「マルチプルワーカー」著者に聞く“幸せな副業” 人生100年時代の新しい働き方

読了まで約 8

「人生100年時代」というキーワードが世を席巻し、「副業解禁元年」とも言われる2018年。今まではタブーとされていた「副業」をよしとする企業も現れ、新たな「フクギョウ」の形も生まれているようです。

「幸せな副業」とはいったい何なのか? その答えを探るため、『マルチプル・ワーカー「複業」の時代』(三笠書房)を上梓された、早稲田大学ビジネススクール教授の山田英夫先生にお話を伺いました。

「マルチプルワーカー」とは?

<プロフィール>
山田 英夫(やまだ ひでお)

早稲田大学ビジネススクール教授。1955年生まれ。慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)後、三菱総合研究所に入社し、大企業のコンサルティングに従事。その後、早稲田大学に移籍し現在に至る。専門は競争戦略、ビジネスモデル。2018年『マルチプル・ワーカー「複業」の時代』(三笠書房)ほか著書多数。



――「マルチプルワーカー」。聞き慣れない言葉ですが、意味を教えてください。

「マルチプル」という言葉には、「多様な」「複合的な」などの意味があります。皆さんもご存知の通り、「副業」には、「本業の空いた時間を使って行うサブ的な仕事(Side job)」という意味がありますが、マルチプルワーカーとは「本業」に匹敵するような仕事を複数並行して行う人を指しています。

――近年「副業解禁」がブームになっていますが、どのような社会的背景があるのでしょうか。

新しい働き方が認められ始めたという見方もできますが、現実には労働力の「量的不足」を補う狙いが強いのではないかと考えています。

まずは「人手不足」。生産人口の減少による「人手不足」の解決策として、会社員の「副業」は期待されています。

さらには、「賃上げの限界」という問題もあります。日本経済が低迷し、特に中小企業では従業員の給与を上げることはリスクでもあります。会社の負担を増やさずに個人の収入を増やす方法の1つとして、やむを得ず「副業」を認めるという考えも広がってきています。

――そうだったのですね。本書のタイトルでは、一般的な「副業」ではなく「複業」という言葉を使っていらっしゃいますよね。その理由は何なのでしょうか。

Side job的な「副業」と区別するためです。
本書では、マルチプルワーカー的な働き方における仕事を「複業」と定義しています。

人生100年時代の到来により、定年後の時間が、会社員人生と同じくらい長くなることが予想されます。これにより、これまで一般的であった「会社=人生」という人生モデルは崩れてきます。

そのような状況に対応していくためにも、「会社に縛られない生き方」を前提として人生設計を考えていく必要がある。そのカギとなるのが「複業」なのです。

4つの「フクギョウ」とは?


出典:山田英夫『マルチプルワーカー:「複業」の時代』 P.28

――「複業」とは具体的にどのような仕事を指すのでしょうか?

まずは定義からご説明します。私は本書の中で、ケイパビリティ(能力)と収入の軸でフクギョウを4つに分類しています。

<4つのフクギョウとは>

「伏業」
内職やネットで不用品を売るなど、極めて低単価の仕事。会社に伏せてやることが多い。

「副業」
昔から言われてきたサイドビジネスで、コンビニの店員、警備員や肉体労働など。時給に換算すると、会社の残業代より安いことが多い。

「幅業」
ボランティアやNPO活動など、多くの収入は期待できないものの、社会的意義ややりがいを感じられ、人間の幅やスキルの幅を広げるもの。

「複業」
起業に代表される仕事で、収入もスキルの幅も広がるもの。

これまで一般的であった「副業」は、回数を重ねればそれなりの収入を得られますが、誰でもできるため代替可能性が高い。代替可能性が高いと、なかなか単価は上がりません。

一方「複業」はオリジナリティが求められるため、代替可能性が低く、報酬も高いことが特徴です。例えば、会社員の傍らプロカメラマンや専門分野のライター、最近ならネット上でデザインのスキルを他社に提供するというのも「複業」に当たるでしょう。

「複業」は会社にも個人にもメリットをもたらす

出典:日経産業新聞2018年8月24日

――なんだか「複業」は、「副業」よりもハードルが高いですね。

そう思う方は、初めから高い報酬を期待しすぎているのかもしれません。私は、会社員時代に「複業」を細々と始めておき、定年を迎えたら、その割合を逆転させる「コツコツ型の複業」を薦めています。

