
Skype英会話や英語学習アプリ、サービスなど、さまざまな“学べる場”のある時代。様々な方法を取り入れて英語を学んでいる方もいるかと思います。
しかし、ずっと同じ方法で勉強していても、マンネリ化して飽きてしまうこともあるのではないでしょうか?たまには、他の方法で英語を学びたい、学習モチベーションを高める方法があれば知りたいですよね。
そこでおすすめしたいのが、海外のWebメディアを副教材として利用すること。
自分の興味のある分野であれば、情報収集をしながらリーディングスキルを身につけることができるのです。例えば、英字新聞を読む方法など、すでに一般的ですが、記事が面白くなければこれも続きません。
しかし、自分の嗜好に合ったWebメディアならどうでしょう?続けられそうな気がしますよね。そこで、今回はニュース系からエンタメ、カルチャーまで様々なWebメディアを20種類まとめてみました。有名なWebメディアから少しニッチなメディアまで、ぜひ御覧ください。
ニュース系メディア4選
1.CNN
CNNといえば、ご存じの方も覆いと思いますが、アメリカ最大級のメディア。アメリカを中心に、政治、経済、スポーツ、テクノロジー、ライフスタイルなど、世界中の記事を取り扱っています。記事には、アメリカ版、国際版の2系統があります。
記事を読むことでリーディングの勉強にもなりますが、ニュースの動画も公開されているため、リスニングの勉強にも最適でしょう。
2.ABC news
こちらもアメリカのニュースメディア「ABC news」。時事情報が中心となっており、アメリカ国内のニュースだけでなく、国内外問わず取り扱っている幅広さがあるため、国際ニュースをしりつつ英語学習を行なえるでしょう。
また、こちらもリアルタイムの動画配信も行っているので、生きた英語を身につけるキッカケになるかもしれません。
3.Vox
Voxの特徴は、見た目のユニークさ。定番ニュースメディアのような硬いデザインではなく、ブログメディアのような雰囲気をもっているので、雑誌を読むかのように気軽に触れられるのが良さの一つ。
政治経済ニュースからテクノロジーまでWebメディア好きなら網羅しておきたい情報が掲載されているので、そういったジャンルが好きな方のリーディング用副教材に最適。
4.The Japan Times
The Japan Timesは、一見すると海外メディア。厳密に言うと、日本人が発のメディアです。日本のニュース情報を英語で発信しているので、日本人がリーディング学習をするという意味合いでは非常に最適です。
馴染みのあるニュースなら、多少英語が難しくても理解のしやすさは格段に変わってきます。
エンタメ・まとめ記事メディア3選
5.BuzzFeed
Webメディアに詳しい人なら、知っている人も多い「BuzzFeed」。政治ネタからゴシップ、Web上のエンタメなど多彩な記事が、凄まじい勢いで更新され続けているのが特徴。
更新の早さゆえ、新鮮な情報にいつでも触れることができ、記事のボリュームもそこまで重たいものではないので、飽きっぽい方にとって、取り入れやすいかもしれません。
6.ODDEE
日本でいう「まとめサイト」のようなWebメディアが「ODDEE」です。
例えば、「墓泥棒のショッキングなストーリー8選」「世界の偉大な仕事10選」など、特徴的なタイトルが多く、取り扱っている内容も幅広いので眺めているだけでも時間が経ってしまいそうです。記事ボリュームも比較的簡潔で、楽しみながらリーディング学習を行えるでしょう。
7.DiverJency
海外発の動画メディアが「DiverJency」。国内でも、動画を中心に扱うWebメディアは多くありますが、そういったメディアを覗く感覚で、リスニング学習などにも利用できます。
英文を読みすぎて、目が疲れてしまったというときに、適度に休みつつ勉強もしたいという方におすすめです。
テクノロジー系メディア3選
8.Gizmodo
国内版でも有名なテクノロジー系メディアが「Gizmode」。既に国内版を愛読している読者にとって、嬉しいのが早く最新のテクノロジー情報に触れられることではないでしょうか。
日本版として翻訳される前の記事に出会えることも頻繁にあり、ぜひテクノロジー好きの方は英語学習を兼ねて読んでみてはいかがでしょうか。
9.TechCrunch
こちらも、Gizmodeと同じく、国内版が有名な「TechCrunch」。こちらも、いち早くIT系スタートアップやテクノロジー分野に触れたい方にとって、ぜひチェックしていただきたいメディア。
テクノロジー分野の速報記事に強みがあるので、新鮮かつ簡潔な英文に触れながら好きな情報に触れられるのが特徴です。
10.Mashable
Twitter、Facebook、Instagramなど、ソーシャルメディアで話題になっているものを記事にしているテクノロジー系メディアが「Mashable」です。
実際に口コミとしてSNSの投稿が挿入されており、テクノロジー分野はもちろん、海外でのソーシャルメディア事情を追いたい方にとって、こちらを読みながら会話に近い英語を学べるのがポイントです。
ライフスタイル系メディア6選
11.Lifehacker
こちらも、テクノロジー系メディアに引き続き、国内でも著名な仕事や生活に関するハック術を紹介している「Lifehacker」。
ビジネスパーソンであれば、有益なライフハックや、快適なライフスタイルの過ごし方などを中心に、英語で読むことができます。海外の起業家の名言などもあり、ぜひ英語学習にも役立てていただきたいメディアです。
12.The Muse
仕事に関する情報を取り扱っている「The Muse」。仕事探しやキャリアアップのための情報が中心。
特に、「The Muse Career Guidance」はキャリア系のライフハック記事がとても充実しており、ビジネススキルを学びながら英語のリーディング学習を行なうこともできるので、外資系ビジネスパーソンであれば必ずチェックしておきたいところ。
13.Style.com
国内にもさまざまなファッション系メディアはありますが、英語学習を兼ねて海外のファッションメディアを見るのはいかがでしょうか?そこでおすすめしたいのが「Style.com」です。
アメリカのファッション文化を知るならばまずこのメディア。イベントレポートや今のトレンドなど、感度の高い情報が掲載されており、ファッションというジャンルなら英語学習に取り入れやすいと思う方もいるのではないでしょうか?
