まん福ホールディングス株式会社

単体会計も連結会計もマネーフォワードで統一。高い連携性で手作業を大幅削減。

まん福ホールディングス株式会社 グループ管理本部 副本部長兼経理部長 堀川様
グループ管理本部 FP&A部長 柿沼様
  • 課題

    ・グループ会社数の増加により、表計算ソフトでの連結に限界を感じていた
    ・表計算ソフトによる属人的な運用のため、業務の引き継ぎが難しい状況
    ・単体科目の追加が多く、連結科目への紐づけ、関数やフォーマットのメンテナンスに苦労
    ・処理のロジックを辿りづらく、連結プロセスが可視化されていない状況

  • 結果

    ・会計ソフトとのAPI連携により、試算表の取込がボタン一つに
    ・AIによるサジェスト機能で、新しい科目の紐づけがスムーズに
    ・「どこか間違っているかもしれない」という心理的な負担からの開放
    ・連結プロセスが可視化され、業務の引継ぎや作業分担が可能な体制に

急速に拡大するグループ経営状況の投資家への報告をシステムで効率化
食事業に関わる会社に特化した事業の受け継ぎをされている、まん福ホールディングス株式会社様。食業界において豊富な経験を持つメンバーが集り、2021年4月に創業、創業4年目で12社の事業承継を手掛けられています。
こうした急速なグループ拡大に伴い、これらグループ連結での業績を把握し、投資家への報告やIPOに向けた制度連結対応を目的として、マネーフォワード クラウド連結会計をご活用されています。今回は導入の経緯や導入後の変化、活用方法などを、同社の堀川様(公認会計士)、柿沼様に詳しく伺いました。

増える子会社と勘定科目、成長により限界を迎えた手作業での連結決算

マネーフォワード クラウド連結会計を導入する以前は、表計算ソフトを使って連結決算業務を行っていました。
持ち合わせている関数知識などを駆使して作業していましたが、どうしても運用は属人的になってしまいます。 会社の成長と共に子会社の数も10社近くまで増え、手作業での管理に限界を感じていました。

特に大変だったのは、各社の勘定科目を連結会計用の科目に紐づける作業です。 いつの間にか子会社側で単体の科目が追加されていて、うまく連結科目にマッピングができておらず、数値がずれてしまうといったことが頻繁にありました。 また、どのファイルが最新バージョンなのか分からなくなったり、前期の利益剰余金の数値と期首の開始残高が合わず整合が取れなくなったりと、表計算ソフトならではのトラブルの原因究明に多くの時間を費やしていました

IPO準備の壁になる属人性、監査対応と業務引き継ぎへの課題感

まん福HD様②

表計算ソフトでの作業は、その複雑さから私しかできない状態でした。
今後、この業務を他の誰かに引き継ぐことや作業分担を考えたとき、このままではいけないと強く感じたのがシステム化を検討した大きな理由です。

また、弊社はIPOを目指しているため、監査対応という観点でもシステム化は重要でした。私自身、以前は監査法人に勤めていた経験から、監査する側の視点に立つと、表計算ソフトでの管理は計算式のエラーなど単純なミスが起こりやすい上に、作業プロセスが追いづらく、非常に手間がかかることを知っています。そのため、単純なミスが発生するリスクを抑えるとともに、処理のロジックを辿りやすくなるようにシステムを導入し、誰が見ても分かりやすい状態にしておくべきだと考えました。

連携・コスト・デザイン、比較検討して見えた優位性

数あるシステムの中でマネーフォワード クラウド連結会計を選んだ一番の決め手は、グループ各社で既に多くのマネーフォワード クラウドシリーズを導入していた点です。会計システムをはじめ、様々なサービスを利用していたので、システム間の連携性には大きな期待を寄せていました。
実際に、マネーフォワード クラウド会計や会計PlusとAPI連携することで、ボタン一つで各社の会計データを取り込むことができ、非常に便利です。CSVファイルなどを介さずに済むので、作業がとても楽になりました。
また、マネーフォワード以外の会計システムを利用しているグループ会社が一部あり、そちらはCSVファイルでインポートをしています。CSVファイルのインポートについても、各会計システムの帳票に合わせてインポート設定ができるため、想像以上にスムーズで驚きました。

もちろん、他のシステムとの比較検討も行いました。
比較検討をしたシステムは、ランニングコストこそマネーフォワード クラウド連結会計とあまり変わらなかった一方で、初期費用がかなり高額でした。その他にも、クラウドシステムならではのアクセスのしやすさや、直感的に操作できるデザイン性の高さなどの点でマネーフォワード クラウド連結会計に惹かれました。よく使うシステムだからこそ、デザインや操作性は非常に重要だと考えています。

煩雑な科目紐づけもAIにおまかせ、手作業も心理的負担も大幅削減

まん福HD様③

システムを導入した効果は絶大でした。
特に、表計算ソフトでの作業で最も手間だと感じていた、単体科目から連結科目への紐づけ作業が格段に楽になりました。以前は科目コードをキーにして変換するなどの工夫が必要でしたが、システム上では一度設定すれば、次回以降はシステムが記憶してくれ、自動で紐づけてくれます。 新しく追加された科目についてもわかりやすくハイライトされ、AIが適切な連結科目をサジェストしてくれるので、本当に助かっています。

また、開始仕訳の起票が自動化されたことも大きなメリットです。システム導入前によく苦労していた、前期末の利益剰余金残高を正しく期首残高として繰り越す作業が自動で行われるため、数値が合わないという問題がなくなりました。

驚くことに、システムを導入してから連結対象の会社数は倍近くに増えているのですが、連結決算にかかる作業時間は以前とほとんど変わっておらず、またそれでいて、「どこか間違っているかもしれない」という心理的な負担からも解放されました。 これは本当に大きな進歩です。

日々アップデートする機能とともに、標準化と効率化を目指して

システム化を目指した当初の目的の一つに、「業務の属人化からの脱却」がありました。今後は、私以外の担当者でも連結決算業務を担えるような体制を整えていきたいと考えています。 マネーフォワード クラウド連結会計は直感的に使いやすいので、引き継ぎもスムーズに進められると期待しています。

また、導入後も便利な機能が次々とリリースされているので、それらを積極的に活用していきたいです。特に直近でリリースされた内部取引の照合機能については、今後活用していくことでさらなる業務効率化ができると期待しています。 これからも会社の成長に合わせて、システムを最大限に活用していきたいです。

※掲載内容は取材当時の情報です。

公開日:2025年10月14日 公開当時の情報となります

まん福ホールディングス株式会社
2021年4月、食業界において豊富な経験を持つメンバーが集まり創業。後継者不在に悩まれている食事業に関わる会社に特化して事業を受け継ぎ、創業4年目で12社(海外含む)を事業承継。「創業者/創業家の方々の想い、会社の伝統とブランドを社員の方々とともに守り続け、承継後売却は基本的に行わずグループとしてともに成長・発展していく」ことをビジネスモデルとしている。