財務管理ができるおすすめの会計ソフトは?
作成日:2024年6月10日
財務管理とは?
一般に、財務管理とは会社が事業を継続するために必要な「資金調達」や「資産運用」を適切に行うことを指します。
財務管理の目的は、具体的には次のように多岐にわたります。
- 事業運営に必要な資金の確保
- 事業で得た収益の効率的な運用
- 経営指標の改善による企業価値の向上
- 資金ショートなどのリスク回避 など
また、会社の会計においては「財務会計」と「管理会計」がありそれぞれの役割が異なります。
財務会計と管理会計の違い
財務会計と管理会計は、まず目的が異なります。さらに利用者や元となる基準やルールが異なります。
財務会計
目的
その企業の財務状況を外部の利害関係者(投資家、債権者、税務当局等)に報告する
利用者
主として企業外部の者
会計基準
法令や会計基準に従う義務あり
会計情報
企業全体の情報
管理会計
目的
経営者等が企業の経営管理や意思決定を行うための内部資料とする
利用者
企業内部の経営者や責任者
会計基準
企業ごとに自由に設計可能
会計情報
製品別、部門別など必要な部分の情報
財務管理システムとは?
財務管理システムとは、収益、費用、資産、負債などのその会社の財務情報を管理するためのソフトウェアのことを言います。財務管理システムは業種、業態、規模によってさまざまですが、一般に次のような機能があります。
- 仕訳入力による会計処理の効率化機能(売掛金、買掛金などの管理)
- 総勘定元帳や財務諸表(損益計算書、貸借対照表等)の自動作成
- 適切な費用管理と原価計算(製造業など)
したがって、一般に「会計ソフト」といえば、これらの機能を有する財務管理システムであると言えるでしょう。
財務管理ができる会計ソフトを導入するメリット
①経理・会計業務の大幅な効率化
会計ソフトを導入し、日々の取引の仕訳を手動または自動的に入力することにより、複数の帳簿や財務諸表の作成まで一貫して行うことが可能です。手動で転記等をして会計帳簿の作成するのに比べて経理業務が格段に効率化されます。
会計処理の自動化により、経理担当者の業務負荷が大きく軽減されるメリットがあります。
例えば、キャッシュフローの状況、売上高の推移などをリアルタイムで把握できるようになり、さらに給与計算システムなどとのデータ連携により、事務作業全体の効率化に影響を及ぼします。
②人的ミスのリスク低減
会計ソフトでは自動計算やデータ連携処理などにより、手作業時の人為的なミスを防ぐことができるため、精度の高い会計情報が早期に得られます。多種多様かつ大量のデータを扱う会計業務においては、人的ミスが発生しやすいものですが、システムによる自動化は正確性を高める上で重要です。
また、簿記の知識が少なくても使える機能が多数備わっているため、会計ソフトを使いながら実務で学んでいけば、自然と簿記の基礎知識も身につきます。
③正確なデータ管理
会計ソフトは、会計情報を正確に一元管理できるため、部門別や製品別の原価管理、キャッシュフロー管理、予算立案などの管理会計においても役立ちます。
経営陣は会計ソフトを通じてリアルタイムで経営状況を把握することができ、早期に的確な意思決定ができるようになります。
例えば、財務上の問題点の早期発見や改善に向けた迅速な対応、過去データとの比較・分析も容易になり、長期的な経営戦略立案の資料作りを支援します。
財務管理におすすめ「マネーフォワード クラウド会計」
①各種経営レポートを自動作成
マネーフォワード クラウド会計は、各種のレポート機能を搭載しています。グラフでビジュアルに表示される「キャッシュフローチャート」や、キャッシュフローの動きが分かる「キャッシュフロー表」の確認ができます。
キャッシュフロー表はCSV出力が可能であるため、これを元に資金繰り表などの作成につなげられます。「収益レポート」「費用レポート」では収益や費用の内訳、月次推移、詳細の項目があり、それぞれビジュアルでも分かるように工夫されています。
さらに「収入先レポート」では得意先ごとの売掛金管理が、「支出先レポート」では支払先ごとの買掛金管理が可能です。
参考:「レポート」機能の使い方|マネーフォワード クラウド会計サポート
②経済産業省が公表する6つの財務指標も確認できる
経済産業省が公表した「ローカルベンチマーク」という指標があります。企業の健康診断とも言うべき「ローカルベンチマーク」には6つの財務指標があります。
マネーフォワード クラウド会計では、この6つの財務指標が業界平均との比較も含め、即時に確認できます。
【財務指標】
1:売上増加率
売上の持続性はあるか?
2:営業利益率
収益性はどうか?
3:労働生産性
生産効率はどうか?
4:EBITDA(有利子負債倍率)
キャッシュの出入りのみに注目した場合、収益性はどうか?
5:営業運転資本回転期間
投下した運転資本の効率性はどうか?
6:自己資本比率
財務安全性や健全性はどうか?
参考:
「レポート」機能の使い方|マネーフォワード クラウド会計サポート
ローカルベンチマーク|経済産業省
個別原価の管理なら「マネーフォワード クラウド個別原価」
中堅企業から上場企業向けの原価管理システムには「マネーフォワード クラウド個別原価」をおすすめします。
プロジェクト型ビジネスにおいては、プロジェクトごとの要求項目や実現方法は異なります。そのため、製造業のような総合原価計算ではなく、プロジェクトごとの個別原価の把握が必要です。
原価の多くを労務費が占めるプロジェクトにおいては、メンバーの「誰が」「何に」「どれだけ」時間を費やしたかという工数管理とその進捗管理が重要であり、マネーフォワード クラウド個別原価では、これらの業務をワンストップでサポートします。