14.Food.com
世界でもっとも読まれているレシピサイトといわれている「Food.com」。一人暮らしの方であれば、料理を作ることも多いと思います。そこで、英語学習を兼ねて海外のレシピをみながら料理をしてみるというのはどうでしょうか?
料理の手順や食材、所要時間などが詳しく英語で記載されており、リーディングが苦手な方にとって、少々難しいと感じるかも知れませんが、ノウハウ系の英文は読んでいるうちに慣れやすく、問題なく読むことができるでしょう。
15.The Dodo
「(For the love of animals)動物を愛する全ての人へ」という謳い文句にもあるように、動物好きにはたまらない、ニッチな動物専門のメディア「Dodo」。
動物に関するニュースやコラムなど、見ているだけでも和むようなものから、興味深い記事まで、動物に関することならなんでも幅広く取り扱っているので、英文でコラムを読む練習として動物好きのひとはぜひ購読してみてください。
16.Lonely Planet
世界でもっとも売れている旅行ガイドブック「Lonely Planet」のオンライン版です。旅好きの人なら、ほぼ全ての人が知っているといっても過言ではないほど影響力を持っています。
膨大な旅の情報量が手に入るメディアなので、美しい写真は見ているだけでも飽きません。また、一般的な旅行ガイドと違い、文章にも力を入れているので、英語の読み物として副教材の利用に最適でしょう。
アート・カルチャー系メディア4選
17.Digital Photo Magazine
写真を趣味にしている方なら、ぜひ読んでいただきたいカメラ系専門メディア「Digital Photo Magazine」。ユーザーのフォトギャラリーを眺めるだけでも楽しいですが、本題は「英語学習」。
そんな時、読んでおきたいのが、カメラの使い方講座などカメラのコラム。レビューなどもあるので、購入の際に“あえて”英文で読んでみるということをおすすめします。
18.Bored Panda
アートからエンタメ系まで幅広く取り扱っているのが「Bored Panda」。パンダのアイコンが特徴的ですが、記事内容も興味深いものばかり。
人物、動物、風景などのアートやエンタメを取り扱っており、ここで紹介されている記事を読めば、海外のエンタメ事情をある程度把握することができるので、学習をかねて情報収集をといった使い方が良いかもしれません。
19.COLOSSAL
アート、デザイン、ビジュアルカルチャーを中心としたメディア「COLOSSAL」。このメディアの特徴は、著名なアーティストの作品だけでなく、まだあまり知られていない若手のアーティストまで幅広く取り扱っているところ。
芸術が好き、かつ、新しいものが好きという方であれば、アーティストのキュレーション記事を読むのは良いリーディング学習になるでしょう。
20.Rotten Tomatoes
映画のレビューメディアが「Rotten Tomatoes」。ロッテン・トマトという名前は、拙い演技に怒った観客が舞台に向かってトマトを投げつけたという話から付けられた名前で、その名の通り辛口な評価も多い映画のレビューサイトです。
アメリカの様々な作家協会や映画批評家団体のレビューを掲載し、肯定的な意見と否定的な意見、どちらが多いかを点数にし公開するという機能もあり、映画好きであれば気になるレビューを英語を学びつつ楽しく読めるのではないでしょうか?
難しい勉強も、情報収集をしながら楽しく!
日本でも多くの人が知っているニュース系メディアから、エンタメ系まとめサイトやライフハック、カルチャー系まで、多くの興味深いメディアに出会うことができました。
日本語のサイトでは見ないようなサイトデザインのものも多く、文章だけでなく視覚的にも楽しめるものも多いので、英語学習に飽きてもついつい読んでしまいそうな魅力を持っています。
英語の勉強は日々の積み重ねです。せっかく勉強するなら、楽しみながら効率的に勉強したいですよね。やり方はいたって簡単。電車の中で暇つぶしに開くサイトを、海外メディアに変えるだけ。まずは英語に慣れることから始めてみてはいかがでしょうか?
海外には、日本にはないような面白いメディアがまだまだたくさんあります。ぜひ自分に合ったサイトを探して、日々の勉強に役立ててみてください!
※掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。