また、「複業」は、会社員生活においてもメリットがあるんです。それは「会社と対等なポジションを築くための武器」になるということ。

大企業の中では「賢い人は新規事業に手を挙げない」と言われている所もあるほどで、チャレンジが失敗に終わると、「社内」でその先のキャリアが絶たれる心配があります。しかし「複業」という第二の選択肢があれば、リスクを負っても勝負に出やすいですよね。

さらに「複業」は、会社にとってもメリットがあります。まず、会社では経験しにくい全社的な視点からの経営スキルの訓練の場になります。また、優秀な人を集めるには普通は高額な給与を払わなければなりませんが、例えば「週3日勤務、副(複)業OK」という雇用形態をとれば、フルコミットで雇うには難しい優秀な人材をより安いコストで獲得することが可能になります。人材紹介サービスを手掛ける日経HRの最近の調査によると、「副業・兼業の解禁」は、転職先選びで志望度が上がる制度の1位にもなっているんです(調査)。

――複業は会社にも個人にもメリットがあるのですね。しかしながら未だに、「 副(複)業をする余裕があるなら、本業に集中しろ」と言う風潮も根強い……。

そうですよね。しかし「一つのことに集中しなくては大成しない」という考え方は、終身雇用や年功序列が崩れてきた今、ある意味でリスクでもあります。

これは極端な例ですが、メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手。彼は、ピッチャーとバッターの「二刀流」にチャレンジし、立派にその地位を築いていますよね

他にも、会社員をやりながらジャズ・シンガーとしてデビューした方や、会社員と並行して農業を営んでいる方なども存在します。自分の才能を最大限に生かして複数の仕事をすることは、十分に可能と言えるのではないでしょうか。

会社員生活を人生の滑走路に


――「複業」を始め、軌道に乗せるために必要な要素はありますか?

「Will」「Can」「Environment」の3つの要素が必要で、これらの要素が1つでも欠けてしまうと継続が難しくなると考えています。

<Will×Can×Environmentとは?>

Will
これをやりたいという「強い意志」。「Will」が乏しいと、何らかの困難が生じた際に頓挫しやすい。

Can
「能力と体力」。複業を行うのは主に平日夜や休日のため、想像以上に体力が求められる。複業による疲労で本業の生産性を低下させてしまっては本末転倒となるため、高い生産性やタイムマネジメント能力が求められる。

Environment
「副業を許容する環境」があるか。これは、「家庭と会社」の両方を指す。会社であれば、上司や同僚が副業に対して理解があるか。家庭なら、パートナーに理解があるか、など。

「複業」を始めてみたいけれど、何をすればいいのか分からないという方も多いですよね。そんな方は、まず自分が何に興味・関心があるのかを見つめ直してみてはいかがでしょうか。長い人生、「やりたい」という気持ちに素直に向き合い、チャレンジを続けているだけでも「Will」(強い意志)を見つけることにつながるのです。

さらに、自分には「Can」(能力や体力)がないと思う方も、諦めるのはまだ早い! 全てのプロフェッショナルは生まれた時から、その技術や知識を身につけていたわけではないですよね。どんなことであっても5年くらい集中してやれば、ある程度のレベルまでは到達できるのではないでしょうか。

私は、マルチプルワーカーを目指す人にとって「会社」とは、退職後、大空に飛び立つための「人生の滑走路」であると思っています。つまり、会社員である期間は、給与という安定収入を得ながら複数の仕事にチャレンジできる「実験期間」ということ。滑走路が長ければ長いほど、ジャンボジェットは高く飛べるのです。

――最後に、先生がお考えになる「幸せな副業」とは、どんなものでしょうか。

まず、勘違いしてはいけないのは「複(副)業をすること=幸せ」ではなく、「選択肢のある人生を送ることが幸せ」だということです。

「本意ではない仕事」を選ばざるを得ない人生より、失敗はしても、色々なことにチャレンジして選びとった人生の方が、よほど働きがいがあると思いませんか? そういった意味では、「選択肢のある人生を送ること」に繋がる活動であれば、それこそが「幸せな副業」と呼べるのではないでしょうか。(文・サムライト)

紹介した書籍

書名 :マルチプル・ワーカー 「複業」の時代:働き方の新たな選択肢
著者 :山田 英夫
出版社:三笠書房
発売日:2018/6/20

※掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。