自動車・乗り物業界の勤怠管理
システム導入で労務管理を変革

更新日:2024年2月13日

自動車・乗り物業界における労務管理の特徴

自動車業界は大きな転換期を迎えています。動力源がガソリンから電気へと変わることで、整備士などのスタッフも電気についての深い知識と修理スキルが求められるようになってきました。業務負担増から職場環境はより過酷なものとなり、時間外勤務の増加や、残業増に伴う勤怠管理の複雑化などが問題視されています。

出勤時間の長さ
また、労務管理の難しさは、乗り物を使ったサービス業においても深刻なものとなってきました。たとえばタクシー業界では、深夜や終電後の時間にニーズが高まることから、1回の出勤時間における拘束時間が21時間程度になるケースがあるなど、長大化しています。

労働・非労働の見極めの難しさ
拘束時間内に客待ち(=労働)をしているのか休憩(=非労働)をしているのかによって、給与は決まります。しかし、すべての時間を明確に労働・非労働と分けることが難しいだけでなく、正確に管理することも難しく、給与や残業代の支払い請求訴訟につながることも少なくありません。
自動車・乗り物業界に共通していえるのは、業務時間の把握が難しいという点です。自動車・乗り物業界の労務管理上の問題点と、管理をスムーズにするシステムについて見ていきましょう。

内勤と現場勤務の違い
内務職員のみ電子管理、営業職員は紙で勤怠管理や履歴書を管理するといったケースも珍しくありません。一元管理しないことで給与計算に時間がかかるだけでなく、採用活動の手間も煩雑化することがあります。

自動車産業における工場や販売店の労務管理で難しいポイント

① カーディーラーなどのシフト勤務の多い職への対応

カーディーラーでは土日に来店する顧客が多いため、シフト制が一般的です。シフト制は柔軟に労働日や時間を設定できるメリットがある一方で、次のようなトラブルが生じることはあります。

  • 労働者の希望を反映しないシフトが設定された
  • 休日が労働基準法に準じていない
  • 休憩中に来客や電話対応したが、休憩が別途与えられなかった

トラブル回避のためにも、就業規則で労働時間や休憩時間、休日のルールを明確化しておくことが必要です。

➁ 運転日報などの提出

乗車定員11人以上の商用車1台以上もしくは5台以上の商用車を持つ事業所では、安全運転管理者を配置し、運行日報・運転日報を管理することが義務付けられています。
運行日報・運転日報は運転者が記録しなくてはいけませんが、記入項目が多く、帰社後に日報を書くのが大変だという理由で、記載していない運転者も少なくありません。

また、安全運転管理者側にも、手書きの日報をまとめる作業は負担が多く、精度に個人差がありデータ化しにくいという問題があります。

③ 拠点ごとの管理・異動などのマスター化

複数の営業所がある場合、修理用の部品などを営業所ごとに管理するのでは、在庫が多くなるだけでなく、各営業所に管理担当者を配置する必要が生じて人件費もかさみます。また、タクシーやトラックなどの台数管理を拠点ごとに行うと、必要なときに必要な場所に配車しにくくなります。
コスト削減やスムーズな車両配置のためにも、拠点ごとに管理状況や異動状況を把握するのではなく、マスター化して一元管理することが必要です。

自動車・乗り物業界の労務管理を支える!マネーフォワード クラウドの機能

データの自動集計

データ自動集計

勤務時間や休憩時間、時間外労働時間などのデータを自動集計するため、集計作業を簡便化できます。また、従業員の入社日に合わせて自動で有給休暇も付与でき、労務管理の時間を短縮できます。

詳しくはこちら

拠点ごとの勤怠設定

拠点ごとの勤怠設定

マネーフォワード クラウドは、支店や店舗などの拠点ごとに勤怠管理の設定が可能です。拠点独自のルールも正確に反映され、従業員ごとに適切な方法で労働時間をカウントできます。

詳しくはこちら

打刻方法の柔軟性

打刻方法の柔軟性

打刻は、パソコンやタブレット、スマートフォンなどの多様なデバイスで実施できます。また、SuicaやPASMOなどのICカードに対応した打刻専用のICカードリーダーもあり、従業員の利便性に応じて選択できます。

詳しくはこちら

給与計算ソフトとの連携

給与計算ソフトとの連携

マネーフォワード クラウドは勤怠集計だけでなく、給与計算ソフトとも連携でき、データ収集から給与計算までワンストップで完了します。他にも、勤怠管理システムやWeb明細発行システムなどにも連携可能です。

詳しくはこちら

給与明細の電子化

従業員情報をマスタ管理

従業員情報をマスター管理できるため、従業員の最新情報をすぐに見つけられます。正社員だけでなくアルバイトや契約社員の情報もまとめて管理することで、情報の抜け漏れや更新忘れ、反映忘れを回避します。

詳しくはこちら

労務管理を今よりスムーズに!業務効率化に役立つお役立ち資料

勤怠管理システム導入前に整理しておくべき10のポイント

勤怠管理システム導入前に整理しておくべき10のポイント

勤怠管理システムの比較を始めるまえに、まずはシステムの要件を整理しておく必要があります。
この資料では、導入前に洗い出すべきチェックポイントを10個解説。自社の運用に合わせた勤怠管理システムの検討に役立つ内容となっています

資料を無料でダウンロードする

2023_人事労務法改正まとめ

人事・労務関連の法改正まとめ 2024-2025年

働き方改革という大きな変更に加え、人事労務領域に関わる法改正は毎年行われています。
この資料では、2024年以降に予定されている法改正の詳細を紹介。改正スケジュールと実務対応のポイントについても触れ、法改正と業務の関連について解説しています。

資料を無料でダウンロードする