
中小企業診断士が自身の法人設立で選んだ、マネーフォワード クラウドの「本質的な価値」
1. 導入前の課題:経理の知識があっても、手作業の煩雑さに課題
私は個人事業主として活動していたときから、いくつかの会計ソフトを試していました。経理の知識はあっても、銀行口座との同期の遅れや、入力画面の使いにくさなど、手作業や非効率な部分がありました。
「もっと効率的で、使いやすいソフトはないか」と感じていたとき、個人事業主向けの「マネーフォワードクラウド 確定申告」に出会い、その利便性に感動しました。銀行口座との自動連携やOCR機能など、手作業が大幅に削減されたことで、経理業務が驚くほど楽になったのです。
この経験があったからこそ、法人を設立した際も迷うことなく、マネーフォワード クラウドの導入を決めました。
2. マネーフォワード クラウド選定の理由:使い慣れた操作性とワンストップの利便性
個人事業主時代にマネーフォワードのサービスで得た感動が、法人化後もマネーフォワード クラウドを選んだ最大の理由です。
(1)使い慣れた直感的な操作性
長年利用してきたため、画面の構成や操作方法に慣れており、法人向けサービスへの移行もスムーズでした。
新しいソフトをゼロから覚える手間がなく、すぐに事業に活用できるのは大きなメリットでした。
(2)将来的な雇用にも対応できるワンストップサービス
マネーフォワード クラウドの最大の特徴は、会計ソフトだけでなく、請求書発行や給与計算、勤怠管理など、法人運営に必要なサービスがワンパッケージで提供されている点です。
今は1人法人ですが、将来的に従業員を雇用することになった場合でも、新たなソフトを探したり契約したりする手間がなく、シームレスに連携できる点は大きな魅力でした。
3. 専門家が評価するマネーフォワード クラウドの魅力的な機能
特に、中小企業診断士として、また1事業者として、私が強くおすすめしたいのは以下の機能です。
・仕訳入力の自動化
銀行口座(インターネットバンキング)を連携させたことで、入出金履歴が自動で取り込まれ、仕訳候補を自動で作成してくれます。
以前のように手入力していた手間が一切なくなり、確認作業だけで済むようになったので、ミスをする心配もなくなりました。
・OCR機能を活用した領収書管理
経費精算で発生する領収書やレシートは、OCR機能が日付や金額を読み取り、データ化してくれます。これにより、領収書の紛失リスクがなくなり、月末にレシートをまとめて整理する手間からも解放されました。
4. こんな方にマネーフォワード クラウドをおすすめしたい!
私の経験を踏まえ、特に以下のような方にマネーフォワード クラウドをおすすめします。
■経理や簿記の知識があり、より効率的な業務を求める方:
直感的な操作でスムーズに業務を開始できます。
■バックオフィス業務を効率化して本業に集中したい方:
銀行連携やOCR機能を使えば、日々の経理業務にかかる時間を大幅に削減できます。
■将来的な事業拡大を見据えている方:
会計・経理だけでなく、給与計算や勤怠管理など、他のサービスも1つの契約で利用できるので、将来の事業成長にも柔軟に対応できます。
原価の道場株式会社
原価の道場株式会社は、原価管理の仕組みづくりをお手伝いします。簿記の教科書通りのやり方ではなく、 いかに手間を掛けずに効率的に原価管理を行うか、 良い意味での「手抜き」の仕方をアドバイスしています。
原価管理を体験するゲームを、セミナー形式で開催もしています。(対象業種:製造業、建設業、運送業、IT業など)
https://ka-consul.jimdo.com/
公開日:2025年8月18日 公開当時の情報となります
今回の導入サービス
同じサービスの事例
-
ひとり法人の立ち上げ・バックオフィスを徹底サポート!マネーフォワード クラウドで実現する「経理の安心感」
OIB Japan株式会社 -
経理負担を削減──「コストゼロ×リアルタイム」で経営判断を加速
株式会社ベビーフェイス -
請求書送付がワンクリックで完結。一人会社の経理DX
株式会社ハマスピ -
個人事業主から法人化へ。すべてのバックオフィス業務を、低コストで一元化
REVOLVER合同会社 -
経理未経験からスタート。すべてのバックオフィス業務のクラウド化を実現
株式会社TRICAST -
バックオフィス業務を1/10に。税理士とのデータ共有もスムーズ
株式会社サードライフ