多忙な飲食店経営に集中
会計ソフト導入で毎日の記帳を効率化
更新日:2024年2月13日
多忙な飲食店経営に集中 会計ソフト導入で毎日の記帳を効率化
飲食店にはさまざまな形態があり、思いがけず繁忙期が訪れることも珍しくありません。時間帯や季節などによっては、店主も従業員もフル回転となるお店もあります。
さらに、ピーク時を狙ってメニューの改良をしたり、仕入れの調整をしたりするなど、飲食店にはその時々の状況に合わせた「スピーディーな経営判断」も求められます。
その中で、会計業務において次のようなポイントに悩まされる方も多いでしょう。
- 売上や経費の管理が多種多様で量が多く、正確な数字の把握が難しい
- 税務申告や給与計算などの法定義務が複雑で、対応に時間がかかる
- 会計データはあっても、経営判断に必要な財務分析や予算策定まで手が回らない
飲食店では日々の調理や接客の多忙さゆえに、将来を左右する経営判断のためのバックオフィス業務に十分な時間や人員を割きづらい状況になりがちです。
これらは追徴や労働トラブルを避けるためにも対応が必要ですが、飲食店の成長にも繋がる点です。そこで、会計業務は限られたリソースの中で効率化・最適化することが重要と言えるでしょう。
飲食店経営で悩みがちなポイント
①リアルタイムで売上データを確認したい
例えば売上状況によってメニューを切り替えたくても、売れ筋商品を把握できていないと、集計するまでは経営者や店長の「勘」に頼らざるを得ません。なぜそのメニューに切り替えたのか、確たる理由もないままでは非常に心もとないと言えます。
また、商品別の売上高データは、売上予測や在庫管理の基礎資料となります。重要なデータだからこそ、すぐに確認できるよう効率化したいものです。
②売上の記帳を効率化したい
売上高を伸ばすためには天気や曜日、さらには地域のイベントなどに合わせ、できればタイムリーにメニューを準備したいものです。そのために、売上記帳の効率化が求められます。
まずは、どの商品がどれだけ売れたのかをいつでも確認できれば、その後の判断が下しやすくなります。
備えおくための売上元帳ではなく、リアルタイムで売れ筋商品の売上高がひと目でわかるようなデータとして見たいものです。そして同時に、仕入在庫もチェックしておきたいものです。
③顧問税理士とリアルタイムで連携したい
飲食店の仕入れは売上の内容によって変わってきます。個々のメニューや商品によって利益率が異なるため、「よく売れ、かつ、利益率の高いメニュー」を少しでも多く見つけることが大切です。これには、原価管理や在庫管理を行いつつ、売上と仕入のデータを中長期的視点から分析する必要があります。
そして、食材や備品などの無駄やロスを減らすための適切な発注や在庫調整、従業員給与、家賃、減価償却費などの考え方についても明確にしておきたいものです。これらは、その業務に精通している税理士と細やかにやりとりしながら、確信を持って続ける必要があります。
クラウド会計ソフトでできること
POSレジと連携
クラウド会計ソフトでできることの1つに、他のシステムとのデータ連携があります。POSレジと会計ソフトのデータ連携により、売上データが即時反映されると会計ソフト側でも売上高をタイムリーに確認することが可能です。
POSレジ側では細やかなデータ、会計ソフトではある程度集約されたデータを確認できるため、目的に応じて様々な粒度のデータを見て適切な判断を導けるでしょう。
銀行・クレジットカードと連携
POSレジからの連携データには、顧客の支払手段の情報も含まれています。POSレジから連携されたデータが、クレジットカード、電子マネーなどの場合には、事前に設定しておくことで、会計ソフトで支払手段に応じた仕訳が自動生成されます。クレジットカード売上などでは入金日が事前にわかっているため、資金繰りの頼りにもなります。
外出時にも数字を確認できる
経営者は、常に店舗にいるとは限らず顧客開拓など外出の機会が多いものです。外出先でもモバイル端末から取引先のデータを参照して商談を進めたり、資金繰りの確認をしてから契約に進んだりと、クラウド上のデータをフル活用できます。
経営資料を気になるときに確認できると、判断のスピードも向上するでしょう。
弊社導入事例の紹介

日本料理店:室町 三谷屋様の事例
初めて自分の店を持たれた東京日本橋の日本料理「室町 三谷屋」様は、顧問税理士のすすめでマネーフォワードクラウド会計を選択されました。
煩雑な仕訳の入力や銀行残高との照合にあまり時間をかけることができず、また、源泉税の支払タイミングなども不安要素だったそうです。
「マネーフォワード クラウド会計」の導入によって自動仕訳が会計業務を激減させるだけでなく、未来の支出予定を入力できるため、キャッシュフローの見える化を実現できました。

和風居酒屋:備長炭や IKORU様の事例
東京で「備長炭や IKORU」を経営しているZero Oneコーポレーション株式会社様は、Airレジと「マネーフォワード クラウド会計」を導入されました。
もともと利用されていたPOSシステムは扱いが難しく、売上分析が思うようにできていなかったそうです。
Airレジと連携している「マネーフォワード クラウド会計」を1つのパッケージのように利用することで、本社が大阪で会計事務所が東京と離れていても、売上データの分析が容易にできるようになりました。

ステーキハウス:ストロングスタイル様の事例
ステーキハウスを経営している大阪の「ストロングスタイル」様は、iPadレジのUSEN Registerと「マネーフォワード クラウド会計」を導入されました。
飲食店業界の売上管理ではまだ現金と電卓の利用が圧倒的に多い中、これらに多くの人件費をかけることに疑問を感じていたそうです。
売上集計だけでなく、簡易分析機能を搭載したPOSレジを利用することで、スピーディーな経営判断を下せるとともに、会計事務所と常に情報を共有できるようになりました。

イタリア料理店:レティシア様の事例
東京でイタリア料理店を経営している「レティシア」様は、タブレットレジと「マネーフォワード クラウド会計」を導入されました。
お店のオープン当初は簿記の知識はなかったものの、正確な売上数字を把握しながら経営をしたいと考えていたそうです。
タブレットレジと「マネーフォワード クラウド会計」を自動連携し、現金出納をExcelで連携することで会計記帳にもほとんど手間をかけず、かつ、リアルタイムで数字を把握できるようになりました。
資料紹介
内部統制構築ガイド
「IPO準備のために内部統制の構築が必要なのはわかるけど、何からはじめたらいいかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。そこで、本資料では内部統制の基本と内部統制構築のポイントをまとめました。
決算早期化の道のり
決算日程の短縮は経理の永遠の課題ですが、日常業務をこなしながら業務改善を行っていくことは簡単ではありません。そこで、本資料ではマネーフォワードの事例をもとに、決算日程を10営業日から4営業日にまで短縮したその方法をご紹介します。
ERPまるわかりガイド
ERPにはオンプレ型やクラウド型などさまざまな種類があり、選定が難しいシステムのひとつです。また、せっかく導入してもうまく使いこなせずに失敗に終わってしまうことも多く、導入のハードルは決して低くありません。そこで、本資料ではERP導入を検討中の企業様向けにERPの基本と導入時のポイント、失敗しない選び方を解説します。