
”バックオフィス業務を効率化できる”法人カード。会計処理から社会貢献まで一気通貫でスマート経営を
- 導入サービス
- Pay for Business(ビジネスカード)
- 業種
- その他の業種
- 事業規模
- 法人(1~10名)
課題
・会社設立当初、事業で発生する固定費を個人のクレジットカードで立て替えており、公私分離が課題だった。
・個人カードを事業の固定費支払いに使うと、不正利用時などのカード番号変更に伴う各種サービスへの再登録手続きが煩雑になるリスクがあった。結果
・事業用の固定費をビジネスカードに集約し、公私分離を徹底。『マネーフォワード クラウド』との連携で経理処理も自動化された。
・固定費専用のカードとして利用することで、不正利用による登録情報の変更リスクを低減し、安定した事業運営を実現した。
現在は、経費精算から会計処理、給与計算に至るまで、バックオフィス業務のほぼすべてをマネーフォワードのサービスで完結。今回は、自らを「マネーフォワードラバー」と語る栗林様に、2社にわたってマネーフォワード製品を導入した経緯と、ビジネスカードの活用法についてお話を伺いました。
「自分で会社をやるならこれしかない」2社連続でマネーフォワードを選んだ理由
――まずは、貴社の事業内容と栗林様のこれまでのご経歴についてお聞かせください。
栗林様: もともとはIT企業に勤めており、日立グループの会社でシリコンバレー駐在などを経験しました。その後、IPOを目指すバイオベンチャーに取締役として参画し、最終的には社長も務めました。その会社を退任した後、2023年にGenbei Investments株式会社を設立し、現在は事業投資をメインに行っています。
弊社は何かを仕入れて販売するといった日々の商取引があるわけではなく、一度投資を実行したら、あとは事業の成長を見守るというスタイルです。
――マネーフォワードのサービスは、前職のバイオベンチャー時代からご利用いただいているとお聞きしました。導入のきっかけは何だったのでしょうか。
栗林様: 前職で管理部門の責任者をしていた際、上場準備を進める上でバックオフィス業務の効率化が急務でした。そこで会計システムの刷新を検討し始めたのがきっかけです。当時は複数のサービスを真面目に比較検討しました。
最終的にマネーフォワードを選んだ決め手はいくつかあります。まず、経理担当者から「ある程度会計・経理知識のある方からするとマネーフォワードが使いやすい」という意見があったこと。そして、当時の営業担当だった方が、朴訥としながらも誠実な人柄で信頼できたことです。サービスの将来性にも期待が持てました。
――そして、ご自身の会社を設立される際にも、再びマネーフォワードを選んでくださったのですね。
栗林様: 「自分で会社をやるなら、会計ソフトはもうマネーフォワードしかない」と心に決めていました。もはや「不退転の決意」です(笑)。前職で様々なサービスを使わせていただく中で、新しいサービスが出るたびに担当の方が提案してくださり、こちらもアーリーアダプターとして積極的に試してはフィードバックを返す、という良好な関係を築けていました。
サービスを一つに統一したかったことも理由の一つです。経費精算ツールはA社、会計ツールはB社、給与計算ツールはC社、とバラバラに契約すると管理が非常に煩雑になります。契約先が増えるのも、支払いが分散するのも嫌でした。その点、マネーフォワードならバックオフィス業務をワンストップでカバーできる。この利便性は、特に私のようなひとり社長にとっては計り知れない価値があります。
固定費の決済はビジネスカードに集約。不正利用のリスクヘッジにも
――『マネーフォワード ビジネスカード』は、どのような経緯で導入されたのでしょうか?
栗林様: 会社を設立した当初、会社のドメイン取得費用やMicrosoft 365といったサブスクリプションサービスの支払いなど、どうしても個人のクレジットカードで立て替えなければならない場面がありました。もちろん後で経費精算するのですが、やはり公私混同しているようでややこしく思い、事業用の決済カードが必要だと感じました。
