オンライン開催
12月4日(木) 13:30 - 16:00

二代目三代目の継ぐ・継がない、どっちが正解?それぞれの経験者が語る会計事務所の事業承継のホンネ
- 親の会計事務所を 継いだ三代目
- 親の会計事務所を継がずに独立した三代目
このお二人の実体験を聞いてみませんか?
事業承継は、多くの場合、親からの引き継ぎ、古い慣習、世代間の意識のズレなどの悩みを伴います。
本セミナーでは、数代続いた税理士事務所を「継ぐ」「継がない」と異なる選択をしたお二人が、経験した苦難や選択、悩みながらも乗り越えた道のりを「ホンネ」で語ります。
また、乗り越えた先にあった良かったことや、経営・働き方の変化を具体的にご紹介します。
さらに、二代目・三代目事務所が共通して抱える課題である「改革」や「生産性」について、Solaboの田原氏より、クラウドやAIなどの最先端技術を活用し紙から脱却し、効率的にデータ管理を行うための具体的なツール活用術をご紹介します。
「事務所を継ぐべきか、それとも独立すべきか」—この悩みに直面している税理士の方は必見です。ぜひご参加ください。
セミナーでお伝えすること
「継いだ三代目」と「継がずに独立した三代目」のリアル
- 承継者だからこその悩み、ぶつかった壁
- それぞれの選択と成功体験
事業承継における効率化の悩みからの脱却
- 紙からデジタルへの移行と理想的なデータ管理
- AI、クラウドの活用方法
このような方におすすめ
継ぐか、独立するか、悩んでいる二代目・三代目税理士の方
事業承継を進めているが、意見の相違や古い慣習に課題を感じている方
異なるキャリアから会計事務所の事業承継に携わることになった方
- 二代目・三代目の仲間とつながりたい。経営やキャリアのヒントを得たい方
登壇者情報
矢﨑 誠一 氏
税理士法人矢崎会計事務所
代表社員 / 公認会計士 /税理士・立教大学卒業後、2006年、公認会計士試験に合格。
・同年、監査法人トーマツ(現、有限責任監査法人トーマツ)に入社。
・2012年、矢﨑会計事務所に入所し、翌年、税理士法人設立代表社員就任。
⾃らが三代⽬経営者として業績が急落している事務所経営に携わり、多くの失敗を重ねながらV字回復を実現。飲食店支援、相続税申告で顧問先を広げ、ITを駆使して、10年で12名から40名規模まで拡大。
・2023年、監査法人KSM&パートナーズ パートナー就任。
近年は、暗号資産、NFT、メタバースなど最新のテクノロジーに関する税務に強く、税理士会、会計士協会、大学等で多数講演実績あり。
主な著書に、『鬼滅の刃から学ぶ!チームを幸せに導くリーダーのあり方』(ロギカ書房)がある。
笹島 良太 氏
株式会社 Management Gym 代表取締役
2010年:中央大学・法学部卒業
2011年11月:PwC京都監査法人入所(最終職階:シニアマネージャー)
上場、会社法、任意、IPOの監査やDDに携わる。
2021年7月:家業である事務所を大きくしようと父と約束し、笹島龍一郎税理士事務所に3代目として入所。
中小企業の税務を学ぶ。
2023年7月:株式会社Management Gymを設立し、税務のみでなく、中小企業の会計、経営支援を開始する。
2025年8月:父との方向性の違いから家業を退職。
会計事務所Management Gymを開設し、中小企業のパーソナルトレーナーとなるべく、経営・会計・税務支援をクライアントのステージに合わせて提供している。
田原 広一 氏
株式会社SoLabo 代表取締役資格の学校TACで税理士講座財務諸表論の講師を5年、講師2年目より個人事業主として融資支援業務やSEO対策業務を行う。
2015年株式会社SoLaboを設立、創業融資ガイド・補助金ガイドを中心に自社メディアを展開、毎月2,000件以上の問い合わせを獲得している。
7期目までに自社でも総額4億1千万の融資を受ける。2018年11月幻冬舎より「独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方35の秘訣」出版、2021年11月に増刷改訂版を出版する。
詳細情報
- 開催日
- 2025年12月4日(木) 13:30 - 16:00
- 申込締切
- 2025年12月4日(木) 16:00
- 参加費用
- 無料
- 主催
- 株式会社マネーフォワード
- 共催
- 株式会社SoLabo、株式会社Management Gym、税理士法人矢崎会計事務所


-scaled.jpg)