
Web上での著作権フリー画像サイト、みなさん有効に利用していますか?
国内の定番フリー画像サイトの画像を使っていると、どこかで見たような写真になってしまうといった悩みを抱えている人も増えて来ているのではないでしょうか。
そんなときにオススメしたいのが、海外のサイトです。今回は簡単に使用することができる海外の画像素材サイトをご紹介したいと思います。
※実際に利用する前には必ず利用規約を確認するようにして下さい。
目次
1.「Foodie’s Feed」
飲食に関連する写真なら「Foodie’s Feed」がイチオシです。見た瞬間に「おいしそう!」と誰もが思う写真ばかり。
カテゴリー分けがしっかりしてあるので、欲しい画像が探しやすく、高品質で、全体的に画像サイズが大きいのが特徴です。ここまできれいな写真がすべて無料というのは太っ腹以外の何物でもありません。使用に関して登録などの面倒な手間もなし。手軽に使えてとっても便利です。
有料素材 | 無 |
---|---|
著作権上の注意点 | 個人も商用も無料でOK! クレジット表記不要 |
画像以外の配布(音・動画など) | 無 |
リンク | Foodie’s Feed |
2.「UNSPRASH」
センスがいい!というのがこちらのサイトの特徴です。ハイセンスで芸術的ともいえる画像がたくさん紹介されています。
10日ごとに10枚の画像が追加されるので、常に更新されているので新鮮な画像を見ることができます。人物より風景や小物画像が多めです。特に構造物などの写真も多いので、そういったジャンルがお好みの人にはもってこいのサイトです。人物も後ろ姿や、遠目に写った人などと言ったテイストのものが多いので、使いやすいのが特徴です。
有料素材 | 無 |
---|---|
著作権上の注意点 | 個人も商用も無料でOK! クレジット表記不要 |
画像以外の配布(音・動画など) | 無 |
リンク | UNSPRASH |
3.「STARTUP STOCK PHOTO」
名前の通り、スタートアップな雰囲気を感じさせる写真素材が多くUPされているサイトです。使い勝手がよさそうな写真が多いのが印象的です。
特にブロガーにオススメ。また、Mac PCやそれを使っている人の写真が多いので、Mac user必見です。ライセンス関連に関してはほとんど触れてません。とりあえずご自由にどうぞと言った感じのゆるいサイトです。
有料素材 | 無 |
---|---|
著作権上の注意点 | 使い方に関しては特に記載ナシ クレジット表記不要(はっきりとは記載ナシ) |
画像以外の配布(音・動画など) | 無 |
リンク | STARTUP STOCK PHOTO |
4. 「Realistic Shots」
自然の写真と、人物が一緒に写った背景などが豊富なサイト。まだあまり知られていないサイトで、素材の数もそれほど多くないですが、7日おきに7枚の新作が追加でUPされていくフォトストックサイトなので、これから期待できるサイトと言えます。
配色が鮮やかできれいなので、このサイトの画像を使用すれば、グッと目を引くこと間違いなしと感じる写真が多くUPされています。スタートアップやデザイナーなどに関連したクリエイティブ系の作品が多く見られます。
有料素材 | 無 |
---|---|
著作権上の注意点 | 個人も商用も無料でOK! クレジット表記不要 |
画像以外の配布(音・動画など) | 無 |
リンク | Realistic Shots |
5.「Free Photos」
このサイトの売りはなんといってもUPしている写真の数の多さです。約62,000枚を超える画像がUPされています。
関連サイトでテンプレートやフリーPSD、アイコンから壁紙まで、本当に無料でイイの?と思ってしまうくらいこれでもか!とフリー素材がUPされています。こちらのサイトと関連サイトでHP立ち上げなどに必要な素材はすべて揃うと言ってもいいでしょう。どこを使っていいか迷ったら、まずはこのサイトを訪れて眺めているだけでも種類が多いので楽しめるでしょう。
有料素材 | 無 |
---|---|
画像総数 | 62,106枚 |
著作権上の注意点 | 個人も商用も無料でOK! クレジット表記不要 |
画像以外の配布(音・動画など) | 無 |
リンク | Free Photos |
6.「Morguefile」
種類が豊富。その数なんと20万点を超えるというから驚きです。このサイトをうまく使いこなせば、まず素材探しに困ることはないと言えるでしょう。
画像をサクサク探せるのもポイントです。検索窓に単語を入力して探し物をピンポイントで見つけることができます。画像を眺めながら、カテゴリから探していくのではなく、キーワードで探せるので便利で使い勝手がよく、オススメです。