カードを選択するという点では、全く迷いはありませんでした。すでに『マネーフォワード クラウド』を導入していましたし、前述したバックオフィス業務をワンストップでカバーできることからも、「『マネーフォワード ビジネスカード』しかない」と自然な流れで申し込みました。
――現在のカードの使い分けについて教えてください。
栗林様: 明確に使い分けています。『マネーフォワード ビジネスカード』は、ドメイン代やサブスクリプションサービスなど、毎月確実に支払いが発生する固定費の決済専用にしています。
一方で、会食や出張費など、都度発生する経費については別のクレジットカードで支払っています。そして、その領収書を『マネーフォワード クラウド経費』のアプリで撮影して申請し、会社から自分に経費を支払う、という流れです。
――なぜ、そのような使い分けをされているのでしょうか。
栗林様: 不正利用のリスクヘッジという側面が大きいです。日常的に様々な場所で使うカードは、どうしても不正利用のリスクが高まります。もし、固定費の支払いに使っているカードが不正利用に遭い、カード番号を変更せざるを得なくなったら、登録している全てのサービスの支払い情報を一つひとつ変更しなければなりません。これは非常に面倒ですし、支払いが滞ってしまうリスクもあります。
その点、ビジネスカードの利用を毎月決まった先のオンライン決済に限定しておけば、不正利用のリスクを最小限に抑えられます。会社の基盤となるサービスの支払いを安定して継続させるための工夫ですね。
バックオフィスは完全自動化。本業の事業投資に100%集中できる環境
――現在の経理業務はどのように行われていますか?
栗林様: 経費精算、給与計算、そして会計処理まで、すべて私一人で行っています。といっても、ほとんど何もしていません。「私がやっているというより、『マネーフォワード クラウド』がやってくれている」というのが正確な表現です。
ビジネスカードの利用明細はもちろん、銀行口座の入出金データも自動で連携され、仕訳の候補が作成されます。私はそれを確認して登録ボタンを押すだけ。個人のクレジットカードで支払った経費も、スマホアプリで領収書を撮れば自動でデータ化され申請も簡単です。そうして出来上がった会計データを、月に一度顧問税理士の先生に確認してもらう、という流れが確立されています。仕訳の数も多くないので、全く手間がかかりません。
――バックオフィス業務を効率化できたことで、どのような効果を感じていますか?
栗林様: 会社の運営に不可欠な経理業務に時間を奪われることなく、本業である事業投資の検討や情報収集に100%時間を使えることです。私の仕事は、毎日伝票を切るようなものではありませんから、空いた時間は情報収集するなど自由に活用しています。このような自由な働き方ができるのも、面倒な作業を全て自動化してくれる『マネーフォワード クラウド』のおかげですね。
――導入を検討されている企業様へ、メッセージをお願いします。
栗林様: 会社の規模に関わらず、バックオフィス業務の効率化は経営の重要なテーマです。複数のサービスをバラバラに使うのではなく、信頼できる一つのプラットフォームに集約することで、管理コストも時間も大幅に削減できます。その点で、私はマネーフォワードのサービスを強くお勧めします。
ぜひ、一度検討だけでもしてみると良いと思いますね。
公開日:2025年9月22日 公開当時の情報となります
今回の導入サービス
同じサービスの事例
-

月3日かかっていた手作業が半日以下に。わかりやすいUIと一貫した連携機能が、苦手意識を持たずに本業に集中できるバックオフィス環境を実現
合同会社R・Vision Partners -

英国風PUBを展開する株式会社ハブが全国展開に向けた経費改革──マネーフォワード ビジネスカードの導入で、業務効率を大幅改善
株式会社ハブ -

PISOLA出店戦略の裏側で増えた負荷を、カードとクラウドで最適化
株式会社ピソラ -

会計連携のスピードと確実性が業務を変える。カード決済で生まれる価値を、子供たちの未来へ
コンフィアンス税理士法人 -

経費精算の手間を減らすために、海帆が進めたカード活用とクラウド精算
株式会社海帆 -

福しんが選んだ”人に向き合う仕事”のためのDX
株式会社福しん





