模の大きな病院や、入院患者の入院施設がある病院、救急患者の受け入れる病院では、外来患者だけではなく、入院患者への対応が必要です。そのため、24時間体制の勤務シフトを組んで、それぞれの職種の従業員を常時配置しなければなりません。

2024年4月からの医師の働き方改革
2024年4月からは医師の働き方改革も始まり、人事管理や勤怠管理の業務の重要性はますます増していくでしょう。これまで労働時間の上限規制が猶予されていた医師の労働時間は、時間外労働・休日労働の合計が原則年間960時間以内となるように管理しなければなりません。

病院における人事管理・勤怠管理業務の課題

① 法規制やコンプライアンスの遵守

病院は、医師の働き方改革にも対応しなければなりません。医療の現場で診療業務に従事する医師は、これまで労働時間の上限規制が猶予されていました。しかし、2024年4月からは医師にも時間外労働の上限規制が適用されるため、医師の労働時間の管理に悩んでいる病院の経営者は多いでしょう。
医療機関で働く医師は、人の命を預かる重責を担っています。そのため、救急患者の診療や宿直勤務なども行うことがあり、一般の企業よりも労働時間が長くなりやすい傾向にあります。しかし、医師も労働者であり、労働基準法の時間外労働の上限規制が適用されるため、労働時間を適切に把握し、時間外労働の上限規制を遵守しなければなりません。

➁ 労働環境の整備やワークライフバランスの両立

病院で働く医師や看護師、スタッフの中には、子育てや家族の介護をしながら働いている人が大勢います。子育て世代の従業員がいれば育児休業、家族の介護が必要な従業員がいれば介護休業を取得することがあります。医師や看護師であっても、子供の急な発熱で急に休みを取ることもあるでしょう。
病院でも、医師や看護師、スタッフが安心して仕事ができるように、職場環境を整え、ワークライフバランスを実現できるように取り組む必要があります。特に医師や看護師は長時間労働になりやすいため、労働時間の管理・把握をしっかりと行い、年次有給休暇の申請と承認がスムーズに行えることも大切です。

③ 急な出勤・緊急対応などの勤怠管理

病院では、患者の容態の急変、急患の診療などによって、急な出勤や緊急対応が必要になることが多くあります。そのため、タイムレコーダーが設置されていても使用する暇がなかったり、出勤簿を紙ベースでまとめて記入したりと、正確な労働時間が把握できないケースが多く発生します。
タイムレコーダーがあっても使用していなければ意味がありません。また、出勤簿を紙ベースで管理していては、労働時間を正確に把握することは難しいでしょう。急な出勤や緊急対応を必要とする病院では、紙ベースの出勤簿の記入や細かい残業の申請方法は不向きです。申請に手間がかからないように、労働時間の管理が簡単な勤怠管理の方法が適しています。

病院の労務管理を支援する - マネーフォワード クラウドでできること

働き方改革に対応した機能

オンラインで年末調整書類の配布と回収が可能

病院では、医師や看護師、事務員など、さまざまな職種の従業員がシフト制で働くため、職種に合わせた労働時間の管理が必要です。医師や看護師は、急患の診療、患者の急変により緊急連絡を取ることがあるため、スマートフォン打刻が便利でしょう。事務員は、ICカードやパソコンによる出退勤の管理が可能です。

マネーフォワード クラウド勤怠は、パソコン、スマートフォン、ICカードなど、さまざまな打刻方法で出退勤の時間を管理することができます。客観的な記録を基礎とした労働時間の管理・把握ができるとともに、時間外労働の上限規制など、働き方改革に対応した機能が充実しているため、業務の効率化を図ることができるでしょう。

詳しくはこちら

所定時間と時間外労働の自動集計

所定時間と時間外労働の自動集計

急な出勤や緊急対応を必要とする病院では、紙ベースの出勤簿の記入や細かい残業申請の方法は向いていません。出退勤時間の打刻や残業申請に手間がかからないようにするためには、労働時間の管理や集計が簡単に行える勤怠管理システムを導入するのがよいでしょう。

マネーフォワード クラウド勤怠には、シフト機能や所定労働時間と時間外労働の自動集計機能が備わっており、勤怠管理の効率化が可能です。残業や休暇の申請・承認もWebで完結するため、手間がかかりません。医師や看護師、事務や医療補助を担当するスタッフなど、さまざまな職種の従業員がいる病院に適した勤怠管理システムといえるでしょう。

詳しくはこちら

労働時間の管理に便利なアラート機能

労働時間の管理に便利なアラート機能

2024年4月からは医師の働き方改革が始まります。医師の時間外労働・休日労働の上限は、原則年間960時間以内です。また、看護師や医療補助、医療事務を行う従業員の場合は、臨時的に特別な事情があっても、時間外労働と休日労働の合計が単月100時間未満・複数月の平均80時間以下などといった、これまでと同様の上限時間が適用されます。

病院では、医師と医師以外の従業員で時間外労働の上限時間が異なるため、労働時間の管理が複雑になります。マネーフォワード クラウド勤怠を利用すれば、月の時間外労働時間を集計して色別にアラート表示されるため、時間外労働の上限時間の管理がしやすくなるでしょう。

詳しくはこちら

労務管理を今よりスムーズに!業務効率化に役立つお役立ち資料

勤怠管理システム導入前に整理しておくべき10のポイント

勤怠管理システム導入前に整理しておくべき10のポイント

勤怠管理システムの比較を始めるまえに、まずはシステムの要件を整理しておく必要があります。
この資料では、導入前に洗い出すべきチェックポイントを10個解説。自社の運用に合わせた勤怠管理システムの検討に役立つ内容となっています

資料を無料でダウンロードする

2023_人事労務法改正まとめ

人事・労務関連の法改正まとめ 2024-2025年

働き方改革という大きな変更に加え、人事労務領域に関わる法改正は毎年行われています。
この資料では、2024年以降に予定されている法改正の詳細を紹介。改正スケジュールと実務対応のポイントについても触れ、法改正と業務の関連について解説しています。

資料を無料でダウンロードする