フリーランスは、クラウドソーシングをどう使うべきか。

読了まで約 4

つい先日話題となった、クラウドソーシング会社の発表した統計情報がフリーランスに与えた衝撃は大きい。

それは、プラットフォームに登録している80万人の中で、月収20万円以上は登録者の0.0138%しかいないという事実だ。

クラウドワークスで月収20万超え、わずか111名。働き方革命の未来はどこにある?

(参考:クラウドワークスで月収20万超え、わずか111名。働き方革命の未来はどこにある?|BLOGOS)

実際、中小企業庁の調査においてもクラウドソーシングに対して受注者側が感じる課題は「単価が低すぎる」である。
(参考:クラウドソーシングの課題|中小企業庁)

この事実をどう捉えるか、そして、それらを踏まえたうえでフリーランスはクラウドソーシングにどう接していけば良いのだろうか。

クラウドソーシングにおいてはダンピングが必然

「月収20万円以上は登録者の0.0138%しかいない」

このデータを見た時にまず抱いた感想は「やはりそうか……」というものだった。

受注者側の課題意識にもある通り、クラウドソーシングのプラットフォームの手数料は安いものではない。

それを知っている発注者側は高額案件をプラットフォーム上には出さず、まずは低単価の「お試し」の仕事をやってもらって、良い仕事をした人にプラットフォームを迂回して、直接声をかける。

クラウドソーシングサイトのQ&Aには声をかけられたフリーランスの声も多数投稿されており、これは規約違反だが、プラットフォーム側にはわからない。

したがって、「手数料を取られないやり方のほうが良くないですか?」と声をかければ、応じるフリーランスも多いだろう。もちろんリスクを嫌って直接契約をしないフリーランスもいるだろうが、顧客のいうことにNoをいわないフリーランスも多いとみられる。

逆にフリーランス側としてはクラウドソーシングを「実績づくりのためにとにかく低単価でも良いのでこなす」という目的と割りきって使う。「ここで稼ごう」と思わせるほどの高単価案件は競争が厳しすぎて、割にあわないからだ。

だから、ある程度の経験を持つフリーランスはこう発想するだろう。

「紹介と継続が一番案件としてオイシイ。だから紹介と継続をできるだけ増やそう。そのためには直接営業だ」顧客基盤を築いたら、既存客から紹介をもらったり、継続案件の直接営業をおこなえば良い。

クラウドソーシングは、きっかけにすぎない

今回出た統計情報は、この現れといえるかもしれない。

「クラウドソーシングは良いかダメか」という話は本質ではない。クラウドソーシングを使う上で最もポイントとなるのは、クラウドソーシングのプラットフォーム上では、発注者と受注側の思惑が一致するダンピングが必然であるという点だ。

なぜなら、発注者側も受注者側も、高額案件をプラットフォーム上で取引するインセンティブがないからだ。

クラウドソーシングの2つの利用法

それを踏まえると、フリーランスがクラウドソーシングに対してどう接するか、は必然的に以下のようなものとなる。

1.クラウドソーシングは「発注者」として「大量の単純作業をやってもらう」には良い場である。

クラウドソーシングは前述したように、高額案件が発生しにくい。また、発注者が圧倒的に有利な立場にいるため、ここに参加するのは「単純労働」をちょっとだけ受けたい、という人が主流になるだろう。

要するに昔からある「内職」のプラットフォームになるのが、クラウドソーシングだ。

フリーランスとしてメインの稼ぎ先とはならない。むしろ今までに取れなかった「作業の多い仕事」を自分が発注者として使うことで、受注できる仕事の幅を広げるに良いプラットフォームだと言える。

2.クラウドソーシングは「紹介」をもらう場

同じ客とはプラットフォームを迂回して契約できないことになっているが、その顧客から「別の顧客」を紹介してもらうことはできる。実績があれば、フリーランスであっても紹介しやすい。プラットフォームを介さずに、顧客同士でフリーランスを融通しあうということもできる。

だからクラウドソーシングで知り合ったお客さんに、別のお客さんを積極的に紹介してもらおう。これは特に規約違反には当たらないし、普通に皆やっていることである。

なによりも「紹介案件」が最も利益率も高く、リスクも低いのだ。

まとめ

・クラウドソーシングプラットフォーム上ではダンピングは必然
・ダンピング前提で考えると、クラウドソーシングは「発注者」として使うか、人脈を作り実績を作って紹介をもらう場と割りきって利用する

今後、プラットフォームが進化すれば、上のような状態も解消されていくのかもしれないが、現在では問題も多く、「小遣い程度で良い」という方以外には、クラウドソーシングを受注のメインとして使うことはすこし無理があるかもしれない。

※掲載している情報は記事更新時点のものです。

※本サイトは、法律的またはその他のアドバイスの提供を目的としたものではありません。当社は本サイトの記載内容(テンプレートを含む)の正確性、妥当性の確保に努めておりますが、ご利用にあたっては、個別の事情を適宜専門家にご相談していただくなど、ご自身の判断でご利用ください。