有料素材 | 無 |
---|---|
著作権上の注意点 | 個人・商用問わず無料で使用OK! クレジット表記必要 |
画像総数 | 約20万枚 |
画像以外の配布(音・動画など) | 無 |
リンク | Morguefile |
7:「PHOTO PIN」
あの巨大写真共有サイト「Flickr」にアップロードされている写真から、商用利用可能な写真を効率的に探すことのできるサービスが、「PHOTOPIN」です。
クレジット表記が必要になったり、画像の検索は「英単語で」というのが基本なので、使い慣れるまでは面倒に感じてしまうかもしれませんが、画像の量が半端じゃないので、お好みの画像が必ず見つかるはずです。検索ワードを外していなければ、かなりイメージに近いものをたくさん表示してくれるので、慣れてしまえば、この量の画像が入ったサイトは手放せません。
有料素材 | 無 |
---|---|
著作権上の注意点 | 個人・商用問わず無料で使用OK! クレジット表記必要 |
画像総数 | 数百万枚 |
画像以外の配布(音・動画など) | 無 |
リンク | PHOTO PIN |
8.「kaboompics」
風景、動物、人物に食べ物と幅広いジャンルの写真が集まっている「kaboompics」。ハイクオリティなうえに、オシャレ度は保証付き。
とにかく綺麗な画像を探している!という人にはオススメです。眺めているだけでも楽しいサイトです。カテゴリー分けもきちんとされているので、探しやすいのも特徴です。
有料素材 | 無 |
---|---|
著作権上の注意点 | 商用・個人使用両方無料 クレジット表記不要 |
画像総数 | 943枚 |
画像以外の配布(音・動画など) | 無 |
リンク | kaboompics |
9.「picjumbo」
カテゴリーと検索機能も使用できるサイト。写真のジャンルがとても幅広いのが特徴です。動物、自然、風景、建築など欲しいものは何でも揃います。
シンプルな写真が多いのが特徴なので、加工をして使いたい!という人にはオススメのサイトです。有料素材は基本的にはありませんが、プレミアム会員になると月6ドルで、直接メールに届くシステムもあります。
写真使用は無料ですが、寄付が可能なのでお礼がしたいという人はぜひチェックしてみてください。
有料素材 | プレミアムサービスあり。月6ドルで使用可能。 |
---|---|
著作権上の注意点 | 商用・個人使用可能 クレジット表記については特に記載ナシ |
画像以外の配布(音・動画など) | 無 |
リンク | picjumbo |
10.「IM FREE」
全部で18種類のカテゴリから好きな写真を選べます。取扱い数は多いのですが、カテゴリーが複数の階層に分かれているので目的の写真に行きつきやすいのが特徴です。
人物素材が多く揃えてあるのもうれしいところ。登録せずに使えるサイトというのもうれしい限りです。写真の品質も高いので、安心して使用できます。ダウンロードの際に好きなサイズを選ぶことができます。その際におなじみのflickrページに移動するので、そこで商用使用可能かどうかなどをきちんと確認しましょう。
有料素材 | 無 |
---|---|
著作権上の注意点 | flickrページに移動してから商用可能かどうか要・確認 クレジット表記必要 |
画像総数 | 5,000枚以上 |
画像以外の配布(音・動画など) | 無 |
リンク | IM FREE |
11.「SplitShire」
本当にコレが無料なのかと目を疑ってしまうくらいのハイクオリティの画像を探すことができるこちらのサイトは、イタリアのWebデザイナーさんによるフリーの素材サイト。
しかも動画もかなりのクオリティで、無料でダウンロードが可能。ワンランク上の画像を探している人にオススメです。個人・商用どちらも無料で使用OKな上に、なんとクレジットの記載も不要というから驚きです。
有料素材 | 無 |
---|---|
著作権上の注意点 | 個人・商用問わず無料使用OK クレジットの表記不要 |
画像以外の配布(音・動画など) | 動画あり |
リンク | SplitShire |
まとめ
数多く色々なジャンルを網羅した画像サイトを見つけておくと表現の幅も広がります。ただし、フリーサイトでも必ず利用の際には著作権の確認をしておくのを忘れないようにしましょう。
サイトの規約などは、変更になる場合があるので、フリーだからこそ、利用前に著作権情報などの注意事項は毎回必ずチェックするように心がけましょう。
※掲載している情報は記事更新時点のものです。
※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談いただくなど、ご自身の判断でご利用ください。